世界の歴史 冷戦の終結と民主化運動 一九八〇~一九九〇年 (19) (角川まんが学習シリーズ)

  • KADOKAWA (2021年2月25日発売)
4.25
  • (2)
  • (1)
  • (1)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 71
感想 : 4
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • 本 ・本 (224ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784041054369

作品紹介・あらすじ

1989年、第二次世界大戦後40年以上続いた冷戦が終わります。ソ連による統制が緩むと東ヨーロッパ諸国では急速に民主化が進みました。ベルリンの壁は打ち壊され東西ドイツが統一、そして1991年にはソ連が崩壊しました。この巻では、ヨーロッパ連合の構想、アメリカ・イギリスによる新自由主義の採用、高度経済成長を遂げた日本に続く韓国、台湾などアジア諸国の経済発展といったこの時代に特徴的な動きも紹介します。

【目次】
もしも世界のリーダーが浅草のカーニバルに参加したら…!?
第1章 米ソ中心の世界秩序の崩壊
第2章 日米貿易摩擦とヨーロッパ経済
第3章 アジアで高まる民主化運動
第4章 統合に向かうヨーロッパ

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 『角川まんが学習シリーズ 世界の歴史』が、大人の「学び直し」に最適な理由 | ビジネスを強くする教養 | ダイヤモンド・オンライン
    https://diamond.jp/articles/-/296607

    角川まんが学習シリーズ 世界の歴史 19 冷戦の終結と民主化運動 一九八〇~一九九〇年 | 世界の歴史 | 書籍 | 角川まんが学習シリーズ|KADOKAWA
    https://mangagakushu.kadokawa.co.jp/product/sekainorekishi/321611000605.html

  • 表紙は「ベルリンの壁崩壊」
    このシリーズで民衆が表紙になるのは初めて。
    念のため第11巻は『民衆を導く自由の女神』でしたし
    第14巻は戦争を描いたのもので、
    民衆が世界を動かしたものではありません。
    最近読んだ本で、池上彰さんが「生きているうちにこのシーンを見られるとは思わなかった」とおっしゃいました。

    「もしも世界のリーダーが浅草のカーニバルに参加したら…!?」
    アメリカのジョージ=H=W=ブッシュ大統領
    ソ連のゴルバチョフ大統領
    イラクのフセイン大統領
    国連の多国籍軍

    ゴルバチョフ大統領すごいですね!
    調べたら、まだ生きているそうです。
    90歳ですって。

    あれ?最近いくつか聞いたな90歳。調べました。
    9月に亡くなったすぎやまこういちさん。
    ノーベル物理学賞の眞鍋淑郎さん。
    現役フィットネス・インストラクタータキミカさん。

    第19巻ともなると歴史上の人物が存命ということがあるんですね。
    いよいよ最終巻にはいります。

  • 冷戦の緊張緩和の時期から、ソ連の崩壊と日本の繁栄、アジア諸国での独裁体制と、民主化を求める運動がいかに成功し、また弾圧されたか、そしてEU設立までの話。

    ヨーロッパ石炭鉄鋼共同体(ECSC)がどうしてできたのかがわかりやすい。

  • レーガン、サッチャー、ゴルバチョフの時代。新自由主義だ!

全4件中 1 - 4件を表示

著者プロフィール

1953年生まれ。東京大学名誉教授。専門は世界史。現在は東京大学東京カレッジ長を務める。従来のヨーロッパを中心とした世界史像からの脱却をめざし、国民国家やヨーロッパ対アジアという構図にとらわれない新しい世界史=「グローバル・ヒストリー」の方法による世界史理解を提唱し、各国の歴史学者との共同研究にとりくんでいる。著書に『新しい世界史へ』(岩波新書、2011年)、『輪切りで見える!パノラマ世界史』1~5(大月書店、2016年)、『グローバル化と世界史』(東京大学出版会、2018年)など多数。

「2022年 『角川まんが学習シリーズ 世界の歴史 全20巻+別巻1冊定番セット』 で使われていた紹介文から引用しています。」

羽田正の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×