- 本 ・本 (320ページ)
- / ISBN・EAN: 9784041057339
作品紹介・あらすじ
赤いヤッケを着た遭難者を救助したため遭遇した怪異、山の空き地にポツリと置かれた大きなザックから夜出てくるモノ……自らも登山を行う著者が、山で訊き集めた数々の怪談実話。新たな書き下ろし2篇収録。
感想・レビュー・書評
-
安曇潤平『山の霊異記 赤いヤッケの男』角川文庫。
山岳怪談短編集。書き下ろし2話を含む、28話を収録。面白いことは面白いが、反面、似たような話もあり、飽きが来る部分もある。その中でも表題作の『赤いヤッケの男』は秀逸。
山という文明社会から隔絶された過酷な世界を舞台に様々な怪異が描かれる。一歩間違えば死の淵が待ち構え、はからずも命を落とした山屋たちは自らの死に気付くこともなく、ただひたすら山をさ迷うのであろう。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
背筋がひんやりとする怪談はもちろん、山の情景の表現が美しい!!山登りを擬似体験できます(笑)
それと同様に怪談もしっかりしてるので普通にこっわ!!!となるし、たまに感動系のお話もあって強弱の付け方が◎
一つ一つの話の書き方も工夫がしてあるので飽きずに読めた。
シリーズ化しているようなので引き続き読もうと思います。 -
山好きな作者が自分の足で各地を回って取材した、山に関する実話怪談集。
怪談自体も背筋がゾクッとするものが多く、夏には最適かもしれない。
しかし、登山をしてる身からすると、この小説の凄さは山の描写が繊細で自分が歩いているかのように景色が想像されること。春夏秋冬それぞれの日本の山の持つ雄大さと、繊細さ。そこにほんの少し怪談が合わさると、なんだか異世界にでも迷い込んだ様な感覚に陥ることができる。
その意味では、他の現代怪談集とは一味違う作品。 -
暑い日が続くので、夏の定番。
怪談の本でゾクッと。
山好きな筆者が実際に経験したお話から、人から聞いた話。
短いお話がたくさん収録されてます。
心霊現象ってあんまり信じないんだけど、やっぱりこういうの読むと怖くなっちゃう。
とりあえず、一人で山には入れないなぁ…と思った。
そして、日本の山は標高は高くないのに難しい山が多いって知らなかったので、びっくり。
あと、この本の単行本バージョンの表紙が怖すぎて…!
amazonで買ったら、暫くそっちのバージョンがあなたへのおすすめで出てきて怖かった 笑
______________________________________________________
-
山は地上とはどことなく違う。
空気なのか何なのか、上手く言えないけれど
やはり何が違う。
幼い頃、母に連れられ割と沢山の山に登りました。
その影響もあってか、山岳小説も大好き。
しかし本書の中に出てくるような体験をして、
果たして再度山に登りたいと思えるだろうか…。
そこまで恐怖を感じる内容な訳ではないのですが、
山の不思議さと相まって恐ろしさ倍増。
山小屋、私絶対泊まれないな。 -
山は好きだが根性と体力と技術がないので、登山は学生の頃の強制登山くらいしか体験がないが、
相変わらず文章を読むだけで山岳の風景がありありと目に浮かぶ。
山の厳しさと美しさ。その爽快さと剣呑さ。
そして今回も、柔らかい気持ちになる話と怖気に鳥肌が立つ話が盛り込まれている。
手を差し伸ばされて救ってもらえるのならまだすも誘い込まれてあの世に連れて行かれるのだけは遭遇したくもない(泣) -
誰がしていたかはさておき、出歯亀はあかん。
著者プロフィール
安曇潤平の作品





