- Amazon.co.jp ・本 (640ページ)
- / ISBN・EAN: 9784041042311
作品紹介・あらすじ
北大、東北大、東大、名大、京大、阪大、九大の七校で年に一度戦われる七帝戦。北海道大学に二浪の末に入った増田俊也は、柔道部に入部して七帝戦での優勝を目指す。一般学生が大学生活を満喫するなか、『練習量がすべてを決定する』と信じ、仲間と地獄のような極限の練習に耐える日々。本当の「強さ」とは何か。若者たちは北の大地に汗と血を沁みこませ、悩み、苦しみ、泣きながら成長していく。圧巻の自伝的青春小説!
感想・レビュー・書評
-
中学・高校6年間柔道をやっていた。団体でも個人でも優勝経験が無い弱小の柔道選手だった。けれども、七帝柔道の魅力と辛さには共感する。
柔道は過酷な競技だ。乱取り練習というものがある。私は体力が無かったから4分間を5本やっていただけで、立ちながら意識が飛んだことがよくあった。試合で絞められて気がつくと前後の記憶を無くしたこともある。あの頃から1センチも身長は伸びていないが、この数十年間ずっとプラス5キロー20キロの間を彷徨っていて、決して中量級のベスト体重に戻ろうとしない。あの頃は、毎日ご飯を三杯食べながら、全然体重は増えなかった。それだけの練習量だった。繰り返すが、私は弱小の柔道選手だった。(試合形式の乱取りが如何に過酷かは、オリンピック中継で、いつも選手のスタミナ切れが言及さることでも想像出来るはずだ)
北大柔道部は、立ち乱取りより数倍苦しい6分の寝技乱取り等、様々な乱取りを延々と繰り返す。最後に300回の腕立て伏せで閉める。これを「通常の」練習としている。更には合宿が年に7回以上ある。地獄の北海道警察出稽古。あ、あり得ない過酷さだ。そんな過酷な練習をしても、増田俊也が入った時点で北大は2年連続最下位だった。七帝柔道は、15人戦の抜き勝負、一本勝ちのみ、先鋒から三将までの13人が6分、副将と大将は8分、寝技への引き込みあり、膠着の「待て」なし、場外なし。我々が知るポイント制のオリンピック柔道とは異次元のものである。
これは寝技に特化した「練習量がすべてを決定する柔道」の世界を描いたものである。私は柔道は強くなれなかった。オリンピック柔道には、練習量と共に「センス(才能とも言う)」が必要だった。けれども、高専柔道の流れを汲む七帝柔道は、寝技だけを極め、やればやるだけ強くなるのである。
私の高校の古文の先生に、戦前に六高(岡大)で柔道選手だったという方がいた。ものすごい小柄で、どう見ても弱そうな方だったが、国体で優勝した巨漢の高校柔道コーチが尊敬していた。その方の凄さを理解したのは、高専柔道を描いた、井上靖「北の海」を読んで以降だった。
まるで戦前のような練習をこなしながら、実際はつい最近の86-87年の話である。何が彼らをそうさせるのか。私だけの経験で言えば、何十回と負けても、一回だけタイミングがあって強敵に勝てたことがあった。あの勝利が、これまでの人生で何度私を助けたことか。しかし、「まぐれの一勝」は、人生を丸ごと変えるほどに自分を助けてはくれないのも事実だ。増田俊也は、それとは別次元の練習をしていた。
この自伝的小説で、自分の本名で出ている増田俊也が、「柔道をするために北大にきました」と宣言するのも、共感はする。共感はするし頭ではわかるけど、私なら決して出来ないし、やりたくない世界でもある。延々と練習の描写が続き、一年目の七帝戦は読むのが苦しくて目を背けた(読むのを中断した)。
おそらく、全て事実なのだろう。あのベタベタな新入生歓迎行事も事実なのだろう。もう少し感動の展開を用意するべき、七帝戦の試合の結果も事実なのだろう。
「こんなので、何かを掴めるなんていう、著者の主張は理解できんね」
多くの読者が、本音半分ではそう思っているのは目に見えるようだ。学生時代の全てを練習に費し、マスコミにも登場しないし、就職にも有利にならない。私もよくわからない。けれども、わかる気がする。決して著者に阿(おもね)って言っているわけではない。
残念ながら、こんなにも長編なのに、増田俊也は、何も成し遂げることなく途中で小説は終わっている。ように見える。史上唯一の七帝戦を描いたこの小説は、大きなことを成し遂げているが、主人公の増田俊也は未だ何も成し遂げてはいない。連載が中断して10年、続編が描かれる気配もない。北大柔道部らしい、と言えばその通りではある。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
面白かった。バンカラな文化が残る汗臭い舞台。主人公は壮絶なまでに辛い練習を延々と繰り返す。プロになるわけではなく、有名になれるわけでもないのに、何で人生を捧げるのか。
しかし読み進めていくうちに、しっくり来てしまう。そこは凡人が努力で天才に肉薄する世界だ。そして、試練に耐えた自負が凡人を英雄に変えるのだと。最初は憧れから、後には七帝柔道への愛によって、主人公は練習に耐えている。最初のうちは理解不能だったが、やがて彼らの克己心に無条件の敬意を感じずにはいられなく、彼らの青春が羨ましくなってしまう。そんな、不思議な魅力のある作品だった。 -
高校生の頃、井上靖自伝的三部作の世界に憧れ、「北の海」の続編を読みたいと切望していたが、こういう形で夢が実現するとは思わなかった。もちろん小説なので虚実入り交ざっているのだろうが、自分で続編を描くような人生をおくる人がいるとは羨ましくも憧れを持った。
-
厚くて熱いもう一つの『柔道部物語』
昭和の部活男子必読 -
増田俊也著「七帝柔道記」
同じ著者の「木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか」に続きこちらも文庫版が出ているのを発見!
私が思うにこの作品、柔道の修行中の方々、そしてかつてしていた方々には必読の一冊ではないでしょうか。
そしてこれから柔道を始めようと思っている方々は、もしかしたら読まないほうが良いのかもしれないとも思います。
なぜなら、現在「七帝柔道」と呼ばれるかつての「高専柔道」のあまりにも厳しい修行が伝わってきて、なまじっかのスポーツ柔道をやっている方々やかつてやっていた方々には衝撃が大きく、自分の柔道に対する甘さを知り、軽々しく「柔道をやっています(いました)」と口にする間違いを犯さないで済むようになるからであり(私がまさにそうです)、またせっかくこれから柔道を志している方々にはあまりの厳しい修行に怖気づいて尻込みをしてしまうだろうからなのです。
とはいえ、面白かったなあ〜 -
読了。
私は空手部だったのだが、同級生に空手部と柔道部を兼務する途轍もない格闘ジャンキー(笑)がいたので、旧帝大の柔道が特殊であることは知っていた。ある意味、本書はあの時代の青春賛歌なのだが、なまじイメージが沸くだけに、七帝戦に向けて凄惨なまでに追い込む練習シーンなんかは、リアルに胸が痛くなった。空手部主将として、見送る側で七帝戦決起集会に参加したのを覚えているが、ああいう熱量を感じる機会って今の子たちにもあるのかなー、あって欲しいなー、と思うアラフィフなのであった。 -
「七帝柔道」とは、北海道大学、東北大学、東京大学、名古屋大学、大阪大学、京都大学、九州大学の七つの旧帝国大学にはるか昔から受け継がれてきた寝技中心の柔道である。
主人公の増田俊也は、2浪の末北海道大学柔道部に入部する。
そこでは「練習量がすべてを決定する」と言うごとく、辛く過酷な、時には残酷な練習が行われていた。
北海道大学は、近年、七帝の中で最下位をさまよっていた。
かつての栄光を取り戻すため、終わりのない過酷な練習は続いていく。
努力の限界を超えても努力を重ねていく部員達。
それでも努力は報われるとは限らない。
しかし、七帝柔道の過酷な練習の中にこそ生きるためのすべてが詰まっている。
先輩たちの思いを後輩たちに繋げていくこと、自分たちが流した汗を信じて。
登場人物たちの人間臭さや柔道へのひたむきさに、なんとも泥臭い青春を感じる。爽やかさだけが青春ではないと知る一冊です。
作者の増田俊也氏を始め、作中の登場人物は実在・実名で登場する。
彼らのその後も気になるところである。 -
本書は増田俊也の学生時代を描いた自伝である。高校で柔道を経験した増田ですら悶絶するほどの苦しい練習だった。北海道警察への出稽古シーンなどはまさに修羅場といってよい。絞め技・関節技が中心で人体の限界を思わせるほどの壮絶さである。
https://sessendo.blogspot.com/2018/07/blog-post_16.html -
ずっと読みたいけど手を出していなかった増田さんの本。なんと、高校の先輩だったとは。。。アツい。圧倒される。