総選挙ホテル

著者 :
  • KADOKAWA/角川書店
3.58
  • (25)
  • (76)
  • (71)
  • (12)
  • (3)
本棚登録 : 465
感想 : 76
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (238ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784041038994

作品紹介・あらすじ

いまいちやる気のない従業員で売り上げが落ちこむ中堅ホテル・フィデルホテル。
支配人の永野は悩みながらも改善策を打ち出せないでいた。
そんなある日、大学で社会心理学を教えていた変人教授が社長職に就くことに。
彼が打ち出した案は「従業員総選挙」。
落選すれば解雇もやむなしという崖っぷちの投票制度。
ざわつく従業員を尻目に、さらに管理職の投票も行われた。
混乱しつつもなんとか新体制が整い、徐々にそれぞれが新たなやりがいを見いだしていき……。
『県庁の星』の著者が描く、感動のエンタメ小説。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「選挙をしよう」

    設定がかなり面白いと思い手に取った作品。
    かなり頻繁に視点が変わり色々な人が交互に描かれていました。しかしそれが読みながら誰の話なのかがイマイチ分からないことが多いように感じました。

  • フィデルホテルの新社長が、経営難のホテルをたて直すためにとった策とは、なんと従業員による総選挙!物語にはとにかくたくさんの人物が登場するが、それぞれのキャラクターが個性的なので混乱はなかった。従業員にはみな自負があり、希望して就いた職種だからこそ、選挙までのアピールと空気読みに全力を傾ける。しかし結果は各人にとって意外なものだった。自分のことをよく理解しているのは案外他人なのかもしれない。思いこみを捨てて周囲の意見を聞いてみるのも、自分自身の打開策になるのかも。後半、登場人物たちが新たな環境で悪戦苦闘する様子に、フィデルホテルの明るい未来が見えた気がした。

  • 道楽学者が理論上のなんとやらでテキトーなこと言い出したよ〜と思いながら読み始めたのに、最後はビバ・フィデラホテル!と拍手喝采してしまった。
    支配人のあらゆる心配わかるわかるーって感じだったのに、予想を裏切られて私も支配人も接客業の悪いところを見すぎていたわね…という気持ち。

  • 人の心が変化していく様に胸がギュッとなりました。仕事ってそんなに捨てたもんじゃないなと思いました。そして、社長さんがとても可愛いらしく、支配人とのコンビ感がとても微笑ましかったです。

  • 突拍子もない話だけど、
    働く醍醐味ってこういうことか。
    意外と自分には自分に何が合ってるか分からない。
    変化に落ち込むことはあっても、
    そこでどう適応するかで人生は変わる。

  • 心理学者の元山さんがフィデルホテルの社長となり、経営が傾いているホテルを改革するお話。と言っても、社長が張り切って指示をするわけではなく、スタッフ自ら動くようになるためにどうしたら良いかを考え、アイデアを投げかけている。

    「柔軟さと強靭さを併せもつ組織になるような仕組みを作ること」が役目と考えている社長。その考えに共感できた。柔軟で素直なことは、強さだと思う。トップ自身が柔軟でうるさく言わない人だと、下の社員が自分で工夫し行動しやすいこともわかった。

    ちょっとマニュアルから外れても、目の前のゲストにとっての一番を考えて行動する。私もそうありたい。一人一人のゲストにきちんと向き合うことが仕事の楽しさで、結果はついてくるもの。

  •  ホテルの経営再建をテーマにしたヒューマンドラマ。

         * * * * *

     設定がおもしろい。

     業績不振からの脱却を託された元山靖彦は大学教授。ホテル業界はおろかビジネスとは無縁の世界にいた学究です。
     専攻は心理学で、理論を実践で試すために社長職を引き受けた――とのっけからぶっ飛んだ内容になっています。

     社内改革の方法もぶっ飛んでいます。

     従業員同士で評価させ、現在の所属部署がふさわしいかを選挙で決める。結果はリストラにも使う。
     当然、支配人の永野はじめ従業員一同は戸惑い不審がり不満の声を上げる。
     しかし元山は、そんなことなど一向に気にせず改革を推し進めるうちに……。

     何と言っても核となるテーマがよかったと思います。

     まず適材適所。これは共同社会で生きる人間にとっては永遠のテーマと言えるでしょう。
     そもそも少ない管理職が多くの部下の適性を的確に把握するのは無理があると思います。だからこの総選挙制はある意味、理に適っていると言えるでしょう。大勢の見る目の方がブレが少ないからです。(悪意がなければ)

     だからこそ、新部署で自分の適性に気づいた従業員たちが仕事にやり甲斐を見いだせたのです。これは自然の流れでしょう。(性悪はリストラされたが)

     次に、自ら考えて動ける力を身に着けさせること。活気があり業績好調な職場にはそれができる人材が多いのは周知の事実です。
     その力を養う上で肝要なことが2つあります。1つ目は、自分にとってやり甲斐のある好きな仕事に従事できていること。2つ目は、そんな自分をちゃんと見てくれている人がいる(と感じられる)こと。それにつきるでしょう。

     新社長の心理学理論の実践は、見事に狙い通り的中しました。
     最前線に立つ従業員ばかりか、支配人の永野までも大きく成長し、自ら的確な判断で元山を補佐できるようになりました。(元山の適性を見抜くまでになってもいました。)

     成長した従業員たちが身に着けたおもてなしマインドは、まるで故石ノ森章太郎氏のマンガ『 HOTEL 』でお馴染み「プラトンマインド」のよう。そりゃ業績は回復するはずですよね。

     意表を突くような展開でまったく退屈させない、しかもサバサバしたよい作品だったと思います。

  • 完璧じゃなくて、弱くて_だから集まって強くなればいいんだよな。
    一人ひとりにダメなところがあっても、補い合えば完璧に近づけるかもしれないもんな。
    いや、かもしれないじゃなくて、きっとだ。
    きっと完璧になれるさ。
    それぞれの持ち場で精一杯頑張れば…それ働くってことなんだよな。

    自分の人生に満足してるかってこと?
    わからないよ。
    こんなものじゃないか?
    給料を貰えて生活できてるんだし。
    遣り甲斐だとか自己表現とか、若い子はそういう難しいことを言うが、朝起きて、飯を食って、仕事して、寝るんだよ。
    それがすべてだ。
    それでいいじゃないかと思うよ。
    そういう毎日の中に時たま笑ったり、旨いものがあったりしたら最高だ。
    そんなもんだよ、人生なんて。

    自分らしくとか色々考えてしまうと、そこから抜け出せなくなって息が苦しくなりますから、なにかに身を任せてしまうといいますか、あの、でもそれは、投げ遣りになるのではないんです。
    夢があって、それに向かって頑張るのは素晴らしいですし、私にも夢があってそれは今でももっています。
    ただそうならなかった時、流れに身を任せてみたら、それまで知らなかった新しい世界があって、そこにも幸せがあるかもしれないと思えるようになりました。

    そうねえ。
    就職活動中ということは、まだ大きな夢をもっている頃ね。
    私もそうだったわ。
    自分の将来にはキラキラしている毎日があるんだと勘違いしていたのよ。
    でもね、どんな仕事でもキラキラなんてしないのよ。
    しんどいことばっかりよ。
    そういうしんどいことだから仕事になるんだしさ。
    あんまり期待しないことね、自分の未来に。
    だけどそんなに悲観する必要もなくてね、地味な生活の中にも笑ったり、嬉しいことがあったりするもんなのよ。
    予想もしない展開になったりもするしね、ごくたまにだけど。
    平凡な毎日の中にだって数え切れないくらいたくさんの幸せの種があるってことに、早く気付きますように。

  • 経営不振の老舗ホテルの建て直するべく、新社長に就任した元山は、総選挙で人事を決めると言い出します。支配人の永野を中心にもちろん不満がでますが、新体制でやってみると意外としっくりくるところもあり...という話です。

    前半ちょっと退屈だったのですが、後半ホテルがうまく回り出して、作者のメッセージもなんとなくわかって、面白かったです。
    『県庁の星』の作者さんなんですね。元山と永野の反発コンビで問題を解決するところが似ているかな。

    夢ややりたいことがあって、自分にあっていると思っていた希望した配属なのに、選挙によって板前がベルボーイになったり、フラワー係がフロントになったりします。『結果合っている』ということになるのですが、そんなに周りのスタッフの見る目があるのかは疑問です。適正判断テストのほうがいいのでは。。。

    それぞれが自分の頭で考えて、顧客に寄り添ったサービスをするための仕組みをつくる。元山のぶっとんだ指示に戸惑いながらも自分の居場所でがんばるスタッフがとてもよかったです。

  • ホテルで働く全ての人が、少しずつ変わっていく様がいい。総選挙でうまくいったのは、元々従業員の質が良いからだろう。実際は、人は選挙結果に責任をもたない。適材適所って、本当に難しい。

全76件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

一九六五年東京都生まれ。大妻女子大学卒業後、会社員、フリーライターを経て、二〇〇三年『死日記』で「作家への道!」優秀賞を受賞し、デビュー。著書に『県庁の星』『嫌な女』『ハタラクオトメ』『頼むから、ほっといてくれ』『残された人が編む物語』『息をつめて』など。

「2023年 『じゃない方の渡辺』 で使われていた紹介文から引用しています。」

桂望実の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×