ビジテリアン大祭 (角川文庫)

  • 角川書店
3.63
  • (4)
  • (9)
  • (14)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 89
感想 : 6
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (256ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784041040133

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ビジテリアンとは、ベジタリアンのことです。賢治の童話のうち、食に関する作品を集めてあります。

  • ●ビジテリアン大祭
    ●二十六夜
    ●よく利く薬とえらい薬
    ●馬の頭巾
    ●税務署長の冒険
    ●マリヴロンと少女
    ●フランドン農学校の豚
    ●葡萄水
    ●車
    ●虔十公園林(風の又三郎にも収録)
    ●毒もみのすきな署長さん

  • ベジタリアンの祭りに菜食主義に反対の人たちも呼び反論をさせるが、それを反駁すると言う内容。様々な角度から反論をさせていて、とても説得力がある。しかし論点がずれてしまっている反駁もあり、納得できないものもあった。特に植物と動物をわけるところでは、動物と植物を殺すのは違うというベジタリアンの主張は納得ができない。動物は人に近いから殺せないと言うのは人間の傲慢ではないか。すべての生命に軽重は無いはずである。

  • 虔十公園林と二十六夜、車の話は宮沢賢治らしくてすごく良かった。
    ただ、表題にもなっているビジテリアン大祭があまり好かない。
    どうも肉食を悪、菜食主義者な自分の立場を美化しているように思える。
    互いを受け入れる結末でよかったのに全員がビジテリアンになってしまうのはなんだかなという感想を持った

  • 『ブッダの夢』で河合隼雄先生が話題にされていた(文中で挙げられていたのはちくま文庫版)。

全6件中 1 - 6件を表示

著者プロフィール

1896年(明治29年)岩手県生まれの詩人、童話作家。花巻農学校の教師をするかたわら、1924年(大正13年)詩集『春と修羅』、童話集『注文の多い料理店』を出版するが、生前は理解されることがなかった。また、生涯を通して熱心な仏教の信者でもあった。他に『オツベルと象』『グスグープドリの伝記』『風の又三郎』『銀河鉄道の夜』『セロ弾きのゴーシュ』など、たくさんの童話を書いた。

「2021年 『版画絵本 宮沢賢治 全6巻』 で使われていた紹介文から引用しています。」

宮沢賢治の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×