天稟

  • KADOKAWA
3.68
  • (4)
  • (7)
  • (6)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 56
感想 : 6
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (552ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784041057391

作品紹介・あらすじ

米問屋から立身した山崎種二は、昭和史と共に激動する株式相場の寵児となる。しかし戦争によって経済は崩壊し……。山種証券創設者の人生を軸に、現代に通底する日本経済の危機を描ききる、著者渾身の歴史経済小説。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 2022.01.17
    久々に先人の歩みに敬意を払いながら読んだ。こういう人が日本を作ってきたんだねえ。感服する。

  • 2021.4 幸田さんの小説はビジネス文書のようで事象が連続して描かれることが多いですね。

    貧乏な家に生まれ、美人で健気な奥さんと出会い、困難に何度も会いながら逆転で勝ち続けるといった成功物語。ベタな展開が続き2/3くらい読んだところで満腹になって飽きがきてしまいました。

  • 前半,借金のある貧農の種二が東京に出て丁稚として働き始めてから独立するところまでが非常に面白く「働き一両,考え五両」という教訓を常に心に留め骨惜しみなく工夫して働き成長していくところなどわくわくした,ふうとの馴れ初めなども微笑ましく,ふう自身がとても魅力的だ.後半になって株取引が中心になりあまり知識がないので詳しい説明がある割にはさっぱりわからず,個人のエピソードも画家との交流ぐらいになってその辺りが面白さの失速になったと思われる.後半も終わりになるにつれ種二より清水浩に視点が移ったけれどワクワク感は減ってしまった.

  • 山崎種二の一生を描いた本。 現在のヤマタネと山種美術館、既に合併で無くなった山種証券の設立の話。相場師として、関東大震災、第二次世界大戦をくぐり抜けた立ち振る舞いの物語。かなり倉庫で眠って板が読み始めたら、思わずのめり込み。電車で読んでいて降りる駅を乗り越しました。(笑) 
    種二が借金を背負って上京し、親戚の開米商店に丁稚奉公し、苦労して店を立ち上げ、震災で無にした後の立ち上げていくところはなかなか大変であるがしっかり復活。その後に川合玉堂、横山大観などと交流し美術品を収集したことが戦後に山種美事術館の収集品となるとは。一度この美術館へぜひ行ってみたくなった。

  • 山種証券創業者の山崎種二さんの生涯を金融のプロから見た生涯です。挫折もありながら勝負をしていく、但し私利私欲には走らない、そんな存在です。城山三郎の百戦百勝も次に読みたいと思います。

  • 山種証券(現SMBCフレンド証券)の創始者の山崎種二を主人公とした戦前戦後の相場史を描く歴史小説。

    自分があまり知識のない業界の物語なので勉強になりました。
    ただ、自分も先物や株などをしているので基礎知識はあると思いますが、全くの素人に対しては相場の説明がちょっと難しいかもしれませんね。
    プロローグが衝撃的なのに対し、物語としては淡々としている感じがしました。
    もう少し種二の苦悩や焦燥をオーバーに描くと逆転勝利などがドラマチックになるのではないかと思いました。
    副主人公ともいえる清水浩はメジャーな人物ではないので、いろいろ調べると画家の清水三渓として兄の比庵(秀)と併せて語られることが多いようです。
    ただ、小説として前半は二人の人生が並行して語られ、ようやく重なったと思ったのに、後半では清水の話がほとんどなくなってしまったのは構想倒れのような感じがします。
    さらに戦後に至っては群像劇的になってしまって、種二すらかすんでしまうような感じがしました。
    せっかく面白い題材なのに残念です。

全6件中 1 - 6件を表示

著者プロフィール

1951年生まれ。米国系投資銀行等で債券ディーラー、外国債券セールスを経て、1995年『小説ヘッジファンド』で作家に。2000年に発表した『日本国債』は日本の財政問題に警鐘を鳴らす作品としてベストセラーになり、多くの海外メディアからも注目される。2014年『天佑なり 高橋是清・百年前の日本国債』で第33回新田次郎文学賞を受賞。主な著書は『日銀券』『あきんど 絹屋半兵衛』『バイアウト 企業買収』『ランウェイ』『スケープゴート』『この日のために 池田勇人・東京五輪への軌跡』『大暴落 ガラ』『ナナフシ』『天稟(てんぴん)』のほか、『マネー・ハッキング』『Hello, CEO.』『あなたの余命教えます ビッグデータの罠』など、時代に先駆けてITの世界をテーマにした作品も多い。

「2022年 『人工知能』 で使われていた紹介文から引用しています。」

幸田真音の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×