- Amazon.co.jp ・本 (464ページ)
- / ISBN・EAN: 9784041058749
作品紹介・あらすじ
コナン・ドイル財団が初めて公式作品認定をした八十数年ぶりの名探偵シャーロック・ホームズ新作『シャーロック・ホームズ 絹の家』に続く第二弾(とはいえ、前作の続きでは無く、独立した物語として楽しめる)。「今、一番おもしろいミステリ作家」として名高いアンソニー・ホロヴィッツが贈る再読必至のミステリ大作!
本作の書名「モリアーティ」とは、世紀の名探偵ホームズに匹敵する知能を持った悪の権化であり、BBCのドラマ『シャーロック』等でも有名になったホームズの宿敵の名前(映画『ヤング・シャーロック ピラミッドの謎』の最後の最後にも登場)。この邪悪な天才こそが裏で糸を引く形で、ロンドンで起こる犯罪の半分が発生していたのだ(第二短編集『シャーロック・ホームズの回想』内の「最後の事件」より)
一八九一年に起こった、ホームズとモリアーティ教授の対決である「最後の事件」の5日後、その現場を、二人の男が訪れる――ピンカートン探偵社調査員のチェイスと、スコットランド・ヤードのジョーンズ警部だ。彼らは、情報交換の末、モリアーティ教授への接触を試みていたアメリカ裏社会の首領を共に追うことにする。ライヘンバッハ川から上がった死体が隠し持っていた奇妙な紙を手がかりに、捜査が始まるが……めくるめく推理劇の果てに、かつてない衝撃の結末が訪れる!
解説「期待に応え、予想を裏切る」:有栖川有栖
【アンソニー・ホロヴィッツ】
1955年生まれのイギリスの作家、脚本家。1900万部「アレックス・ライダー」シリーズなど多数の著書がある一方、脚本家として『名探偵ポアロ』『バーナビー警部』等の数多くのテレビ・ドラマ作品も手がけている。他に、『007 逆襲のトリガー』も執筆。他に『カササギ殺人事件』『メインテーマは殺人』等
感想・レビュー・書評
-
フォロワーさんが本棚登録されているのを拝見して知った本です。ありがとうございます。
本作は、コナン・ドイル財団が初めて公認したホームズ譚の続編『シャーロック・ホームズ 絹の家』に続く第二弾で作者は同じくアンソニー・ホロヴィッツですが、前作の続きではありません。
『モリアーティ』というタイトルは、シャーロック・ホームズの宿敵の名前で有名だそうですが、私は今回初めて知りました。
「最後の事件」でホームズとモリアーティが滝壺に転落した(と思われる)直後、アメリカのピーンカートン探偵社のフレデリック・チェイスと、ロンドンから同じくやってきた、アセルニー・ジョーンズ警部が顔を合わせ、ジョーンズがホームズ役を、チェイスがワトスン役として物語は進んでいきます。
ジョーンズ警部は熱心なホームズの信者です。
そして、二人が追っていた少年の出入りしていた家から、家人全員の惨殺死体が発見されます。
一体、誰が、何のために。
その後も爆発事件や、ジョーンズ警部の娘の誘拐事件が起こりますが真相は最後の最後まで全くわかりません。
犯人の残忍さと狡猾さはまれにみるものだと思いました。見事に騙されました。
再読必至の意味も、最後にすべてわかります。
番外編で、ジョーンズ警部が登場する『三つのヴィクトリア女王象』の短編付きです。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
絹の家からの第2弾の作品というこです。
そもそも、なんで題名が「モリアーティ」なのか。モリアーティもホームズも冒頭で死んでるし登場しないではないか。なんて思いながら読んでましたが。。。
(最後にホームズの短編的なものがありました)
推理小説は最後の方に種明かしがありますが。なるほどそういうことか。
でもジョーンズ警部は可哀そうだよ。 -
まんまとやられましたわ。
ホームズとモリアーティによるライヘンバッハの滝での死闘。滝壺へ落ち、両者死亡という形でホームズとモリアーティの物語はそれで終わったかのように見えていたが...
実はモリアーティ、ライヘンバッハでの死闘が繰り広げられる前にアメリカの犯罪王、クラレンス・デヴァルーと密かに連絡を取り、協力して勢力を拡げようと目論んでいたらしい。デヴァルーはモリアーティ亡き後これ幸いとばかりにイギリスでも自分の勢力を好き放題拡げ始める。そしてデヴァルー本人は全く表舞台に現れない...。このまま野放しにはできないとデヴァルーを追ってピンカートン探偵社の調査員、フレデリック・チェイスはイギリスへ赴き、スコットランド・ヤードの警部、アセルニー・ジョーンズと協力関係になる。
ジョーンズはホームズに心酔しており、ホームズが出版した論文、記事などを片っ端から熟読しており、第二のホームズにならんとしている。チェイスにもホームズ式の推理を展開させチェイスを驚愕させる。
少ない手がかりを頼りに徐々にデヴァルーに肉薄していく二人、しかし相手の反撃も厳しく調査している周りの人間、スコットランド・ヤードの警察官にも死傷者が出てしまう。自らの命を危険にさらしながら二人はデヴァルーを捕まえることができるのか?
ホームズほどスマートではないが第二のホームズにならんとするジョーンズの活躍や、表舞台に出てこない不気味な犯罪王などの描写がよかった。デヴァルー唯一の弱点だと噂されるとある病気...。この設定も面白かった。著者がライヘンバッハでの考察を展開しうまいこと話が繋がるようにしたなぁ。とただただ感心。 -
アニメ『憂国のモリアーティ』を見て、『シャーロックホームズの冒険』を読んで、『モリアーティ』を読んだ。
話が頭に入ってきにくい場面がいくつかあった。
反対に面白い場面もいくつかあった。
この本では最初にシャーロック・ホームズとモリアーティが死んだところから話が始まる。2人は出てこないからタイトルと何も関係なくて読むのをやめようかと何回か思った。けど最後の最後で。。『え、』と言ってしまうほどに
読むのやめなくてよかった。 -
なんてこったー。あのページをポテチ食べながら読むんじゃなかったわ。指をくわえてしまった。やっぱ のり塩よねー。
-
おもしろい。
そして、してやられた感。
あくまでコナン・ドイル調と思って読んでいたら、きちんとアンソニー・ホロヴィッツだった。 -
終盤で意外な展開に驚いた。
そういうことだったのかと思ってしまい、騙されてしまった。
面白かったし、「絹の家」の前にモリアーティの方を先に読んだので、シャーロック・ホームズの小説も読んでみようと思う。 -
ホロヴィッツは、初めて。スピード、バランス、密度、流れのスムーズさ、大きな構造と細部の相互関係、どれも揃っているという感想を持った。ホームズを読み返さなくてはなるまい。