- Amazon.co.jp ・本 (280ページ)
- / ISBN・EAN: 9784041057278
作品紹介・あらすじ
オーストラリアから日本でのホームステイに参加したショーン。ステイ先の家族はとっても親切で幸せをかみしめていたショーンだけど、心に秘めた日本来訪の“本当の目的”を達成するために大事件を起こしてしまう!
感想・レビュー・書評
-
オーストラリアから日本の姉妹校へ短期交換留学する12歳の子どもたちの異文化体験。
文化の違いや言葉の壁などをおもしろく爽やかに描いている。
以前うちにホームステイした子どもたちを思い出しながら懐かしく読んだ。
ホストファミリーの気持ちもわかるわ~。
けれど、ハイリーのように日本人が英語で話しかけてくることに違和感を持ったり、日本語で話したいと思ってる子はいなかったなぁ。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
これまで読んだ岩城けいの作品はオーストラリアでの異文化葛藤のお話だったけど、この作品は日本が舞台。子どもたちの葛藤と成長が素敵だ。
-
オーストラリアの小学校から、夏休み(日本では冬)に大阪の姉妹校にホームステイと京都旅行のジャパン・トリップに参加するローランド・ベイ・グラマースクールの12名の生徒の5日間。小学校5・6年生のそれぞれの思いを詰めての日本滞在記。主に和菓子屋にステイしたショーンと、英語教育に熱心な家庭にステイしたハイリーを中心に、子どもたちそれぞれの思いと、引率した教師の思い、ホストファミリーの思いを書き分ける。
異文化を体験することの難しさ、ホームステイの様々な側面。日豪両方の文化的・心情的側面を理解している著者ならではの作品。自身の子育てからも感じるものがあったのだろうなあ。
そして、日本では当たり前と思われていることへのオーストラリアの子どもたちの驚きも新鮮だった。食文化とか、住まいとかもそうだが、親子関係とか学校生活とか。
アニメやゲームで、日本文化への壁は低くなったのかと思っていたけれど、子どもが一人で異文化の中で暮らすことは、たとえ数日間とはいえ、劇的な体験になるのだなあ。 -
元気がでる。
同時に、ヒトが怖い私には、こういう時間はこないだろうなとしみじみ悲しかった。 -
子供達の感性の鋭さ、その回りを取り囲む大人達。人間って根元は変わらない。ほんの一週間の異国体験で得るものの大きさ。さあ、家から出てみようと背中押される感じがした。
-
オーストラリアの子供たちが日本へ「ジャパントリップ」に来るおはなし。
子供視点で書かれていて、子供ならではの羞恥心だとか自尊心だとか、私の中にもこういう思いがあったことを思い出してノスタルジックな気持ちになった。
My トモダチ の、せっかく日本に来たのにホストファミリーからも店員からも英語で話しかけられて嫌な気持ちになったという女の子の気持ちが。
私だったら、英語圏で日本語で話しかけられたら「ラッキー」と思うけど、頑張って日本語を勉強してきた子からすれば納得のいかないことだったんだろう。
改めて、子供の純粋さを感じられる話だと思った。 -
日本の姉妹校でホームステイすることになったオーストラリアの小学生たち。彼らを迎えることになったホストファミリーの気遣いや戸惑いのなかで、子供たちの貴重な体験や思い出が作られていく。小説の完成度はイマイチだが、異文化体験を通じて、言葉の壁を逞しく乗り越える子供たちが活き活きと描かれている。
-
【収録作品】Myトリップ/Myオカーチャン/Myトモダチ/Myホームタウン
オーストラリアの小学生の日本語研修旅行。短いなかで凝縮された交流が書かれている。異文化体験の面白さのさわりが伝わってくる。 -
内容(「BOOK」データベースより)
オーストラリアのローランド・ベイ・グラマー・スクールに通うショーンは、大好きな祖母と離れてはじめてのジャパン・トリップへ。ステイ先の和菓子職人のオトーチャン・オカーチャンに優しくされて日本を満喫するショーンだけど、秘めた目的を達成するために大事件を起こしてしまう!一方、引率として久しぶりに故郷・日本へ帰ってきた山中光太朗は、様子のおかしい女子生徒・ハイリーのことが気がかりで―。
騒がしい表現が子供の集団旅行の状態をよく表しています。異文化交流の為日本を訪れたオーストラリアの子供たち。小学校高学年ですからね、そりゃやんややんやと騒がしくて当然でしょう。エピソード自体の掘り下げというよりも異文化交流そのものが主人公といった方針だったのか、少々未消化でもあり、これ以上書いてもくどいかとも思う。子供同士の功名心による諍いや、そこからの仲直り、ホームシックや数日で沸いた友情による涙。あるだろうなあと思うような事が沢山あり、変に事件を起こしてハラハラさせるより好感を持ちました(多少は有りましたが)ショーンの家庭環境がもう少し知りたかったかな。