天衣無縫 (1) (角川文庫)

  • KADOKAWA (2016年10月6日発売)
3.43
  • (9)
  • (12)
  • (25)
  • (7)
  • (0)
本棚登録 : 774
感想 : 17
サイトに貼り付ける

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

本 ・本 (304ページ) / ISBN・EAN: 9784041049136

作品紹介・あらすじ

太宰治、坂口安吾とともに無頼派として活躍し、大阪という土地の空気とそこで生きる人々の姿を巧みに描き出した短編の名手による表題作を始め「夫婦善哉」「俗臭」「世相」など代表的作品を集めた傑作選。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • オチがしっかりした関西人好みの文学作品。
    今もある大阪の土地から描くのは大阪にゆかりある作家、織田作之助。いや読んでよかった、面白かった。ただ一つ欠点があって、それは読みづらいこと!
    頑張って読んでみましょう。

  • 細やかに過去の大阪という地を連想させる文章が好きだ。その中をまるで見えるように生き生きを人物が動く。惚れたら最後、それがどんなに甲斐性なしであろうが、無情であろうが、男のために身を粉にするたくましい女たち。なぜ別れない、なぜ愛想をつかさない。そう思いながらも尽くす女の気持ちがわかる自分に苦笑する。貧乏の連鎖、どうにもならない家柄と血。それでも諦めなければ生きていける、食べていける。著者の描く女は強い。コロナ禍という今の時期も相まって彼女らのパワーが眩しい。途中連作になっていた雪子の話が一番好き。

  • 最初に読んだ時はダメ男にイラついて「夫婦善哉」と「天衣無縫」だけで挫折したんだけど、青山光二さんの『青春の賭け』を読んでオダサクの人間性や彼の生きた時代の空気に触れたお陰もあってか、2回目は面白く読めた。
    「女の橋」「船場の娘」「大阪の女」の3部作がドラマティックで面白い。身分違いの報われない恋とみじめな人生の果てに、世代を超えて続く夢。戦火の中で燃え盛る橋を渡って生き延びる女性のたくましさが作品の根底をなしているように感じられた。
    「世相」でオダサクが「青春の逆説」として語っているのが無頼派の心理なのかもしれない。

  • 思いのほかエンタメっぽく読みやすかった。オダサクの大阪に対する愛が登場人物に詰まっていて故郷への愛をものすごく感じた。各話しっかりオチがあって、余韻が良い。付け加える一言でこんなにも印象が変わるのか、と思うほどその一言が上手い。
    内容は暗いはずなのに何故こんなにもカラッとしているのかと思うのが"夫婦善哉"
    最後にあぁ貴方が俗、、と突きつけられるのが"俗臭"
    芯に触れて初めてわかる今までを覆すかっこよさのある"天衣無縫"
    まさに人生"放浪"
    "女の橋"から"大阪の女"までの流れにある血筋。大阪の女ならではの強さ。
    恥をさらしたそのオチがおもしろいオダサク視点の"世相"
    ふわふわしたものを信じ抜く心温まる"アド・バルーン"

  • 【夫婦善哉】
    現代人の私からすると酷い話。
    芸者として働く蝶子は声がよく人気もあった。惹かれつつあった柳吉という妻子持ちと駆け落ちして、そこからがまぁ大変。蝶子は柳吉の父に夫婦と認められたくて必死に頑張っているのに、肝心の柳吉があっちへふらふらこっちへふらふら。せっかく貯めたお金も娯楽に溶かしてしまうし、お店を開いてもすぐ飽きてやめてしまう。もうこの時点で私は柳吉を地獄へ叩き落としたくなったが、蝶子はそれでも柳吉を愛しているらしく小遣いも気前よく渡すし世話も焼いてやる。
    なかなか酷い内容ではあるが読み応えはあった。主人公の蝶子が働き者でメンタルも強いためかと思う。また気が向いた時にでも読みたいと思う。とはいえ、本当に柳吉がどうしようもない奴なので星3評価(個人的な評価)。

  • 2022/12/16 途中までで断念
    次男蔵書から

    タイトルにもなっている
    「天衣無縫」
    まで読み終えたところで断念。

    ぐちを読んでいるみたいで、合いませんでした。
    現代に沿っていない表現等がありますが、そのままだというのは、いいと思います。
    その時代の情勢や風俗などが丸められるのは、違うと思うので。

  • 『夫婦善哉』-これほどダメな男は中々いないのでは??自由軒のカレーが出てくる。『俗臭』『天衣無縫』『放浪』『女の橋』『船場の娘』『大阪の女』-船場の娘からつながる物語。『世相』-実体験のようなそうでないような内容。『アド・バルーン』。基本的に女が強く男がちょっとアレな感じな話が多い。割と酷い状況をサラッとテンポよく流してしまう感じは「あぁ~大阪っぽい」とは思う。

  • 高校1年生の時に読書感想文用の本として読んだが、人生経験が浅すぎてよく分からなかった。もう少し生きてから読み直したい。

  • 「夫婦善哉」の感想は,ちょっと読みにくいかな.次の「俗臭」は,どうもピンとけぇへんなー.「天衣無縫」で,あかんオダサクはあわへん.だったのだけれども,「放浪」あたりから,結構読めるやんになり,「女の橋」,「船場の娘」,「大阪の女」の感想は,おもろいやんか.
    (前の3作は,あらすじだけの様な作風に慣れず,面白みを受け止められなかったのかも. 少し時間をおいてもう一度読み直してみるか.)
    残りの2編,「世相」は私小説風で,「アド・バルーン」も前の7編に比べ現代風な印象.

    学生のとき読まなかった織田作之助をいまさら手に取る気になったのは,某アニメの影響.KADOKAWA商法恐るべし.

  • 大阪生まれ大阪育ちの私には、この小説はとても親しみやすい。土地やお金の事情が細かく描写されているからこそ、当時の空気感や生活が滲み出ているように感じる。

全17件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

一九一三(大正二)年、大阪生まれ。小説家。主な作品に小説「夫婦善哉」「世相」「土曜夫人」、評論「可能性の文学」などのほか、『織田作之助全集』がある。一九四七(昭和二二)年没。

「2021年 『王将・坂田三吉』 で使われていた紹介文から引用しています。」

織田作之助の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×