- Amazon.co.jp ・本 (432ページ)
- / ISBN・EAN: 9784041064467
作品紹介・あらすじ
わたしはこのギターから全てを教わった――
いつも俯きながら生きてきた。
音楽がわたしに光を与えてくれた。
熱情、誇り、挫折、才能――青春の全てがここにある。
心を掻き鳴らす、珠玉の青春音楽小説。
朝倉桜は京都の私立校に通う高校二年生。同級生の「モーゼ」こと百瀬は幼い頃から天才ギタリストとしてもてはやされ、今はプロで活躍中だ。学校に居場所を見いだせない桜はいつのころからか目立たぬように行動するのが習い性になっていたが、モーゼの強い勧めでギターを始めることに。すぐにギターの虜になった桜は高校を中退し、モーゼ率いるバンド「モーゼス」に加入。プロのミュージシャンになると決意するが……。
感想・レビュー・書評
-
単行本刊行時から気になっていた作品で、文庫化を機に初読。
著者久々の音楽小説である。私は萬月の音楽小説が好きで、『ブルース』を初めて読んだときの感動はいまも忘れられない。
だが、これはちょっと……。
主人公の一人・高校生の「モーゼ」こと百瀬が随所で語る音楽の薀蓄、音楽論は、面白くて傾聴に値する。
だが、青春小説として見ると、なんとも雑。地の文なしで「」書きのセリフだけで話が進む箇所が多く、ひどい手抜きとしか思えない。『ブルース』のころの萬月はもっと丁寧に作品を書いていたのに。
あと、モーゼの音楽嗜好が、どう見てもいまどきの高校生のそれではない。70年代英米ロックに古いブルースに……と、要は著者の花村萬月の趣味そのまんまなのである。「いまどきの高校生としてのリアリティ」を出そうなどとは、はなから考えていないのだ。
そのことも、ある意味で手抜きだと思う。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
音楽をもっと深く知っていれば楽しめたんでしょうね。
天才はそれでいてもがく。 -
オーケンのロッキンホースバレリーナを思い出した
-
花村萬月はこういう作品も書くのか、とちょっとビックリ。
現代を舞台にしているのに、出てくる音楽がやたらと古い。
(古い音楽が悪いという訳ではなく。ジミーロジャース、私も大好き!)
いっそのこと、時代設定をもう少し前にしてしまえば良かったのになぁ、と。
青春と音楽は本当に相性が良く、この組み合わせは大好きなのですが、どちらも上手く活かせていない印象。
面白くなかった訳ではないが、音楽への熱さが今ひとつ伝わってこず、少し残念。 -
花村萬月さんの作品を読むのは本書が2作品目!
一作目の作品『永遠の島』で性と暴力の表現に辟易としてしまい、10年近く花村氏の作品から遠ざかる。
本書を手にした理由は題名がカッコいいから!
ロック オブ モーゼスという響きが何故かしっくりきて良い!
10年前に花村萬月氏の作品を勧めてくれた友人と久しぶりに会いたいと思った!
主人公の朝倉桜は天才ギタリストのモーゼと出会う!モーゼに惹かれた桜は同時に音楽にも惹かれ、モーゼの下で着々と音楽の道を進んで行く青春ストーリー!
所々に散りばめられた音楽の薀蓄も面白い!
音楽知識が無くても楽しめます!