- Amazon.co.jp ・本 (360ページ)
- / ISBN・EAN: 9784041047613
作品紹介・あらすじ
累計205万部突破の〈古典部〉シリーズ最新作!
誰もが「大人」になるため、挑まなければいけない謎がある――『満願』『王とサーカス』の著者による、不動のベスト青春ミステリ!
神山市が主催する合唱祭の本番前、ソロパートを任されている千反田えるが行方不明になってしまった。
夏休み前のえるの様子、伊原摩耶花と福部里志の調査と証言、課題曲、ある人物がついた嘘――折木奉太郎が導き出し、ひとりで向かったえるの居場所は。そして、彼女の真意とは?(表題作)
時間は進む、わかっているはずなのに。
奉太郎、える、里志、摩耶花――〈古典部〉4人の過去と未来が明らかになる、瑞々しくもビターな全6篇。
感想・レビュー・書評
-
2021/04/01読了
#このミス作品66冊目
古典部シリーズ第6弾。短編集。
シリーズものと知らず間すっ飛ばして
手に取ってしまったが面白かった。
当たり障りなく生きる主人公が
時に仲間のために自分の型を破る姿が
微笑ましい。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
「氷菓」から続く、古典部シリーズの6冊目です。短編集となっていますが、この中に納められている「連峰は晴れているか」は、昨年の福井県立大学の入試問題(現代文)に登場しています。
京アニでアニメ化もされており、中高生に人気の青春ミステリーシリーズ。こんなメジャーどころを出してくるんですね!私が受験生だったら、問題というより普通に小説として楽しんでしまいそうです。
と思っていたら、作中の「わたしたちの伝説の一冊」で、国語の先生が
「作者の気持ちなど考える必要はありません。どうせろくなことは考えていない。
でも、その文章が意味するところはなんなのかを正確に突き詰めて考えるのが国語です。」
と、発言する場面を発見。作者の米澤穂信さんは、試験問題になったことをどう思われたのでしょうね?
そして同じ章に登場する、主人公、折木奉太郎の「走れメロス」の感想文はすごいです!
こんな斬新な感想文・・・
(というか、ほとんど推理?そんな見方があったのか、と驚愕( ´△`))
中2の国語の教科書には、ちょうど「走れメロス」が登場しますので、あわせて読んでみると、面白いと思います。 -
めちゃくちゃ久しぶりの古典部シリーズ最新作。
舞台は高校で、主人公も高校生だけど
安定の世知辛さだったり切なさだったり、、、
推理小説といっていいのかわからないけど、相変わらず
爽快感とは皆無で。
やらなくても良いことはやらない、ホータローに
なったきっかけが明かされる、長い休日が1番好きかな。
表題作は1番最後、そして1番心配になる
終わり方だったけど、
なんだかんだ優しくて千反田さんのことはほっとけない
ホータローがいるから、きっとうまくまとめてくれると
信じています。
-
『箱の中の欠落』
奉太郎は、総務委員副委員長として生徒会長選挙に立ち合った里志から、相談を受ける。
明日の朝までに、不正票の謎を解きたい。
『鏡には映らない』
破れた呪いは術者にかかる。
魔法使いや陰陽師なら心得ていますよね。
『連峰は晴れているか』
「ヘリが好きなんだ」
授業中、ヘリコプターの飛行音を聞いて窓に駆け寄った教師の心の内とは…
『わたしたちの伝説の一冊』
伊原摩耶花が漫研をやめたいきさつ。
若い時間は短い。
今、何をやるべきなのか。
『長い休日』
これは、表題作への助走である。
ここまでは、過去の出来事を手繰る話だ。
いわば、前夜。
改めての、古典部部員たちの、立ち位置の地固めと、特に奉太郎の今に至るまでの気持ちの変化と、または変化していないもの。
えるの登場が少ないのも、そのせいなのだろう。
『いまさら翼といわれても』
重すぎる転機である。
ここで終わるなんて、米澤さんひどい。 -
古典部シリーズの最新作。究極的なまでにホワイダニットな短篇集。甘えや感傷になりすぎないように、義理と馴れ合いを丁寧に選り分けながら綴った全六編の短篇は、いずれも胸を打つ珠玉の短篇ばかりである。特に今作は全体を通して人が人に関わる理由に執拗にこだわっており、それが顕著に伝わるのは、回りくどい建前を避け、事件に関わる動機は本音で語ることを求めながらも、犯人が事件を起こした動機は最後まで不明なままの「箱の中の欠落」だろう。犯人側の心情が描かれておらずばっさりと断ち切られていることによって、二人の友情が対比的に浮かび上がる上手い構図になっている。またホータローがそれなりに料理ができるというのも、ファンには嬉しいポイントだろう。
「鏡には映らない」はシリーズのファンなら誰しもが一度は疑問に思ったことの一つである、摩耶花とホータローの微妙な関係に迫った一本である。ホータローの彼女(!)発覚というのもファン的には驚天動地のサプライズだが、過去話自体は仄かで薄暗く、読み終えた後に再度読むと初読の時との感想の違いに驚いてしまう。鏡は実像を映すが、人の見たいものが真実であり、それは決して鏡には映らない。また久しぶりとなる摩耶花の一人称は読みやすく、男二人の秘密を暴くという構図もまた素晴らしい。
「連邦は腫れているか」はアニメで先取りしてはいたものの、あらためて読むとささやかな話ながらも内容は味わい深い。短いながらもヘリと先生の横顔の印象が強烈に焼き付いてしまう。
「わたしたちの伝説の一冊」個人的にベストなのはこれだった。部活動の不和という学校生活の身近なネタを不穏さを交えつつ上手く描き出しており、摩耶花の抱える焦燥感が嫌というほど伝わってくる。義理堅さが人との関わりが足枷になることを痛烈に指摘しており、特に才能に仕えるくだりは読んでいて震えが走ってしまった。そこは居場所ではなかったことが端的に明らかになるフィニッシング・ストロークも鮮烈である。やめるきっかけをさがしていたことに気付くのは読み終わった後だった。余談だが、ホータローの読書感想文は傑作である。読書感想文は体験記に過ぎないと思っていたが考えを改めようと思った。また「走れメロス」がミステリだとも思わなかった。
「長い休日」は全体のまとまりや短篇の出来としてはこれが一番であるように思う。ホータローの過去は俗に言うお世話係であるのだが、描かれているのは善意の搾取や、良かれと思ってしたことが蔑ろにされるという、気のいい人間が背負う普遍の苦しみである。非常に共感できる内容で、また全ての話の原点であるとも言える。これを読んだ後だと「愚者のエンドロール」での奉太郎の心情は察するに余りあるし、また単なる怠け者でないということがよく伝わるだろう。長い休日、と例えた姉の言葉には優しさがこもっていて涙が出てくるし、また休日を終わらせる人間がくる、という予感めいた先に希望を持つ言葉を言ってくれる人が側にいたことが、奉太郎が歪まなかった理由の一つであるのだろう。面倒なことを率先してやろうとする福部里志や、人を陥れる考えとは無縁の場所にいる千反田える、また義理堅く関わりを大事にする摩耶花のグループの中に落ち着いたというのはある意味では当然の帰結であるとも言えるし、非常に納得のいくものだった。とても人間味のある短篇である。
最後の表題作「いまさら翼といわれても」は、タイトルの意味や内容はある程度予想できたものの、将来家を継ぐ予定の箱入りのお嬢様、から想像できる話とはまるで違っていたのが印象深い。普通は自由を求める話にするのだが、あえて自由を与えられてしまったことで、アイデンティティがゆらぎ、何者でもなくなってしまったというのはとてもきついものがある。蔵の中から聞こえる歌声は籠の鳥のようでいて、またリドル・ストーリーとして終わっているのも余韻があっていいと思う。
六年ぶりに読む本作だが、変わらぬ魅力を感じるどころか、より深化した、満足感のある一冊でした。完結まで一生追いかけていこうと思います。 -
久しぶりの古典部シリーズ(*^^*)♪相変わらず、ほろ苦く切ない(--、)どの話も良かったけれど、自分がそうだったからなのか、奉太郎のモットーの原点が語られる「長い休日」が一番共感できた(T.T)最後の「いまさら翼といわれても」は「え~!そこで終わり!Σ( ̄□ ̄;)」って感じだった(^^;)
-
昔を振り返りつつも「この先」を考える古典部の面々が、どことなく痛々しい。
彼らはいわゆる「一般人」で何も背負うものなんかないはずなのに(えるはちょっと例外)、高校生が見る「将来のビジョン」ってこんなに重かっただろうか、と自分の学生時代を振り返った(けど、やっぱり私はお気楽に過ごしてたと思う)。
いつになく感情をあらわにするホータローが可愛くもあり、マンガに対しての気後れを克服した摩耶花を応援したくもあり、突然見通しのいい開けた場所に放り出されたえるの戸惑いやらやり場のない怒りやらを悲しく思ったり。
底抜けの明るさではない、彼らの真摯な青春に幸あれっていつもながらに思う。 -
古典部シリーズを読むたびに思う。高校生の日常に潜むミステリーっぽい感じだけど、絶対にこんな日常はないよな。
-
家を継ぐえると共にあるために、奉太郎が自分の意志で省エネ主義を捨てる時が来るのでは?
そんな未来の話があったら読んでみたいと思っていたので、
『長い休日』でお姉さんが奉太郎に言った言葉に顔がにやけてしまった。
とはいえ、表題作『いまさら翼といわれても』で、話は思わぬ方向へ。
続きは数年後ですか!?
わたし、気になります!
著者プロフィール
米澤穂信の作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。






いまさら翼といわれてもを本棚に登録しているひと
-
- とこねこ
- 2021年2月21日に登録
-
- umatan10
- 2020年10月25日に登録
-
- ツ
- 2020年9月4日に登録
-
- kasuzaku
- 2020年6月8日に登録
-
- eina
- 2020年4月25日に登録
-
- 四日市大学 情報センター
- 2020年1月27日に登録
-
- lakeviewsatoshi
- 2020年1月12日に登録
-
- 人間情報学部OpenBook!
- 2020年1月11日に登録
-
- taatooru
- 2020年1月3日に登録
-
- 齋藤圭太
- 2021年4月8日に登録
-
- ちーやん
- 2021年3月21日に登録
-
- @
- 2021年3月21日に登録
-
- moi
- 2021年2月9日に登録
-
- 前川 清志
- 2021年2月3日に登録
-
- 1491213番目の読書家
- 2021年1月29日に登録
-
- 奏(単行本・文庫本・その他用)
- 2021年1月25日に登録
-
- あき
- 2021年1月21日に登録
-
- はうはう
- 2021年1月19日に登録
-
- 奇怪機械
- 2021年2月2日に登録
-
- まりまり
- 2021年1月19日に登録
-
- どっくん
- 2020年12月6日に登録
-
- そう
- 2020年5月2日に登録
-
- saneyori
- 2020年2月29日に登録
-
- aleamapper
- 2020年1月13日に登録
-
- 豆腐屋
- 2019年9月14日に登録
-
- atrienzo
- 2019年7月10日に登録
-
- 九日
- 2019年6月11日に登録