- Amazon.co.jp ・本 (464ページ)
- / ISBN・EAN: 9784041051993
作品紹介・あらすじ
喧噪の文化祭が終わり三年生が引退、残った一、二年生の新体制を迎えた清水南高校吹奏楽部。上級生となった元気少女の穂村チカと残念美少年の上条ハルタに、またまた新たな難題が? チカが試奏する“呪いのフルート”の正体、あやしい人物からメールで届く音楽暗号、旧校舎で起きた密室の“鍵全開事件”、そして神秘の楽曲「惑星カロン」と人間消失の謎……。笑い、せつなさ、謎もますます増量の青春ミステリ、第5弾!
感想・レビュー・書評
-
チカちゃんが明るくて元気いっぱいで、真っ直ぐな女の子だから、このシリーズわたしは読むことが出来てる。
とても心に突き刺ささる終わり方の短編がシリーズ通して多々あるので、わたしはチカちゃんがいることで救われてる。
それは謎が解けたあと「あーよかった」ってなることは稀でヒリヒリした傷跡が残ることの方が多いように思えるから。(わたしだけなのかもしれないけど…)
ハルタをはじめとする吹奏楽部の部員や先生、彼女に関わってきた人たちもそうじゃないのかな。
もしかしたらそれは。
いろんなことを考え感じ、時に挫折したり。一生懸命に部活に向き合ったり。好きな人のことで悩んだり。そういう時間がかけがえのない宝物になる時代、高校生だからこその必要な痛みなのかもしれない。そういう感情に向き合うことが大切で、向き合うことが出来る最後の時間が高校生なのかな、なんて思ったりした。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
シリーズ5作目。
盛りだくさん過ぎてちょっと消化不良。
草壁先生が少しずつ過去と向き合いはじめた。 -
ハルチカシリーズ5作目。これもでも十二分に青春ミステリをしていたシリーズだけど、この『惑星カロン』でよりハルチカが、青春ミステリの“決定版”と言われるに足る作品になってきたと感じます。
イントロダクションから始まり、短編4つが収録されています。このイントロダクションから、ちょっといつもと雰囲気が違う感じがする。ところどころの言い回しはチカらしい、ユーモアの含まれる話し言葉なのだけど、一方で過ぎ去っていく青春への郷愁と、伝えたい想いというものがあふれている。まあ、ここでしんみりしていると次に収録されている短編「チェリーニの祝宴」の冒頭でズッコケてしまうのだけど(笑)
呪いのフルートの謎をめぐる「チェリーニの祝宴」
音楽暗号の解読に挑む「ヴァルプルギスの夜」
朝、学校に来てみると部室棟の部屋の扉がすべて開けられていた謎に挑む「理由(わけ)ありの旧校舎」
ネット上で語られる人間消失の謎が描かれる表題作「惑星カロン」と今回も謎は様々。そして今回の謎はいずれも、青春の要素がより濃くなっているように思います。
「チェリーニの祝宴」では自分のフルートの実力に限界を感じ始めたチカの心情が、物語中で描かれ「ヴァルプルギスの夜」では、部活における練習風景の今昔、そして部員間での部活に対する温度差が物語のキーワードとして作用する。
「理由(わけ)ありの旧校舎」は学生だからこそのノリや楽しみみたいなものも感じられ、そして「惑星カロン」では、これまで突っ走ってきたチカが、知り合った中学生とのやり取りを通して部活の引退や、次の世代のことにも想いをめぐらせる。
「惑星カロン」は特にシリーズとしても重要な短編になってきそう。チカの心情の変化ももちろんですが、これまで謎に包まれていた吹奏楽部の顧問、草壁先生の謎も少しずつ明らかになっていきます。そしてこの短編集を結ぶトリの短編としても良くできています。
「惑星カロン」のテーマの一つが、会えない人への想いだと思うのですが、それが「惑星カロン」の前に収録されていた三つの短編のエピソードを拾い集めることで、テーマ対する感動をより深めていく。とにかく伏線の回収が、本当に鮮やかでそれを感動につなげる手腕は、本当にすごかった。
ハルチカたちのコメディ的なやりとりと、感動や切なさ。読み終えてみると、毎回この二つを両立させるハルチカシリーズのすごさと特異さを感じます。ミステリとしてはもちろん、チカの心情の変化、そして草壁先生の過去とシリーズ全体の行方も気になってくる作品でした。 -
ハルチカシリーズ5作目。
【チェリー二の祝宴】
新しい楽器が欲しくて楽器屋を渡り歩いていた
チカは、ある日「呪いのフルート」に出会う。
この呪いの正体とは、一体何なのか…?
【ヴァルプルギスの夜】
藤が咲高校の部長が持ってきた相談は、高校の
OBを名乗る人物から送られてくる音楽暗号。
その暗号を解いた時、物語は思いもしない方向へ
と転換するー。
【理由ありの旧校舎】
ある朝登校すると、学校は騒然としていた。
人だかりのある方へ向かうと、そこでは密室事件
ならぬ「旧校舎全開事件」が起こっていた…!
旧校舎の窓という窓、ドアを全開にしたのは、誰
が何の目的で?そしてどんな手段を使ったのかー
【惑星カロン】
フルート二重奏の神秘的な曲「惑星カロン」。
地球からおよそ五十億キロ離れた星との交信をイ
メージされたこの曲を巡り、出会うはずのなかっ
た人たちが巡り会うー。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
喧噪の文化祭が終わり3年生が引退、残った1、2年生の新体制を迎えた清水南高校吹奏楽部。上級生となった元気少女の穂村チカと残念美少年の上条ハルタに、またまた新たな難題が?チカが試奏する“呪いのフルート”の正体、あやしい人物からメールで届く音楽暗号、旧校舎で起きた密室の“鍵全開事件”、そして神秘の楽曲「惑星カロン」と人間消失の謎…。笑い、せつなさ、謎もますます増量の青春ミステリ、第5弾! -
ハルチカシリーズ第五弾。表題作である「惑星カロン」を読むまでは今作は全体的にパンチ弱めかなー?と思っていたが、最後に色々とぶっこんでくれたおかげで今回もとても面白く読めた。「ヴァルプルギスの夜」の謎解きも面白かったが、やはり一番気に入ったのは「惑星カロン」。話の中で草壁先生の過去のベールがまた一枚捲られたが、全ての謎が解き明かされる時が今から楽しみなようなちょっと寂しいようなそんな感慨を抱く。
-
久しぶりのハルチカシリーズ。プロローグで今までの流れがざっくり書いてあって助かった。全然覚えてなかったから。本編はどれもなかなか骨太で楽しめる。
-
惑星カロン
200706読了。再読。
今年52冊目、今月1冊目。
#読了
#惑星カロン
#初野晴
ハルチカシリーズ。連作短編集。
キャラ造形、
動かし方、
ミステリの質、
台詞回しやちょっとしたペダンティズム、硬軟のバランス、
タイトルセンス。
秀逸。
シリーズ読み直そう。
読んだ僕も冴えていて、たちどころに真相に至る。
再読だった。
本棚にありました -
ハルチカシリーズ5作目
ページ数が前作にも増して増量されているけど、章立ては変わらず4つ
呪いの疑惑のあるフルート
所有者にちょっとだけ不幸なことがあって、変わること6人
チカちゃんも一時的にレンタルすることになって不幸が訪れるけど、いつもどおり過ぎて呪いかどうかの判断がつかない(笑)
日本に二本しか(ギャグではない)入ってきていないというのもストーリーにいいスパイスが加えられている
採譜の暗号に関しては、音感がない私にとってはまったくの謎だな
まぁ、分かる人にはわかるけど分からない人にはわからないという暗号の本質を突いたオチは納得
密室の逆、開放事件の謎
お土産の入手先と2ヶ月というズレのあたりでなんとなく想像はできた
そこで浮かれてたら二の矢三の矢の謎があって、やはり僕は全然わかってなかった事を思い知らされる
森博嗣もこんな多段の謎を仕掛けたりするけど、いいように踊らされる僕はかなり正しい読者なのではなかろうか?
最後のは草壁先生の過去がなんとなく類推される
個人的な考えで言えば、完全なデジタルツインってできないと思う
ましてや公開情報だけでなんて、無理でしょ
ただまぁ、本人の協力があって事前に何度もデータ収集できるなら、ある程度のものはできるんじゃなかろうか
星新一とか手塚治虫のパターン学習から新作を作るってのが始まってるし、それなりの情報が存在するんだったらそこそこのものはできそうな気がする
特に、デジタルなやり取りなんかはハルタが言うようにその人の頻出単語が分析できるだろうし
それこそビッグデータでテキストを分析する方法も行われているので、将来的には実現できるんだろうけど
やはり作中でも語られてるけど、モラルと言うか倫理観というか、抵抗する人は多そうだよね
美空ひばりのAIとかって、ちょうど不気味の谷の谷底あたりの違和感を感じた人が多いんじゃなかろうか?
研究者こそ技術の先に何が待ち構えているのかという倫理観を持ち合わせなきゃいけないと思う
著者プロフィール
初野晴の作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。





