- Amazon.co.jp ・本 (256ページ)
- / ISBN・EAN: 9784041049105
作品紹介・あらすじ
長らく疎遠だった父が、死んだ。「明日香を除く親族は屋敷に立ち入らないこと」。不可解な遺言に、娘の明日香は戸惑いを覚えたが、医師であった父が最期まで守っていた洋館を、兄に代わり受け継ぐことを決めた。25年ぶりに足を踏み入れた錦野医院には、自分の知らない父の痕跡が鏤められていた。恋人の冬馬と共に家財道具の処分を始めた明日香だったが、整理が進むに連れ、漫画家の仕事がぎくしゃくし始め、さらに俳優である冬馬との間にもすれ違いが生じるようになる。次々現れる奇妙な遺物に翻弄される明日香の目の前に、父と自分の娘と暮らしていたという女・妃美子が現れて――。愛情のなくなった家族や恋人、その次に訪れる関係性とは。気鋭の著者が、愛による呪縛と、愛に囚われない生き方とを探る。喪失と再生、野心的長篇小説!
感想・レビュー・書評
-
読み始めたら止まらなくなり、一気読みしてしまった。決して読みやすい内容ではないのに、むしろ読み進めるのが苦しいほどなのに。作品の力強さに絡め取られた…と言うべきか。
今回のテーマは「父と娘」。父の遺言でかつて住んでいた古い洋館を託され、年下の恋人の冬馬と遺品整理に通う、少女マンガ家の明日香。様々な謎が散らばり、一体どういう伏線なのか気になりながら読み進めるほどに、明日香の抱える闇が露わになっていく。
明日香の全てに共感できるわけではないけど、後半、こちらが心配になるほどガチガチに凝り固まった彼女の心が、少しずつ少しずつ柔らかくなっていく過程がよかった。心情の描写だけだと結構息苦しい展開ではあるけど、今回はディテールの細かさにもそそられた。洋館のアンティークな雰囲気、明日香が描くマンガ作品など(設定がしっかりしていて、これはこれでとても面白そうと思った)。緩急の付け方が絶妙だったから、途中で止めることができず一気に読了できたのかなと。
毎度彩瀬さんの長篇は心にグサグサ刺さりまくって、自分も無傷ではいられないのだが、それでも読まずにはいられない。たくさん傷ができても、いつかは必ず癒える。それが信じられる誠実さをいつも感じるからだ。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
父と母は明日香が7歳の時に離婚をした
祖父と父は医者だった
母は明日香と兄を連れて住んでいた屋敷を出た
ある春の初めに疎遠だった父の死を知らされた
明日香は大人になり
漫画家として成功をして
歳下の売れない役者の生活を支えていた
父の遺言書には屋敷は明日香に譲るとあった
愛の意味を問うこの小説
愛されたい愛したい
明日香の孤独な愛の行方は
自分の弱さを受け入れた時から人は変われる
少しずつ少しずつ -
彩瀬まるさんの書くお話が大好きで色々と読んでいるけど「不在」はかなり好き。親子の関係が成人して自立してからも否応なしにつきまとってくる。親から望むように愛されなかった主人公とその親と同じことを恋人にしてしまう。
愛は人を満たし癒やすものでもあり、人を縛り苦しめるものでもある。こういうある事柄や関係性の二面的な部分と最終的に主人公や登場人物がそれらを手放すのか執着するのかを書いている話が好きで、本当にすごくよかった。
また私も趣味ではあるけれど小説を書くことがあり、それが漫画家である主人公の明日香の創作に対するスタンスに共感する部分があり、とても深くおもしろく読めた。大好きな話になった -
きれいな感情も醜い感情もきっちり描かれていて、わかりやすかったしおもしろかった。
愛に飢えた人ほど愛を語りたくなるのだろうか、
明日香が自分の気持ちに「愛」という言葉をはめたときの違和感。
これが愛だと自信を持って言える人っているのかな…。
今までに読んだ彩瀬まるさんの作品とはだいぶ違うように感じて驚いた。
おもしろかったけど、あまりにも流れ通りの展開で少し物足りない部分もあったかも? -
疎遠になった父親が亡くなり、漫画家の主人公が相続することになった、かつて少女時代を過ごしていた洋館。かつて病院でもあったその屋敷の片づけを進めるうちに、彼女は父親の過去の姿を見つけていき、そして恋人と仕事の現在とその先へまで影響を与えていくことへなっていく。
とうの昔に不在に近い存在が、ほんとうにいなくなったことで、かえってその影かたちを顕してくる。遺されたものたちが訴えかけてくるものは声はなくとも、記憶を刺激して、自分さえも忘れていた感情をも呼び覚ます。それが現在を揺らしてしまうのは怖いことでもあるけれど、流されるままに生きていては気づけない、大事なことに気づくこともあるかもしれない。そのときは哀しくつらくとも、振り返れば自分になくてはならない転換点であったと、未来に気づけるかもしれない。
立ち止まり、気づかせてくれるものはけして愛を近くで囁くものではない。呼びかけても応えてくれるものでもないかもしれない。それはちょっと切なくはあるけれど、人生はもしかしたら、そういう厭らしさがあってこそのものかも、となど感じたのでした。 -
家族という縛りの重苦しさを感じながらも、一気に読んで面白かった。
家族とは、好きときらいが絡まって苦しい、でよく言い表されていると思った。
古い屋敷を片付けながら家族を考え、家族の縛りから解き離れていく感じがよかった。 -
祖父が名医、父も家業を継いだ邸宅を相続したことから、明日香の心境に変化が訪れる。タイトル「不在」の意味を考えた時に「伽藍堂」という言葉が脳裏何度も浮かんだ。映像化を念頭に入れて作品を創作したのかは不明だが、脳内劇場が始まっていた。売れっ子の漫画家の明日香が、役者志望の冬馬を若いツバメのように養っているが、パートナーというよりペットのような扱い。そんな傲慢な主人公に嫌悪感を抱かないのが、彩瀬まるの技量なのかもしれない。作家と同棲する男性の物語に既視感があって、読み終わってからから角田光代『私のなかの彼女』だと思い出した。そういえば税理士が出てこなかったのが不思議。
-
例えば、誰かの存在が自分に影響を与えるとして、その人がいるから自分の考え方なり生き方なり人生そのものが変わる、もしくは変わったということがある。それは二人の間の関係、が基になる。
けれど、そこにいない人によって、あるいはいないことによって影響を受け続ける、ということもある。
主人公の明日香の人生が大きく揺らいでいくのは、二十四年も会わずにいた父親の死によってである。
幼い時に離婚によって離れてしまった父親や、「家」からの影響など全然ない、と思っていた彼女が徐々に自分の中にあった「父親たち」を自覚していく過程に心がざわつく。このざわつきは何だろう、と自分の中にある何かを探す。自分が育った家の、育ててくれた両親の、そして祖父母たちと自分の関係をたどる。
楽しかった、幸せだった、笑顔の思い出の日々。その思い出の間にはさまる黒いもの。あえて見つけなければそのまま気づかずに通り過ぎていくような、小さな黒いもの。それを取り出すのはいつだろう。いや、もう取り出さなくてもいいんじゃないか。このまま、見ないふりで生きていこうか。そんなことを考えながら本を閉じる。
「家族」と聞いて一番最初に「笑顔」という言葉を思い浮かべられる人は読まなくてもいいかもしれない。
気づかないでいたい黒い小さなものを知っている人には、きっと刺さる物語。そして、多分、救いになる物語。 -
主人公があんまり好きではなくて…なんか、全て【家】や【家族】のせいにしてる感じがして最後までしっくり来なかった。
ゆっくりでも前を向いていけそうな終わりでそこは読んでてホッとした。