本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
本 ・本 (216ページ) / ISBN・EAN: 9784041058534
作品紹介・あらすじ
マーケティング会社で働く多香実は、ふたりの子どもを持つお母さん。仕事と子育ての両立に悩みながらも毎日を懸命に生きていた。しかしある出来事をきっかけに、多香実のなかに思わぬ感情が生じていき……。
感想・レビュー・書評
-
女性だけでなく、男性にも是非読んでいただけるといいなと思う。
共同生活の難しさが、ひしひしと伝わる。
男性の言い分、女性の言い分、両方に一理ある。
人が2人以上集まれば、ごたごたはおこるものなのかもしれない。
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
コップのフチ子さんの表紙に惹かれて手に取った。
子供二人、共働き夫婦それぞれの視点がかかれた二つのストーリー。しっかりした奥さんと外では優秀だけど家では当事者意識の薄い旦那さん。
それぞれの女性たちのさしすせそがそれぞれの性格を表しているようで面白かった。やっぱり妻の方に感情移入してしまうな…子育てしながら仕事をするってのが今どきの女性に求められることだろうけど、現実的にはうまく回らないよなーってのを感じさせられた。多香美が何となく自分に似ているような気がしたけれどここまで私はしっかりしてないかなー笑 千恵のような人に憧れちゃう。
夫の方も傍若無人だけど、妻が気づいてないいいところもあるのがまたリアル。同級生の男子たちは幼く見えるけど、きっと大人になってもこういう感じなんだろうなーと何となく思った笑 -
一気読み!
昔の自分を思い出して読み始める…思い出したくない…と思いながら読み進め共感!
そう私も昔ずっと同じこと思ってた!
子育て夫婦の物語どうかこの物語が次世代では『そんなことある?』って話になってますように -
我が家か?と思うほど、うちの現状がそっくりそのまま文字起こしされているようで笑った。いや笑えない。
39歳の多香実は5歳と4歳の年子を育てながら、デジタルマーケティング会社の室長もこなすワーキングママ。
ひとつ年上の夫は仕事が忙しいと言い訳ばかり。頼まないとしてくれない。頼んでもしてくれない。毎日ほぼワンオペ育児。
そんな折、4歳の颯太が夜中に熱性けいれんを起こしてしまう。救急車を呼ぶ事態のなか、そばで見ていた夫の信じられない言動の数々にとうとう愛想をつかしーー。
「さしすせそ」がいくら効果的だと分かっていても、こんな夫だったら意地でも使ってやりたくない卑屈な気持ちになっちゃうよそりゃ。
現実で子育てしてるとまわりのお母さんたち優しくて余裕がある人しかいなくて落ち込むんだけど、みんな実際家の中ではこんな感じなのかな。
共感必至、書かれていること全てがあるあるすぎてなんかホッとしました。
夫婦のことも外からは全く分からないもんだ。
「あいうえおかの夫」は夫視点で描かれているが、トンチンカンというか、噛み合ってないというか、家事や育児に対するスタンスが根本的に違うというのがよーく理解できた。こちとら遊びじゃねえんだよ!と凄みたくなる。男の自己満足に付き合わされてる暇はない。
いざというときのため、保身のためにも、『子連れ離婚』の本は一読しておくの私からもオススメです。
-
休日にのんびり読むか~
…で、読む本ではなかった。(悪口ではない)
数ページ読み始めて、
あ これ アカンやつや
って思ったけど、予想以上にアカンかった。
書き下ろしで夫目線の話も添えてくれてたけど、これがまたさらに「アカン」に拍車をかけて、もうなんだ。つける薬もねえなと思ったし
結婚ってそもそも無理ゲーでは?
と、思った。
こんなに感覚が違うのに無理やろ。
昔はなんとか婚姻状態が保てたのは、専業主婦だった、ほとんど仕事で夫が家にいなかった、と、いう、
実質母子家庭
やっただけの話やと思う。いやほんまに。
わたしも多分に漏れず婚姻生活は破綻したシングルですけれども、この夫と元夫は怖いくらい同じやった。
なんだこれ、モデルは元夫か? てくらい。
こうなるのが予想できたのでわたしは子どもが小さいうちは働かなかった、ちゅうか、自分の仕事のキャリアは諦めたけど、数年間専業主婦をやってても結局離婚してるんやから、あかんものは何をどうしてもあかんねやろな。
この夫がスイートテンダイヤモンドを伴侶に贈ったときの惨状も想像できるし、ますます離婚への気持ちが高まるやろうね…。
この夫のこういうおおらか? なところが魅力ではあるけど、子どもがいるとそればっかりではない…、ちゅうか、子どもに対しておおらかではないから、結局「自分の機嫌がいいときにだけ自分のものさしで他人に優しくできる」というタイプなんよね。それっておおらかとは言わんやろ…。
あかん。文句を言い始めたらきりがない。
そのくらい、
「ああ…」
って思うので、夫に不満のある経産婦の方は読まんほうがいいかもしれない。
「わかるわ…」
が、64pt太字ゴシックすぎて、
「わかるわかるぅー! うちもな~、」
などというほがらかランチタイム雑談レベルではないので。
どうすればいいのかはわからんね。
子育てと仕事の両立は社会が認めてくれていないからなあ。
女性進出? だとか、育休制度? だとか謳ってるわりに、この30年で何がわかったかって、それだけやからなあ。
それを考えると、若い方に申し訳なくなるね…。 -
ブクログのおすすめで出てきたので読んでみました。リアルすぎるワーママの話で、あれ、私の話?!というぐらい共感できました。面白くて一気に読んでしまいました。読み終わった後もスッキリした気持ちなります。あいうえおかの夫、の書き下ろしもとても面白かったです。
仕事と育児の両立で悩んだ時にまた再読して気持ちをスッキリさせたいなぁと思います。
-
最初はずっと多香実が気の毒で秀介にイライラした。
ずいぶん時代は変わった、と言われていても、やはり育児も家事も妻である女性の負担がかなり多い。
やって当たり前。目に見えない仕事がなんて多い事か。
かたや男性が家事、育児すると えらいね、と言われる。
案外同性である女性が知らず知らずのうちに仕事と家庭を両立させている女性に無理解な言動をとる事もある。
それから、良くも悪くも夫婦の事は周りにはホントにわからないもの。
色んな事をこの小説を読んで共感できた。
秀介目線の話も後半入っていて、それを読んだら秀介も憎めない悪い人ではないとわかったけれど、やはり妻に甘えすぎだし思いやりや気遣いは大事。 -
となりの芝生は蒼くみえるけれど、実際は違うことも
この言葉が頭をよぎった一冊
書籍化で書き下ろしされている、あいうえおかの夫、が本編をより盛りあげる効果を発揮!!
女と男では、本当に感性とか価値観って違いますよねぇ~ -
アラフォー夫婦の生活と、心のすれ違いを描く。妻の視点で描く表題作と、夫の視点で描くスピンオフ「あいうえおかの夫」の2編からなる。
◇
39歳の多香実には、夫と2人の子どもがいる。夫婦ともにフルタイムの仕事を持っているが、育児は多香実1人でこなしている。それどころか分担するはずの家事も夫はサボりがちだ。
今日は土曜日だが、夫は出勤すると言って出かけていき、多香実は朝から子供の世話と家事に追われている。おまけにシングルのママ友が急な仕事が入ったからと言って2人の子どもを預けにきた。昼食を食べさせおやつも用意してやる。まさに戦争のような忙しさである。
そうこうするうちに夕方になりママ友が子どもを引き取りに来たので、やっと買い物に出ることができた。もちろん子ども連れだ。夕飯の支度には遅いのでできあいの弁当を買って済ませることにした。
帰ると夫が帰宅していた。遅くなると聞いていたが風邪気味で少ししんどいので早めに帰ってきたと言う。
念のために買っておいた弁当を出したところ、疲れているのにこんなものかと夫は不満たらたらだ。これから2人の子を入浴させる妻の手間など考えもせず、缶ビールを飲みながらソファで寛ぐだけなのにである。
子どもたちを寝かしつけた多香実がリビングに戻ると、風呂から上がった夫はソファでうたた寝をしていた。
入浴後の浴室掃除は夫の仕事だが案の定した様子がない。洗うよう念を押しても聞こえないふりをして寝室に行ってしまう。これが毎日繰り返される家庭生活だった。
自分の仕事が何より優先で、同等に働く妻へのいたわりも家事分担の義務も後回しにする夫に対し、多香実の不満は抑えようもないほど膨れ上がっていた。
そしてある決定的な出来事が起こる。
* * * * *
男は家事育児においてほとんど戦力にならないということが、これでもかと書かれていました。リアリティ溢れる描写です。
夫婦共にフルタイムの勤めを持ち、保育園に通う姉弟2児もいます。生活の慌ただしさは察してあまりあります。
なのに、上げ膳据え膳を当然のごとく考え担当の風呂掃除すら知らん顔を決め込む夫。これはひどい。昭和の時代ならともかく、現代でもこんな男が一般的なのだろうかと唖然とするばかりでした。
中間管理職として部下の面倒を見ながら営業の最前線で戦っているとの思いがある夫ですが、実は多香実も管理職です。忙しいのが同じなのは当然のこと。
だからこそ、家事育児に割く時間は自分で意識して捻出すべきなのです。なのに、夫はそうしない。時間は仕事に、会社に捧げる。こんな男はただの社畜でしょう。
スピンオフで描かれる夫は、課内に気を配り部下たちを引っ張ることに力を注ぐ、やり手の営業課長です。中間管理職としては立派だし、人間的にも悪くないですが、それは「会社から見て」です。
だから、妻の苦労やストレスをさほど大きなものとは思ってもいず、家事育児についてたまに「手伝ってやっている」程度の関わりしかしない時点で家庭人としては失格です。
妻のキャリアを大切にしようと思わないところは、共同生活者の資格すらありません。夫のほうが立場が上だと思っているのがありありです。
夫の協力に見切りをつけた妻が離婚を意識するのも当然と言えるでしょう。
作品のモチーフになった「さしすせそ」のリアクションスキルは、何も夫婦間だけのものではなく、営業マンの心得でもあります。
つまり、優秀な営業マンである夫は、当然このリアクションスキルを身につけているはずです。なのに、このバカ夫は妻のためにそのスキルを使おうとはしません。
自分がガス抜きするためには妻の献身が必要なのに、妻のガス抜きには協力することすら考えない。スピンオフで描かれる夫の心情はちゃんちゃらおかしいだけで、同情な余地はありませんでした。
夫が妻に対する心遣いを見せないまま物語はエンドを迎えました。
けれど、妻が心の中でペンディングした離婚計画は着々と進行しているに違いないと思います。
著者プロフィール
椰月美智子の作品





