角川まんが学習シリーズ 日本の歴史 別巻 よくわかる近現代史2 戦中・戦後の日本 (2) (角川まんが学習シリーズ)

  • KADOKAWA (2018年2月15日発売)
4.09
  • (9)
  • (7)
  • (5)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 182
感想 : 12
サイトに貼り付ける

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

本 ・本 (224ページ) / ISBN・EAN: 9784041049372

作品紹介・あらすじ

歴史学習の現場で年々重要度を増している近現代史に焦点を当て、
第一次世界大戦から現代までを、全3巻でじっくりしっかり描く『日本の歴史 別巻 よくわかる近現代史』、第2巻「戦中・戦後の日本」。

盧溝橋事件により始まった日中戦争は長引き、戦争優先の国家体制で、国民生活は圧迫されていきます。
さらに1939年、ヨーロッパではナチス・ドイツの台頭により第二次世界大戦が、1941年には日米間で太平洋戦争が始まります。
日本は、空襲や沖縄戦、原爆投下を経て、1945年に無条件降伏しました。
連合国に占領された日本はGHQにより民主化され、やがて1951年講和によって独立を回復するのです。

日本史と世界史がひとつの流れでスラスラ読める! 高校必修科目「歴史総合」の先取り・復習にも最適です!

【目次】
1章 日中戦争
2章 第二次世界大戦と日本
3章 日米開戦──太平洋戦争
4章 占領下の日本と独立回復

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 第一次大戦から平成までを三分冊でマンガ化したものの第2巻。内容については過不足なくまとめられていると感心した。こうした本を足がかりとして、詳述されたものに進むのがいいと思う。盧溝橋(ルーコウチアオ)、板門店(パンムンジョム)等とルビを振ってあるのは、評価してよいだろう。章割りは以下の通り。

    ①日中戦争
    ②第二次世界大戦と日本
    ③日米開戦――太平洋戦争
    ④占領下の日本と独立回復

  • やっぱり太平洋戦争を学ぶなら大正時代から戦後までをセットで流したいですね。これはその真ん中。右の人からは左翼的とのレビューがありますが、そんなことはありません。どちらの国の立場からの事情がよく分かり、それでいて個人への影響がよく描かれています。子供向けに借りましたが、大人も読んでおいた方がいいと思う。

  • 小学館から、平成最終年として、「平成の30年」と題した学習漫画が発刊される記事を見つけ、他にも平成もしくは近代史をまとめたマンガがあるだろうと探してみた。

    角川は世界史と織り交ぜているとあるし、最新の#3でも第二次世界大戦の頃からの内容となるみたいなので、とりあえずは平成に焦点を当てているらしい、小学館と集英社の二冊を読ませてみようかな。

    ◆小学館版学習まんが 少年少女日本の歴史#22(平成の30年)
    ◆集英社学習まんが 日本の歴史#20(全20巻)
    ◆角川まんが学習シリーズ 日本の歴史別巻 よくわかる近現代史#1~#3

  • ○戦中戦後
    1937年日中戦争
    1939年第二次世界大戦
    1941年真珠湾攻撃、太平洋戦争
    1945年原爆投下
    1950年朝鮮戦争
    1951年サンフランシスコ平和条約

  • つい最近、戦争中のスパイの物語を読んでいたので、リンクしていたりして面白かったです。

    歴史の勉強だけでなく、本当にあった話として
    すごく面白い!

    学生時代に読んでいたら良かった!
    子どもたちにも読ませたい。

  • 戦争が絶えない世の中だな〜と思いました。

  • そこいらの教科書より、断然冷静な視点。

  • 日中戦争からサンフランシスコ平和条約まで。わかりやすい。

  • た ③20210704、②20200522、①20200508

  • 角川書店の学習まんが「日本の歴史」別巻の近現代史、2巻です。この巻は1937年の盧溝橋事件から日中戦争、太平洋戦争を経て1952年のサンフランシスコ講和条約までが描かれています。日本の近現代史上、もっとも惨い時代の巻ですね。日本が間違った方向に進んだポイントがあまりにたくさんありすぎて、いろんな意味で無念というか、泣きたくなってきます。

    私が日本史を学校で習っていた時代は、古代・中世に時間を割きすぎてたいていこの辺の時代ははしょられて、単語の概略程度の説明があって終わり、ということが多く、この時代をよく知るには独学するほかありませんでした。
    このマンガは、学んだ単語たちの点が線となって結びつくというか、さらにその線たちが流れとなって理解しやすくなっています。大人の学びなおしにも最適。また、知らなかったこともたくさんありました。

    この本でひとつ残念だったことが。
    白洲次郎さん、出てこなかった(涙)

全12件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1957年、岡山県生まれ。東京大学文学部国史学科卒業。文学博士。東京大学史料編纂所教授などを勤めた。1992年『江戸お留守居役の日記』で第40回日本エッセイスト・クラブ賞を受賞。著書は『寛永時代』(吉川弘文館)、『日本史の一級史料』(光文社新書)、『歴史をつかむ技法』(新潮新書)、『流れをつかむ日本の歴史』『武士の人事』(角川新書)など多数。NHK Eテレ「知恵泉」を始め、テレビやラジオにも数多く出演した。2020年逝去。

「2022年 『角川まんが学習シリーズ 日本の歴史 全16巻+別巻4冊定番セット』 で使われていた紹介文から引用しています。」

山本博文の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×