- Amazon.co.jp ・本 (384ページ)
- / ISBN・EAN: 9784041064344
作品紹介・あらすじ
早々に進学先も決まった中学三年の二月、ひょんなことから中世ヨーロッパの古城のデッサンを拾った尾垣真。やがて絵の中にアバター(分身)を描きこむことで、自分もその世界に入りこめることを突き止める。
感想・レビュー・書評
-
「過ぎ去りし王国の城」宮部みゆき さん
1.購読動機
宮部みゆきさん『火車』が初めての出会いでした。
数十年前の小説です。
バブル時代設定と翻弄される主人公たちの描写、そして謎解きのテンポに魅了されました。
次は、レビューだと「理由」に進みたかったのです。でも、気持ちを軽くしたかったため、ミステリー要素が少ない小説をと考え、選択しました。
2.読み終えて
ワクワク度
⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️
意外性
⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️
謎解き
⭐️⭐️⭐️
読了感 ハッピーエンド
⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️
3.『火車』世界と通じるもの
私たちが生きる世界では、毎日の報道で事件が観察できます。
その事件は、一言でいえば、悲しみの世界です。
そして、その悲しみの世界がなぜ起きたのか?また、繰り返されないためには? を内省する機会は少ないかもしれません。
宮部みゆきさんは、いじめを含めてこの世界で起きていることを小説の世界で描写します。
淡々と。
私たち読者は、宮部みゆきさんの世界を通じて、考える機会をもらっているのでは?
とも考えます。
4.ファンタジーの好きな方へ
宮部みゆきさんが好きな方は、もちろん、ファンタジー小説が好きな方は、ぜひ、この 王国の城 へ 旅行してみませんか?
#読書好きなひとと繋がりたい詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
ジャンルはファンタジー兼ミステリー。
銀行で拾ったデッサンはアバターを書き込むと絵の中の世界に入れる不思議な絵。その絵の謎に迫る主人公の真と同級生の城田は推薦合格で安泰組の中学3年生。なぜ触ると絵の世界に入れるのか?絵の世界の白にいる女の子の正体は?
宮部みゆきの描く子どもは情緒豊かで面白味がある。ストーリー展開も分かりやすくて、読みやすかった。
ただブレイブストーリーの後に読んだので、ボリュームにやや不満が…。もっとファンタジーの世界観を濃くしたら好みだったかもなぁ。 -
現実と、絵の中の古城が切れ目なく連続しています。ファンタジーものでしょうね。
主人公たちがドリカム編成(この物語の場合、大人と少年少女の両方が
いてるのが特徴)なのは安定して面白いです。
冒険して、姫を助けて、平和になる、って感じで漫画にしやすい構成だとおもいます。
軽くよめます。
20180731 -
私が小学4年生か5年生の時くらいに『ブレイブストーリー』が上映されていて、宮部みゆきさんの作品に触れるのはそれ以来だとおもう。主人公の年齢がほぼ同じくらいだったからすごく心に残る作品だった。「運命を変えるために幻界へ行く」私は友達の願いを犠牲にしてまで自分の願いを叶えたいだろうか?と考えさせられた記憶があります。
『過ぎ去りし王国の城』もこれに少し似ていました。
少しネタバレになってしまうかもしれないのですが、物語の終盤で、主人公は今いる世界を変えるべきか変えないべきかの選択を迫られます。
私だったらどうするだろう。中学生のあの頃の私だったら。思わず主人公の真に感情移入して読んでしまいました。真は学校では目立たない生徒で「壁」とあだ名をつけられていますが、それがまた私の小・中学生時代を見ているかのようで…。自分の今の学校での立場が急に変わったらいいなぁとか当時の私は夢見ていたので、まさに真は感情移入して読むのにピッタリの主人公でした。
真とデッサンの城の謎を解明しようとする珠美は連れ子で、家庭の中でも、また学校でも陰口を言われて居場所がないような女の子です。この珠美という女の子の家庭環境が昔の友達に似ていたので、世界を変えたいと珠美が意見を言ったときには大賛成でした。
このまま世界が変わってハッピーエンドかなと思いきや、珠美の決断は想像を超えたものでした。大人だぁ。
やっぱり真が等身大の中学生といった感じで、ついつい嫌味なことを口に出してしまったり、自分勝手なことを言ってしまって葛藤したりして好きです。
『ブレイブストーリー』も『過ぎ去りし王国の城』も私は宮部みゆきさんの作品に触れると、一人のとても大切な友達のことを思い浮かべてしまいます。子どもが主人公だからかな、昔のことをいろいろ思い出しました。
他の作品も読んでみたいです。 -
この本を読んで、自分の高校生生活を思い出しました。
友達はそこそこ居ましたが、学校でも家でも孤独でした。
イケイケの人生を送った者たちには理解できない、空想の世界。孤独を悟られないようにするための架空の逃げ場所。とうのむかしの記憶でしたが、思い出して泣いてしまいました。
とても、切ないお話でした。
私にもその当時救いの手があったのなら、こんなおばさんになってまで、辛い思いはしなかったのかもしれません。 -
予想した物とは違った展開をした。
しかし、宮部節は健在で、彼女の小説内での評価は低いが、面白かった。
ひとつ疑問なのが、幼い伊音が絵に逃げ込んだ時の肉体はどこにいったのだろう?真たちの身体は現実には存在していたのに…-
2020/09/03
-
2020/09/03
-
こんにちは。
共感してもらえてスッキリしました。私は宮部みゆきさんのファンです。また参考にさせてくださいね!こんにちは。
共感してもらえてスッキリしました。私は宮部みゆきさんのファンです。また参考にさせてくださいね!2020/09/03
-
-
表紙の「王国の城」は、実は絵ではない。ということに気がついたのは、物語を半分近く読んだ時だった。
目次の前に「装画 れなれな(イラスト資料提供 PPS通信社)」とある。これだけならば、「凄い絵だ。確かに、こんな絵ならば物語にあるような不思議なことが起きてもアリかも」と思ったかもしれない。資料提供は、物語通りに何処かの世界遺産のお城の写真を提供して貰ったのだろう。そんなことにまで気を使わざるを得ないほどに重要な絵なのである。ところが、その後に「撮影 帆刈一哉」と続く。「えっ︎写真だったのか?」まるで写真絵画のように見えた椅子や机は、ホンモノの教室だったのだ。だとすると、これは流行りの黒板アートというヤツか。物語に出てくる件の絵は黒板アートではない。でも、物語のテーマにちゃんとあっている。教室の風景も物語のテーマの中で重要な意味を持つだろう。また、心を込めて描いた絵に感動するということも、この絵の「意味」にこだわることも、物語のテーマに深く関係する。
だから、この物語を紹介するに当たっては、この表紙の絵(写真)のことを、ただいろいろと呟けばそれで足りる。あまりにも淋しくて、つまらない絵と思ったならば、貴方はこの物語の登場人物にはなれない。尾垣くんも城田さんも、パクさんも、写真からでも十分絵にアクセス出来る感受性を持っていた。宮部みゆきの小説自体が、作品世界にすっかり自分を溶け込ませる体験を提供する。だから別の言葉で言えば、宮部みゆきの小説世界に入ることが出来た人は、この絵に出会ったとき、彼らのような体験も可能かもしれない。小説の愉しみ方は、正にそういうことなのだろう。とも思う。
話は、キチンとファンタジーの王道を経て着地する。パクさんの名前は、2ヶ月前に亡くなった高畑勲のあだ名から採ったのだろう(あだ名の付け方がまるきり同じだ)。私の頭の中では、常に(壮年の頃の)高畑勲アバターがずっと活躍していた。
2018年6月読了 -
最近、仕事が面白くないのが影響してか、通勤の電車の中で本を読んでいてもなかなかグッとくることが少ない。
この本も何を読もうかとランキング見たりして選んだのだけど、あまり興が乗らず…。
前半部分、真と珠美の関係や背景を描かねばならないからこうはなるのだけど、なんだかまだるっこしい。
後半部分、塔の中の少女の存在を元に急展開するのだけれど、何だか佳い話風にまとめられて、うまいこと作者に丸め込まれた感じ。
真や珠美やパクさんの境遇や心情に寄り添うには、自分の今の精神状態はあまりに良くなさそうと自覚する。
最早この歳になり人生を変えたいとも思わず、勿論悔いが残っていない訳ではないが、それなりに頑張ったではないかとの思いはあり、やり直したとしても自分は変われないとの諦めみたいなものもあり。
どこか別の世界で別の自分がもっと成功しているなら、それで良いかな。