- Amazon.co.jp ・本 (304ページ)
- / ISBN・EAN: 9784041041048
作品紹介・あらすじ
息子を殺したのは、私ですか?
同じ名前の男の子を育てる3人の母親たち。
愛する我が子に手をあげたのは誰か――。
静岡在住・専業主婦の石橋あすみ36歳、夫・太一は東京に勤務するサラリーマン、息子・優8歳。
神奈川在住・フリーライターの石橋留美子43歳、夫・豊はフリーカメラマン、息子・悠宇8歳。
大阪在住・シングルマザーの石橋加奈30歳、離婚してアルバイトを掛け持ちする毎日、息子・勇8歳。
それぞれが息子のユウを育てながら忙しい日々を送っていた。辛いことも多いけど、幸せな家庭のはずだった。しかし、些細なことがきっかけで徐々にその生活が崩れていく。無意識に子どもに向いてしまう苛立ちと怒り。果たして3つの石橋家の行き着く果ては……。
どこにでもある家庭の光と闇を描いた、衝撃の物語。
明日の食卓の感想・レビュー・書評
-
詳細をみるコメント0件をすべて表示
-
子どもを育てたことのあるヒトなら、多分同じことを思うだろう。
子育ては、24時間営業年中無休の仕事だ。大きくなっていけばそこに休憩も休日も増えていく。肉体的負担は減っていくが今度は逆に精神的問題が増えていく。生まれた時は天使のようだった我が子が、ある日見知らぬ化け物に見える時がある。自分の中に、子どもを愛しいと思う気持ちと同じ濃度で邪魔だとか憎らしいとかそういうネガティブな感情も存在する、そのことに気付き愕然とする。
子育てに終わりはない。どれだけやれば100点満点という上限も、いつまでやれば終了という期限もない。そんななかで子どもを虐待し、命を奪ってしまう母親は決して特別な存在ではない。
昨日私は子どもを殺さなかった。でも今日は殺してしまうかもしれない。そう、ユウくんママは今日の、もしくは明日の私かも知れないのだ。
椰月さんが「明日の食卓」というタイトルにこめたのはきっと希望。けれど明日の食卓にその姿を見せない子どもが今日もどこかにいるのだ。 -
初めて読む作家だったが、先が気になって一気に読んでしまった。
文字を追って文章を読んでいるという気がしない、直接内容を見ているような…
時々そういう本に出会う。
何軒かの「石橋家」いろいろな家庭だが、そこにはそれぞれ9歳の「ユウ」という名前の男の子がいる。
平凡だが、ささやかに幸せに暮らしていた…
はずだったのだが、だんだんとその家庭がゆがみ始める。
怒りと暴力、傷つけあう家族たち。
なぜ、皆同じ苗字、そして同じ名前(漢字はちがう)の子どもにしたのだろうかと思ったが、多分、『どこの家庭でも起こりうる』という事なのだろう。
母親は本当に大変だ。
心配事が絶えない。
子育ては責任が重い。
全てが肩にのしかかってくる。
そして、「夫」というものはどうしてこう、幼稚で自尊心ばかり強いのだろう。
そして、心が狭い。
「おちょこの裏側ぐらいの心の狭さ」という表現に笑ってしまった。
まず、子育てを自分の事として考えていない。
面倒なことからは顔をそむけて、全部妻に押し付ける。
責めると機嫌が悪くなる。
肝心な時に頼りにならない。
一番貧乏だが、加奈の家庭が、子供の人柄も含めて一番まともに思えたが…どこが違うのかと思ったら、夫がいなかった。
夫が妻の話を聞いて協力してあげるのが一番だけど、無理なら、友だちでも良い、警察官でも良い、児童相談所の職員でも良い…
誰か、彼女たちの叫びに耳を傾けてあげてください。 -
最後まで読者をひきつける、なかなかうまい構図。加えて、子育て中の人であれば共感できる箇所が多いので尚更引き込まれる。
冒頭で何が起きたのかを読者に分からせてから一転、各家庭の日常が描かれるが始めのうちは、どこにでもありそうな3者3様の家庭なので、いつになったらここに凄惨な空気が押し寄せて来るんだろう・・となんとも言えない不安感を抱きながら読む。
どの家庭や人物も丁寧に描かれており感情移入する。どうしても同じように男児二人がいる家庭のシーンでは「そうそう・・」とため息つきながら我が事のように読む時も笑。ただ、あすみの家庭の描き方は最後手抜きになった感じが少し残念。
最後は、ああ、そういう事か、と少し安堵(拍子抜け、とも言える笑)。子供を大事に育ててあげよう、と読後改めて感じさせてくれた。 -
別の場所で小学3年生の3人の石橋ユウを育てる3人の母の話。
どの家庭も、少しずつ不幸に苛まれていき、母達はギリギリのところで子育てをしている。
最初に提示されていた虐待しているユウの母親は誰なのかを考えさせる展開です。
子育ては深い愛情と大変さの両方を持つもの。
事件となってしまった虐待は、どこの家庭でも起こった事だったかもしれないと思わされます。
子育て終了間近ですが、母達の気持ちは思い当たることもあり、興味深い読書でした。 -
怖い作品だった。子を持つ親だったら誰でも考え得る問題。自分の子は良い子なのだろうか。自分の見ている子どもと、外での子どもは違うのだろうか。子どものことをちゃんと理解できているだろうか。子どもが悪いことをして、それを受け入れる覚悟は?子どもを殴らないでいられる自信は?
この物語には、3つの家族が登場します。それぞれの家庭には、同姓同名の「イシバシユウ」。家と学校では別人格のような子。兄弟で毎日喧嘩をしては親を困らせる子。貧しい母子家庭で育ち、素直に育っているのに、学校で給食費とかが盗まれるのを疑われる子。
本当にどの家庭のことも他人事とは思えなかった。ただ、読んだ後は子どもを大切にしようと、改めて思える作品。 -
こちら、ブクログの献本で当選した一冊。
ブクログさん、お世話になっております。
私は3歳になる娘が居ますが、産まれる前まではもっと今とは違った子育てを想像していました。
爽やかなと言うかにこやかなと言うか。
3組のイシバシ家、一番共感出来たのは二人兄弟のお母さん、留美子。
虐待になるかそうじゃないかの境目って本当に紙一枚の差だと私は思います。
その日のうちにリセット出来なかったイライラが積もりに積もって、プチんときてしまうのだろうなと。
あぁ、本当に世のお父さんもお母さんも毎日お疲れ様です、と声を大きくして言いたい。
終盤はかなり急ぎ足になっていた様に思え少し残念でした。
全体的にかなり引き込まれて読めていたので、3組のイシバシ家のその後がかなり気になってしまいました。 -
献本企画でいただきました!!
親にとっては他人事とは思えない切実な一冊。
子どもを、親の所有物としてみては決していけないということ。一人の人格なんだときちんと認めなければいけないということを思い知らされました。 -
ユウという子が虐待されているシーンから物語は始まります。
そのあとに3人の母親と3人のイシバシユウくんが登場。
母は年齢も環境もそれぞれ異なるのだけど、息子は同姓同名で同い年の3人。この中の誰が虐待をされるのか…?と思いを馳せながら読み進める。
読み進めていると、3人のなかで留美子があれ?もしかして…。と感じたりするんだけど、結末は違ったなあ。
でも母3人のそれぞれの葛藤もすごくわかって、子育てやしつけってほんとに難しいなと思う。
子によって違うし正解もないし。
自分も母になって思うことは、ほんと探り探りだしわかんないことだらけ。今はまだ赤ちゃんだからいいけど、話したり自分の意思をもったりしたら大変なんだろうなと思う。
成長はうれしいけど、自分の思い通りにいかないことも多々あると思う。
冷静に対処しなきゃと思ってもできないことも多いだろうし。
でもそういう色々を乗り越えて、子供も親も成長するんだろうなーと考えてる。
かっとなって一時の感情で叩いたり殴ったりすることは簡単かもしれないけど、自分は大人って言い聞かせて深呼吸して落ち着くことが大事なんだろうな。
日常的に虐待が行われていたわけじゃないし、虐待死させてしまった母親も本当に我が子を殺すつもりなんてさらさらなくて、その時制御できなくていきすぎてしまっただけだって、思った。
この事件を通して、同姓同名の子をもつ母親たちも我が子との関係だったりを見直したりして、少しよい方向に進めてるのが何よりだった。
それにしても、結末は本当に意外だった!
明日の食卓のその他の作品
椰月美智子の作品




この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。




明日の食卓に関連するサイト
外部サイトの商品情報・レビュー
明日の食卓を本棚に登録しているひと
-
- tanatatsu
- 2018年4月5日に登録
-
- いち
- 2017年8月14日に登録
-
- ぽち
- 2017年8月6日に登録
-
- ハチャ公
- 2017年7月6日に登録
-
- yuge-hokkaido
- 2017年6月22日に登録
-
- moichido
- 2017年6月18日に登録
-
- fumufumu4181
- 2017年3月12日に登録
-
- samase
- 2017年3月4日に登録
-
- kyohiruu
- 2017年3月1日に登録
-
- mausu
- 2018年4月18日に登録
-
- 白百合
- 2018年4月7日に登録
-
- 朝蔵
- 2018年2月5日に登録
-
- manboo
- 2018年1月28日に登録
-
- アメリ
- 2018年1月13日に登録
-
- timing5823
- 2017年10月18日に登録
-
- 本のしおり
- 2017年10月13日に登録
-
- nozumi
- 2017年10月8日に登録
-
- yu27mi
- 2017年9月13日に登録