- Amazon.co.jp ・本 (360ページ)
- / ISBN・EAN: 9784041047682
作品紹介・あらすじ
金沢城で生まれた私の結婚相手はわずか生後半年で決まった。(中略)
早すぎると思うかも知れないが、当時ではごくごく当たり前のことで、
大名の子の結婚はすべて政略結婚、
祝言の日まで互いに顔を合わせず、文も交わさぬのが慣習である。
私の生まれた文化の世とはそういう時代であった。――第一章「てんさいの君」より
不思議な縁(えにし)でつながる、三つの時代を生き抜いた三人の女性たち。
聡明さとしなやかさを兼ね備え、自然体で激動の時代を生き抜く彼女らを三部構成でドラマチックに描き出した壮大な大河ロマン!
―――
加賀藩主前田斉広(なりなが)の三女・勇(いさ)は、生後半年で加賀大聖寺藩主前田利之(としこれ)の次男・利極(としなか)のもとに嫁ぐことが決まっていた。やがて生まれ育った金沢を離れ江戸へと嫁いだ勇は、広大な屋敷のなかの複雑な人間関係や新しいしきたりに戸惑いながらも順応し、大聖寺藩になくてはならない人物になっていく。だが、石高十万石を誇る大聖寺藩の内実は苦しかった。その財政を改善させるような産業が必要と考えた利極と勇が注目したのは――(「第一章 てんさいの君」)。
加賀藩の分家・小松藩の子孫である万里子。パリで生まれ、ロンドンで育った彼女は、明治41年帰国し、頑なな日本の伝統文化にカルチャーショックを受ける。やがて家とも深い縁のある九谷焼をアメリカで売る輸出業に携わることとなり、徐々に職業夫人への展望をいだくが、万里子の上に日本伝統のお家の問題が重くのしかかる。日本で始めてサンフランシスコ万博の華族出身コンパニオンガールになった女性は、文明開化をどう生きるのか――(「第二章 プリンセス・クタニ」)。
貴族院議員・深草也親を祖父に持つ花音子は、瀟洒豪壮な洋館に生まれ育ち、何不自由なく暮らした。だが、花音子が幼稚園に上がるちょうどその頃、昭和恐慌によって生活は激変。すべてを失った花音子と母・衣子は、新宿の劇場・ラヴィアンローズ武蔵野座に辿り着く。学習院に通いながら身分を隠して舞台に立つ花音子は一躍スターダムにのし上がるが――(「第三章 華族女優」)。
感想・レビュー・書評
-
江戸、明治、昭和と3つの時代を強く生きた3人の女性。
政略結婚の話という感じでもないですけど(笑)
第一章 てんさいの君
加賀藩主の側室の娘・勇(いさ)は、生後半年で分家に嫁ぐことが決まっていました。
18歳になり、夫となる加賀大聖寺藩の前田利極のいる江戸藩邸へ。
結婚までは会ったこともないのがごく普通の時代、親戚でもあり、素直に受け入れていた勇。
幸い、夫は優しい人で、子供が出来なくとも側室を迎えようとしなかったため、妻に甘いと評判になるほど。
跡取りになるはずの男子が夭折し、夫も早逝、勇はお家の存続を守るため、養子縁組や縁談に力を注ぐ日々がえんえん続く。
そういうことが女性の、とくに御台所の大事な務めだったのですね。
詳しい説明で実情がわかり興味深いですが~やや歴史書っぽいといいますか。
第二章 プリンセス・クタニ
明治末頃。
前田万理子は華族だが、海外駐在の銀行員である父と海外で暮らしてきました。
日本のことをろくに知らないのはけしからんと呼び戻され、祖母たちのしつけを受けることに。
縁談もいくつか持ち上がりますが、アメリカに住む相手に会うという口実で渡米。
加賀藩由来の九谷焼の魅力を改めて知り、事業に乗り出します。
活発なお嬢様の明るい話で、縁談は旧来の感覚で起きるものの、結果は夢のあるラブストーリーに。
第三章 華族女優
深草花音子は、豪華な洋館で何不自由なく生まれ育ちました。
昭和恐慌によって財産を失い、すべてが一変してしまいます。
女子学習院に通いながら新宿の劇場で踊ることになり、のちには女優に。
貧しさに苦しんだ母は、人が変わったようになっていきます。
政略結婚の話は出ないですよね‥
もうそんな時代ではない!ってこと?
華やかなヒロインでいいですが。
なぜこのタイトル、なぜこの構成なのか?微妙な疑問が残りました(笑)
時代と環境は違っても、育ちの良さと、お付きの女性がいる暮らし、というのが3世代で共通しているところかしら。
政略結婚あんがい良い、政略結婚みたいだけど違う、政略結婚は親の代まで、というお話3つ。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
江戸、明治、大正、昭和の女たち。
彼女たちの共通点は、「おひいさま」。
つまり、姫君であること。
時代に翻弄されながらも彼女たちは誇り高く生きていた。
「てんさいの君」
さとう大根のような夫(夭逝するが)が人生の伴侶。
加賀大聖寺藩前だけの姫として生まれた勇は、この時代の常として次々と当主、子供達を亡くしていく。
悲しみにくれながらも、「死なぬものは死なぬ」として、残されたものの務めと、強く気高く生きていく。
穏やかな夫との短い幸せ。
結婚だけが人生の幸せではないが、こんな優しい殿様だったからこそ、勇は強く生きられたように思う。
「プリンセス・クタニ」
小松藩藩主の娘として生まれた姫。
外国に生まれ、洋風に憧れた身ではあるが、あることをきっかけに自分の「国」を学ぶようになる。
黄色い猿と罵られもしたし、芸者がよく使う手口などと出自をばかにされることもあった。
それをはねのける強さは、彼女が学ぶことをしたからだ。
その強い姫の下にあったのは、さとう大根の絵柄の皿......。
「華族女優」
家族がなくなろうとする時代の物語。
レビューに惹かれ、バラを踏みつける心地よさを知ったかの子。
自らが生まれ育った屋敷を取られながらも、一から這い上がろうとした女。
このタフネスに現代女性は何を見るだろう。
強い女性が好きだ。
鋼鉄の鎧を身に纏うのではなく、彼女たちのような、柳の枝のようなしなやかな生き方がしたい。 -
表紙の絵のように三代続く(直にではないが)女性たちの物語。
タイトルだけみたら嫌々結婚させられる感じだけど、1話の勇も、2話の万里子も相手に恵まれたと思う。万里子は許婚との結婚ではなかったけど。
3つの話の中ではこの「プリンセス・クタニ」が好きかな。お似合いの2人が一緒になれたから。
でも1話も3話も、もちろん面白かった。お皿が時代を超えた。 -
江戸時代の大名のお姫様からはじまり、明治、大正、昭和と、先祖がなんらかの繋がりがある3人のお姫様の一生を、それぞれの時代を背景に描かれた歴史物語。
タイトルの通り、江戸時代の大名の元に産まれると、すべてが政略結婚。明治に入り、元大名家が華族に変わり、お姫さまの立場も変わっていくと共に、結婚の在り方も徐々に変わっていく様子が面白かった。 -
江戸から明治、昭和の三世代、それぞれの時代を自分らしく生き抜いた女性たちの物語。
彼女たちの時代それぞれで、愛や情ではなくとも絆を築けた結婚もあれば、自身で縁をたぐりよせた結婚もある。そのかたちはさまざまだけれど、一つの屋根の下でともに生き続けることの尊さを感じさせてくれる、今の常識だけではとらえきれない時代時代の「人と人、家と家とのつながり方」が描かれていて、興味深く読めました。
作者の女性たちはサバサバっとした人たちが多くて読んでいて小気味よいのですが、この作品でもそのとおりで、たくましくも女性らしさも失わない凛とした姿が素敵な人ばかりでした。
私は第二章のプリンセス・クタニがとても好きでした。ポイントは終盤のあの告白場面ですね。かっこよすぎました。 -
九谷焼
図書館から借りた本 -
朝ドラかなんかで実写化してほしい。
-
江戸、明治、昭和と時代を生きた女性たちの話。
「てんさいの君」
加賀大聖寺藩前田家に輿入れした姫 勇 は、優しい夫と短いながらも穏やかな生活を送る。夫や子に先立たれた後も藩のため、力を尽くす。
「死なむものは死なむ」という義母の言葉が印象的。
「プリンセス・クタニ」
江戸時代は終わり、女性たちの装いも変わり、祖父母の時代は遠くなった時代に生きる万里子は、お姫様といわれてもまったく実感はなかった。
ある時、国元を訪れた時、そこに住む人たちの姿を見て、家を絶やすわけにはいかないと思うようになる。
「華族女優」
昭和の時代を生き抜いた没落華族の娘、花音子は昭和22年の華族制度廃止でやっと自由を手に入れたと感じる。
家を絶やすことにおびえなくていい時代の到来。
ずっとついててくれた「ひとりでないのがいいんです」という言葉があったかい。
3人のお姫様はそれぞれの生き方を貫いてて、潔かった。それぞれ側についててくれているお付の女性たちが居ましたがその人たちもカッコ良かったですね。
1枚の大皿と共に時代の流れを感じる本でした。
著者プロフィール
高殿円の作品





