ブラタモリ 10 富士の樹海 富士山麓 大阪 大坂城 知床 (10)

  • KADOKAWA
3.71
  • (7)
  • (19)
  • (18)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 245
感想 : 24
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (136ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784041058107

作品紹介・あらすじ

街の成り立ちを、土地や建物に残された痕跡から、歴史・文化・地質学などさまざまなアプローチで掘り下げ、これまでとは一味もふた味も違うディープな街歩きを楽しめます。

収録される放送回
#50 富士の樹海 ~日本を支えた?樹海の正体とは!?~
#51 樹海の神秘 ~日本を支えた?樹海の正体とは!?~
#52 富士山麓 ~富士山最大の玄関口はどうできた?~
#53 大阪 ~大阪はなぜ日本一の商都に?~
#54 大坂城 ~大坂城はなぜ難攻不落?~
#55 知床 ~世界遺産・知床は“火山”のおかげ!?~

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 青木ヶ原樹海の鳴沢の風穴・氷穴には、幼少期に行った記憶があります。
    方位磁石が全く使えないと聞いていたのですが、そうではないのですね。
    大阪城、知床も興味深かったです。
    TVで見たかったですね。

  • 第10巻は富士山麓・大阪・知床。
    富士山は2回目だけど、前回は静岡側の富士山。今回は青木が原樹海など山梨側にスポットを当てる。
    今作で取り上げているところは、全て行ったことがあるところ。富士山については、この秋たくさん勉強したので、「タモリでも知らないところがあるんだ」とニヤリとしてしまう。
    たまたま違う資料を借りようと立ち寄った図書館で見つけた書籍の「ブラタモリ」。現在12冊まで出ているようだが、10巻を機に一旦お休み。
    自分が今までいかにその土地の歴史にばかり気を取られていたか、すごく実感できた。地学が苦手だったけど、「ブラタモリ」を読むことで、ちょっと好きになれたし、今後の仕事に役に立つこと、間違いなし!

  • この巻は
    ①富士の樹海
    ②富士山麓
    ③大阪
    ④大阪城
    ⑤知床   でした。

    どれも行ったことがあるけれど、できれば⑤についてもっと紙面を割いて欲しかったです。
    自分は知床五湖でヒグマが出ちゃって全部回れなかったクチなので、そのあたりの地形についても知りたかった。
    ※天候の影響でロケが延期になったとあったので、もしかしたら予定よりも少ないロケになってしまったのかも…。

    ④については、今の大阪城が秀吉さんが作ったお城を破壊して完全に埋めたうえで、その上に盛り土をして徳川秀忠さんのときに新たに築城し直したものだとは知りませんでした。
    天守が復興コンクリート製なのは知っていたけれど…。

    いろいろと知らない角度から旅を楽しめる情報をくれるブラタモリ。
    いいですね!

  • なんと 太閤さんが建てた城の土台から
    まったく埋め潰して 今の大阪城が
    建てられたんですね!
    城は焼けたのは知ってますけど
    土台まで 埋めなおしていたとはなぁ
    徹底的に徳川は 太閤さんのものを
    なくしたかったんでしょうね・・・

  • NHK「ブラタモリ」制作班監修『ブラタモリ10 : 富士の樹海 富士山麓 大阪 大坂城 知床』(KADOKAWA)
    2017.9発行

    2017.11.24読了
     縄文時代、大阪は海の底に沈んでいて、ただ大阪城周辺だけが陸地だったらしい。梅田の由来は聞いたことがあったけど、まさか千里丘陵と生駒山地に囲まれた土地が全て海だったなんて知らなかった。大阪に住んでいながら、自分がどういった土地に住んでいるのか、ちっとも知らなかった。

    URL:https://id.ndl.go.jp/bib/028483724

  • 富士の樹海と言うとどうしても人生の旅立をするために訪れる方がいる青木ケ原樹海が浮かんでくる。



    樹海が方位磁石を狂わせるのは、本当だった。その原因は、石に含まれる磁鉄鉱(じてっこう)という磁気を帯びた鉱物だった。石はほとんどの場合、磁気を含んでいる。思いもよらない原因が自然に転がっていた。





    そして、溶岩も方角を見失う理由だった。迷える子羊が生まれるには理由があった。




    富士山最大の玄関口はどうできた?では、富士吉田市を取り上げている。江戸時代に富士山に登山するのがブームになった。「富士講」という富士山を信仰して富士山頂に祈願しに行く集団を指す。




    その痕跡が富士吉田市の上吉田で見ることができる。北口本宮冨士浅間神社は日本武尊(やまとたけるのみこと)が東征したときに創建されたと伝えられる由緒ある神社だ。




    神社に向かう通りには伊勢神宮の回でも話題になった御師(おし)が今もいる。御師とは今で言うコンシェルジュのようなものだ。



    上吉田の誕生に地形が大いに関係していた。痕跡が見られる。



    地形が大きな存在となっているのがこの番組を見るとよくわかるなあ。



    それにしてもいつになったら林田さんが登場していた頃の放送回を書籍化するのか気になる。

  • ふむ

  • 放送では載せにくいマニアックなネタをもっと載せてくれれば、もっと面白いのに。

全24件中 1 - 10件を表示

NHK「ブラタモリ」制作班の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×