- Amazon.co.jp ・本 (208ページ)
- / ISBN・EAN: 9784041050781
作品紹介・あらすじ
神の棲む山と人間の暮らす地、その境界に広がる里山――。
そこにはさまざまな生命とともに、不思議が息づいている
野山を渉猟し、昆虫や動植物をこよなく愛する“生き物屋”が集めた、里山の奇しき物語。
■土地の人は誰でも知っている“立ち入ってはならない”場所。人が住みたがらない場所は、なぜ封鎖されないのか?――「ヱド」。
■川岸の暗闇に静かに明滅する蛍の光。たくさんの蛍が飛ぶ夜を示すことばに秘められた、ある風習があった。――「ほたるかい」
■遠い昔、参列した”狐の嫁入り”。幼い自分と美しい花嫁が両端を持つ綱を離すまいとした記憶。だが、母の話で意外なことが判明する。――「山野辺行道」
■とある国際的なイベントのため道路交通網の整備が始まったときのこと。山を削ると祟られると年寄りたちが騒ぎだした。やがて奇妙な事故が頻発しはじめる。――「蛇の道」
■ダムに沈んだ小さな集落。かつてそこには、決して入ってはならぬ“湯”があった。その湯は“罪を犯した者”が判別できるというのだが……。――「カンヌケサマ」
戦慄するのになぜかなつかしく、愛おしい。里山の奇妙な話から、日本の原風景が立ち上がる……
感想・レビュー・書評
-
生き物屋。
それは、好みの生き物を目当てに暇さえあれば東奔西走する趣味の人である。
その対象が虫全般の人もいれば、蝶や蛾、蜂に蝉と一つの種類に拘る者もいる。中には植物、生き物ですらない無機物を対象とする者もいる。
そんな彼らだからこそ、目的のために赴く場所も、情報をやり取りするネットワークも広い。そしてそのネットワークを通じて伝えられる情報は、最新の地域情報や新たに見つけた目当ての生き物がいる場所だけでなく、奇妙な体験談も含まれる。
悪しきモノを惹き寄せる土地。
なぜか長居する気になれない、絶好の釣りスポット。
野道を歩いている所を突然呼び止める、見知らぬ人。
人界である里と、異界である山。双方が混じり合う境界での体験談などを集めた奇談集。
舞台が里山ではなく海岸での話だったり、怪談奇談というよりもエッセイっぽい話だったりと、書名通りの内容とはいい難いが、それでも人界と異界とが混じり合う境界ならではの、心惹かれる独特な体験談も多く収録されている。
境界の世界は里、つまり人のいる場所で生活していると遠く感じるが、その境は実は曖昧に混ざり合っていて、意外と近い。その気はなくとも、通りがかるだけで何かしらを体験してしまうのかもしれない。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
◆安心してください 怖い話は少なめです◆
黒い表紙をみると、怖い話!?と連想してしまいますが、意外とそんな話ばかりではありません。狐につままれたという表現がしっくりくるような不思議な話から、どこか郷愁を感じる話まで次々と語られます。里山やその地に息づくものを好む人たちの口から語られたと聞くと、そんな話も妙な説得力があります。長野県民にとって、山は少々馴染み深すぎる存在かもしれませんが、こういうものを読むと改めて、山って神秘的と気づかされました -
こういうとても曖昧で怖いのか怖くないのかという塩梅の不思議な話は好き。
-
こういう不思議な話、大好き。
「山怪」は登山をする人や、山を生業にする方々の奇談だったけれど、この本は題名の通り里山で、生き物屋と称される好みの生き物と出遭うために山に入る人の奇談である。
鳥が好きでバードウオッチングや写真を撮る人を知っているが、虫は知らなかった。でもいて当たり前ですよね。
数あるエピソードの中で一番好きなのは「松虫」。
「おかえりの蜂」も良かった。
不思議だけれど、ちょっと心があったかくなるような話が今は好みなのかも。
もちろん、ゾッとするような話も相変わらず好きだ。
そして説明のつかない話も。
人は理論的に考え意味づけをしようとするけれど、そうすることで自分自身を納得させて恐怖から心を守っているんだと思う。
山にはそんな、説明のつかない不可思議な出来事が無数にあるんだと思う。 -
里山に魅せられた人たちが体験する様々な怪異を描いた短編集。「怖い」と言う感覚はそれほどなく、どこか「懐かしさ」を感じます。幼いころ、薄暗くなるまで遊んでいた時のこと。鬼ごっこをしていて、ふと自分が一人ぼっちだったことに気づいた時のこと。そんな昔の記憶を刺激されました。この世でもあの世でもない「あわい」というのは、日本ならではの感覚ではないでしょうか。どのお話も面白かったですが、「松虫」が特にお気に入りです。涙腺が刺激されました。
-
文章が読みにくい。
エピソードにも差がある。
蛾になる奥さんの話は、
蛾が嫌だからとにかく気持ち悪かった… -
ゾクゾクするちょっと怖い話集。山に感じる畏敬の念と原初の信仰の源感。
「遠野物語」や「山怪」に近いジャンルの本だけれど、舞台になっているのが里山であるところが新鮮。
都市が開発され、人々が現代の暮らしをしていてもなお残る山の恐ろしさや山への畏怖。
もののけ姫的な、深い山が力を持っていた時代が現代と地続きになっている感じが面白い。
最近蝶の標本集めがマイブームなので、この物語の中で登場する「虫屋」とか「蝶屋」とかに親近感がわいた