- Amazon.co.jp ・本 (384ページ)
- / ISBN・EAN: 9784041057360
作品紹介・あらすじ
秋月藩士の父、そして母までも惨殺された臼井六郎は、固く仇討ちを誓う。だが武士の世では美風とされた仇討ちが明治に入ると禁じられてしまう。おのれは何をなすべきなのか。六郎が下した決断とは?
感想・レビュー・書評
-
「最後の武士」の物語。
裏表紙も解説も前情報を何も読まずに、読み進めて行ったら、主人公と思っていた臼井亘理が前半で殺されてしまいます。
「え?主人公が死んじゃうの?何これ?」
って思い、裏表紙を読むと、ここからが神髄でした(笑)
その亘理の息子、六郎の仇討ちの物語でした。
江戸時代には美徳とされていた「仇討ち」
しかし、明治時代では、それは犯罪。
それでも、本懐を遂げるべく、六郎の信念に心打たれます。
そして、六郎が出会った人たちメッセージ、さらに六郎の周りの人たちの想いが伝わってきました。
時代が変わり、人の考え方も変わっていく中、まさに「最後の武士」でした。
さらに仇討ちできて終わり、というわけではなく、その後も語られるところがすごい。
で、最後に解説を読んだら、これがまたびっくりで、実話をもとにした物語とのこと。
解説にも書かれていますが、幕末から明治初期にかけての歴史を振り返ることができます。
これは、お勧め!詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
うーん、自分が読んできた葉室麟のなかでは、今一つの感がある作品。幕末の秋月藩の執政臼井亘理は、小藩が生き残るために西洋式兵術の導入を進める。そして、大政奉還後の京において、大久保利蔵や公家らと渡り合って、秋月藩への圧力を跳ね返す。しかし、藩主の不興をかい、任を解かれ国許に帰されたところを、不満分子により寝込みを襲われ妻と共に惨殺される。ここまでは、葉室麟らしい展開なのだが、これ以降は、息子の六郎が敵討ちを決意し、政府の役人になっていた首謀者を付け狙う。その過程で山岡鉄舟や勝海舟、星亨などと知己を得るのだが、敵役も卑怯なやつで罠を仕掛けてきたりする。どうも作り話しめいていて、武士の時代の最後の敵討ちとしてはしっくりこない。そもそも、蒼天を見よという父の教えと、この敵討ちの形がなじまないのだが。
-
まるきりフィクションかと思って手に取ったが、実話をもとにして、作家の想像力を膨らませた歴史小説だそうだ。
日本最後の仇討をしたという臼井六郎が主人公。
しかし、著者は書中で、山岡鉄舟にこう言わせる。
「わしらが目にしているのは、最後の仇討ではない。最後の武士の生き様だ」
年下の者が年上の者の仇を討つという、かつては当たり前だった生き方が維新後数十年で失われてしまい、人を殺すことが禁じられた明治初期。
それでも、親の仇を果たさんとする六郎に、鉄舟は諭す。
「私怨ではなく天に代わって邪を討つのだ」と。
そして、艱難辛苦の果て、遂に思いを果たす六郎。
著者はさらに、幕末から明治初期にかけての事件を描いて、物語に膨らみを持たせている。
山岡鉄舟、勝海舟等を主人公に絡ませ、星亨や大隈重信らも顔をだし、森鴎外の実話も綴られる。
歴史好きには見逃せない作品と言っていい。
人としていかに生きるかを問い続け、感動と静謐に満ちた数々の作品を描き続けた葉室麟氏の冥福を祈ります。 -
幕末、秋月藩執政の臼井亘理は、尊攘派により、理不尽に、妻とともに寝込みを襲われて、斬殺されてしまう。息子の臼井六郎は、山岡鉄舟のもとへ弟子入りし、明治の御代に、ついに仇撃ちを果たす。
最後の武士として。
いかなる苦労があろうとも、いつか頭の上には、青い空が広がるから、それを忘れるな。
蒼天を見よ。よい言葉である。
-
ほぼフィクションに実在の人物を登場させて描いたものなのかと思っていたら、「日本最後の仇討ち」は実話だそう。
それにしても、六郎の父、臼井亘理が惨殺されたのが、大政奉還の翌年、鳥羽伏見の戦いの年だと言うことが、何とも言えず残念でならない。もう、国の進む道は決まっていたと言うのに。
亘理が惨殺される前のある夜、中島衝平と語り合っている場面がある。
「世間は鸚鵡(おうむ)の集まりでござる。声の大なる者が言ったことをおのれも繰り返して唱えれば、いっぱしの見識があるようにひとが見てくれると思い、そのような自分に酔うのでござる」「なるほど、時勢に酔っている者は多いかもしれませんな」
何だか今の世の中も変わらないなあ、と苦笑いしてしまった。声の大きい人と、そこに付和雷同しているだけで自分達は優れていると思い込んでいる、まさに酔っている人達。よく見かける構図だ。 -
振り上げた拳を上げ続けるのは大変だなあと思う。武士でいることも辛かったろうな。
-
幕末の転回期に非業の死を遂げた秋月藩士臼井亘理の息子六郎による仇討ち物語。仇討ちがすでに過去の遺物として非合法化された維新後において、最後の仇討ちとしてつとに知られた史実に基づく。山岡鉄舟、勝海舟など時代の傑物が活躍し、この時代の歴史小説としてもおもしろいがそこは葉室麟、蒼天を見よという父の教えを胸に江戸へ出てひたすら仇を追う六郎と、それを助ける周囲の人々の心映えが好もしい。余談ながら文庫解説の北上次郎は目黒考二氏のペンネームであるとつい先日の訃報記事で知った。氏の解説はずいぶん読ませていただいた。ご冥福をお祈りする。
-
あまりにドラマチックなので半分フィクションかと思いきや、実話に基づく話だった。
山岡鉄舟、勝海舟は臼井六郎に武士の生き様を託したのだと思う。
蒼天は秋月の空にあった。両親の仇を討って本懐を遂げたからこそ、故郷に帰って見上げることができたのではないかと思う。