はなとゆめ (角川文庫)

  • KADOKAWA
3.58
  • (45)
  • (99)
  • (104)
  • (19)
  • (6)
本棚登録 : 1337
感想 : 103
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (368ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784041041147

作品紹介・あらすじ

なぜ彼女は、『枕草子』を書いたのか――。28歳の清少納言は、帝の妃である17歳の中宮定子様に仕え始めた。華やかな宮中の雰囲気になじめずにいたが、定子様に導かれ、その才能を開花させていく。機転をもって知識を披露し、清少納言はやがて、宮中での存在感を強める。しかし幸福なときは長くは続かず、権力を掌握せんとする藤原道長と定子様の政争に巻き込まれて……。清少納言の心ふるわす生涯を描く、珠玉の歴史小説!

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • この作品は清少納言のひとり語りという形で進みます。
      最初の夫である橘則光との別れから始まります。

      則光の母親が花山天皇の乳母だったために、将来を期待されていたがたった二年で出家するとは思わなかったことでしょう。
      彼女は長男を連れて父の清原元輔の元へ戻った彼女。けれども、父である元輔は七十九歳で肥後守になり、彼女とはそれが永遠の別れとなります。仕官をした則光の元へ長男も行ってしまい……。
      二十八歳になった時に清少納言は宮中へ、しかも中宮定子に仕えることになります。定子の年齢は十七歳。
      若く美しいその華に清少納言はその生涯と一冊の書物を捧げることになるのです。

      身分、美しくないわが身への引け目。そうしたことから、宮中は決して清少納言にとって居心地が良い場所ではなく、それを変えてくれたのが、だれでもない最も尊い女性である中宮。

      ふさわしくありたいという気持ちが彼女を変えていく。それでも、宮中に恐れを感じる彼女に定子は上質な紙を与えるのです、いつか彼女が描く『枕』のために。

      そして、定子の父である藤原道隆の死後、道長と伊周との政局争いに巻き込まれて、定子は髪を切り、清少納言は口さがない人々のうわさ話に疲れ果てて、定子の元から離れてしまい、そこで様々な思い出を書き綴り始まるのです。それはかつて定子が『枕』と呼んだもの、のちの世に『枕草紙』として歴史に残る書物になるのです。

      道長と定子との政治的な争いは続き、結果として道長が勝利を収めたかのようにも思えるのですが、その後、定子をモデルにした『源氏物語』を書いていた紫式部を宮中に招いたり、彼女が彰子の漢文を教授したりということを考えると、あくまでも彰子は定子のコピーでしかなかったと思われて、切ないですね。

      宮中で多くの人が続きを待ち望んだ『源氏物語』
      定子が読み、苦しい生活の中で笑みを浮かべたと言われる『枕草子』

      どちらにも価値があり、どちらの妃も辛い日々を送っていたと読み終えたときに思っていました。

      この作品では淡々と、静かに語られていく日々が愛おしいと思わせてくれるものでした。だからこそ、歴史に翻弄された一人の女性の生涯が胸を打つのでしょう。
     

  • 「千年の黙 異本源氏物語」という紫式部視点での物語を読んだことがあるが、これは清少納言(中宮定子)視点なので、読み比べをしている感じが面白かった。

  • 大河ドラマその他のおかげでマイブーム平安時代が続いてるうちに、教科書でさわりを読んだ程度の『枕草子』をちゃんと読もうと思っていたのだけど、図書館は予約待ちでなかなか届かないので、ひとまずこちらの小説を読むことに。本作は清少納言が主人公、中宮定子様の女房となった彼女が、定子様のお人柄に惹かれ尽くすうちに枕草子を書くことになる物語。

    私は大河ドラマの、ファーストサマ―ウイカ演じるイケイケの清少納言ききょうさんが大好きなのですが、こちらの清少納言は才女ながらも性格は引っ込み思案で控えめ、容姿や年齢(女房としてはアラサーは年齢高め)にコンプレックスがありつつも、恋愛については相思相愛でなければ結婚しないという頑固な意思の持ち主。最初の夫とは離婚、次の夫とは死別、三度目の結婚までに藤原実方、藤原斉信、藤原行成らと浮名も流すあたり、なかなかのモテだと思うのだけど、本人は自己肯定感低め。

    個人的に本書の清少納言のキャラクターは、私にはちょっと掴みにくかった。結婚歴や恋愛遍歴だけざっと見るなら、大河のイケイケ少納言のほうがキャラとしては説得力ある気がする。しかし本書の清少納言はどこまでも引っ込み思案。無論そういう内向的な面がなければ、書物を書くことはできなかろうとは思う反面、彼女のうじうじいじいじしたところに、少々イラっとしたりもしてしまった。つまりあんまり彼女を好きになれなかった。

    とはいえとにかく清少納言といえば、定子さま推し!定子様尊い!なところはブレず。その気持ちが枕草子を書く原動力となるのはこれもう史実。その背景にあったことを知る面白さはありました。

  • 清少納言が『枕草子』を書くまでのお話。中宮定子に仕えた時から始まり、都を去るまで。
    中宮定子に才能を見出され、その時代では少し異端であるが雅な趣を追い求めている姿が描かれていた。
    最後の解説まで面白かった。

  • 枕草子のできるまでの、清少納言のみた世界。

    カラッとしたサバサバした女子の平安エッセイ
    と思っていたら、切なくなりました。

    和歌もたくさんでてきて、おすすめします。

  • 源氏物語と枕草子、両者を読んだ時に枕草子の方が奥が深いと感じ、清少納言には興味があった。「こう言ったら褒められた」とか「こんなことするなんてダサっ」的な内容で、やっぱり鼻につくな~と思いましたが、それが定子のイメージアップ戦略だったとしたら、やはり優秀な参謀だったのだと思う。有名な歌が随所にちりばめられていて、解釈はもちろん、どういう状況で詠まれたものなのかもわかり、勉強になった。

  • 苦手だった時代小説のイメージを著者である冲方丁「天地明察」で変えられ、読んでみようと手にした一冊。

    清少納言「枕草子」の物語であるが、読後の感想としては実に深い物語であった。

    読め始めてからは私自身の無知さ故に時代小説特有の言葉遣いや登場人物の名前、相関関係等、やはりとっつきにくさもあり世界観に引き込まれるまでに3日を要した。

    清少納言が生きた平安時代中期(藤原氏全盛の時代)に帝位にあった一条天皇とそのきさき中宮定子の愛の物語なくして「枕草子」が誕生する事はなかった事に気づき、定子の人生をかけた愛の物語が本作により深みを与え、一途なまでに定子に仕え、時代に翻弄され続けた清少納言の存在を際立たせている。

    私自身、本作ではもっと「枕草子」について深く掘り下げた内容になっているものだと思い込み読み進めたが、あくまでも個人の感想としては時代に翻弄されながらも愛に生きた2人の女性(中宮定子と清少納言)の物語であった。


    説明
    内容紹介
    なぜ彼女は、『枕草子』を書いたのか――。28歳の清少納言は、帝の妃である17歳の中宮定子様に仕え始めた。華やかな宮中の雰囲気になじめずにいたが、定子様に導かれ、その才能を開花させていく。機転をもって知識を披露し、清少納言はやがて、宮中での存在感を強める。しかし幸福なときは長くは続かず、権力を掌握せんとする藤原道長と定子様の政争に巻き込まれて……。清少納言の心ふるわす生涯を描く、珠玉の歴史小説!
    内容(「BOOK」データベースより)
    なぜ彼女は、『枕草子』を書いたのか―。28歳の清少納言は、帝の妃である17歳の中宮定子様に仕え始めた。華やかな宮中の雰囲気になじめずにいたが、定子様に導かれ、その才能を開花させていく。機転をもって知識を披露し、清少納言はやがて、宮中での存在感を強める。しかし幸福なときは長くは続かず、権力を掌握せんとする藤原道長と定子様の政争に巻き込まれて…。清少納言の心ふるわす生涯を描く、珠玉の歴史小説!

  • 平安時代に生きた清少納言の物語です。
    なぜ、「枕草子」を書こうと思ったのかが描かれています。
    永井路子さんの「この世をば」で、藤原道長の物語を読んでおり、人間関係やしきたりなどの予備知識があったためすんなり読めました。
    歴史小説ですが、文体は読みやすかったです。

  • 枕草子の裏方本のような作品。清少納言がどんな気持ち、どんな経緯で枕を書いていたかがリアルに描かれている。
    時代が違いすぎることもあって共感しにくいところも多々あるが、主君の定子をひたすら褒めて愛する感じは現代の「推し」活さながら。批判もあったようだが、逆境に負けず真っ直ぐに推しを信じ抜く人生は楽しそうで眩しく思えた。

  • 前から気になっていたけど、来年の大河もあるし友人も読んでいたので。
    清少納言が語り部の、生い立ちから定子様に出会って別れるまでの話。一乗の法とか香炉峰の雪とか知っている言葉の意味を初めて知った。俺は愛の話が大好き。

全103件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1977年岐阜県生まれ。1996年『黒い季節』で角川スニーカー大賞金賞を受賞しデビュー。2003年『マルドゥック・スクランブル』で第24回日本SF大賞、2010年『天地明察』で第31回吉川英治文学新人賞、第7回本屋大賞、第4回舟橋聖一文学賞、第7回北東文学賞、2012年『光圀伝』で第3回山田風太郎賞を受賞。主な著書に『十二人の死にたい子どもたち』『戦の国』『剣樹抄』『麒麟児』『アクティベイター』などがある。

「2022年 『骨灰』 で使われていた紹介文から引用しています。」

冲方丁の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×