- Amazon.co.jp ・本 (352ページ)
- / ISBN・EAN: 9784041062685
作品紹介・あらすじ
昭和初期――オカルト、猟奇事件、ナショナリズムが吹き荒れる東京。
民俗学者の折口信夫は古書店「八坂堂」に迷い込み、その棚にあるはずのない、未だ構想中の自分の小説『死者の書』を見つける。
「何が書いてあるか読んでごらんなさい」
奇怪な仮面を被った店の主人、木島平八郎に促され、その奇妙な書の頁をめくった時から、折口のまわりで奇怪な出来事が起こり始める……。
「あってはならない物語」へ誘う傑作文豪怪奇ミステリ!
書き下ろしの〈自著解題〉を付す改訂新装版で復活。
【目次】
第一話 死者の書
第二話 妣が国・常世へ
第三話 古代研究
第四話 水の女
第五話 若水の話
〈自著解題〉物語を供養する
木島日記 (角川文庫)の感想・レビュー・書評
-
詳細をみるコメント0件をすべて表示
-
多重人格探偵サイコの原作者、大塚英志による昭和偽史3部作と呼ばれている中の中編です。ちなみに北神伝綺、木島日記、八雲百怪の順となっています。中でも木島日記は特に好きです。初版は約十五年前ですが、最近ようやく完結し、再版されたので再度購入しました。
実在の民俗学者、折口信夫を狂言回しとして、仮面の古書店の店主、木島平八郎が折口の周りで起こる奇妙な出来事を仕分けしていきます。折口信夫が残したノートを拾った名もなき民俗学者が三文小説として寄稿する形でかたられるのですが、これがまた面白い。
各章のタイトルも折口博士の論文にちなんで命名されていますが、中身は怪しいファンタジーです。昭和初期の戦時の雰囲気やミステリが好きな方はハマるのではないかなと。
木島平八郎が何故仕分け屋になったかという最初の話が、今読むとやはり悲恋だなと感じたのは時の流れの所為でしょうか…… -
表紙の雰囲気に惹かれて読みましたがカバー袖部分の著者紹介に民俗三部作の二作目として本書が挙げられていたので「北神伝綺」から読んだほうが良かったのでしょうか?
軍部の力が強かった昭和初期、ナショナリズムの台頭とオカルト的な風潮が色濃い中で民俗学者の折口信夫が巻き込まれる混沌とした怪しげな世界が広がっていました。
『偽史と民俗学の危うい「近さ」』、巻末の『自著解題』にあるこの言葉に心の底から納得できました。
木島日記 (角川文庫)のその他の作品
大塚英志の作品




この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。




外部サイトの商品情報・レビュー
木島日記 (角川文庫)を本棚に登録しているひと
-
- mandahisaco
- 2017年11月26日に登録
-
- sachie0221
- 2017年11月25日に登録
-
- gotaya
- 2017年11月25日に登録
-
- kojirok1222
- 2017年11月10日に登録
-
- c-indy
- 2017年10月22日に登録
-
- craque17haru
- 2017年10月20日に登録
-
- CH3COOH
- 2017年9月24日に登録