- Amazon.co.jp ・本 (368ページ)
- / ISBN・EAN: 9784041067550
作品紹介・あらすじ
『涅槃の雪』『まるまるの毬』『ごんたくれ』
時代小説の傑作を手掛けた著者が本領発揮!
人生の上がりだと思っていた隠居生活が、まさか「第二の双六」の始まりだったとは……
これぞ笑って胸に沁みる時代小説!
「いいなあこれ。私、すっかり気に入ってしまった。
(中略)この小説が素晴らしいのは、その理想の老後の風景の奥に、
いちばん大事なことを描いていることだ。」(「本の旅人」2019年4月号より)
――北上次郎氏
巣鴨で六代続く糸問屋の嶋屋。店主の徳兵衛は、三十三年の働きに終止符を打ち、還暦を機に隠居生活に入った。人生を双六にたとえれば、隠居は「上がり」のようなもの。だがそのはずが、孫の千代太が隠居家に訪れたことで、予想外に忙しい日々が始まった! 千代太が連れてくる数々の「厄介事」に、徳兵衛はてんてこまいの日々を送るが、思いのほか充実している自分を発見する……。果たして「第二の双六」の上がりとは?
感想・レビュー・書評
-
隠居生活を始めた糸問屋の徳兵衛だが、商売一筋だったため趣味もなく無聊をかこっていた。そこへやって来た孫の千代太が、生来の優しさから野良犬を連れてきたのが始まりで、貧しい子どもたちを隠居所に連れてくる。その子たちの手習いを始めたり、商売の手助けをするようになって、あれよあれよといろいろな子どもや女たちが集まってきて面倒をみることになる。そこは元商人の徳兵衛、彼らが自分たちの力を出して生活する手立てを考えていく。そうするうちに徳兵衛自身の人間性も変わってくるのだ。長年冷たかった女房とも…。
人情味あふれる、最高にハートフルな西條奈加の傑作。この人の小説は本当にいい。読むべし。温かな気持ちになること必定。 -
巣鴨の糸問屋「嶋屋」の六代目店主・徳兵衛は、還暦を機に、隠居すると、店の物に宣言する。
跡取り息子と、嫁は、不安だからと、反対したが、
徳兵衛の決心は、変わらなかった。
妻のお登勢は、そのまま残り、徳兵衛は、女中とその息子と3人で、隠居家に移り住んだ。
ひたすら仕事一途に邁進してきた徳兵衛だった。
その褒美として、人生の第二の双六をやり直すつもりでいた。
しかし、仕事しかしてこなかった徳兵衛は、遊びが一向に、面白くない。
暇を持て余していた時、孫の千代太が、隠居家に現れた。
大喜びする徳兵衛だが、千代太が連れてくる厄介事に、日々振り回される。
残された年月は、決して長くはない。その間できる事をできる限りやらねば、悔いを残す。
二枚目の双六。
最初は何もない真っ白な紙っぺらだったが、孫の千代太に、引きずられる様にして、厄介事を解決してきて、ようやく、二枚目の双六には「上がり」がないと気付かされた。
「上がり」ないからこそ面白く、甲斐があると。
子供達の健気さに、何度も涙ぐみながら読み進めた。
読後感は、すこぶる良かった。 -
道楽に手を出さず、真面目一辺倒で商いに励んできた、嶋屋徳兵衛。
念願の隠居生活を始めるも、思っていたのとは大いに違って……。
テンポよく、一気読み。
徳兵衛の自己評価と、まわりとのギャップがおかしかった。
「こんなはずじゃなかった」と思っていた徳兵衛が、孫の千代太によって変わっていく。
前半の展開は、『小公子』を思い出す。
他者を思うこと、他者のために行動すること。
商売抜きで、人と人とのつながりを大切に感じ始める、徳兵衛。
貧しい子どもたちのけなげさ、賢明さ、そして生意気なところなど、子どもらしい愛らしさでいっぱい。
彼らの頑張りにぐっときて、何度も泣けた。
大人も子供も魅力的で、人情味あふれ、心あたたまる物語。 -
とても面白くて時にホロリとさせられる人情噺みたいなほのぼの作品でした。
糸問屋の商いのほかに何の趣味も取り柄も持ち合わせていないと自他ともに認める徳兵衛だが、還暦を過ぎた61歳で自分も悠々の隠居生活に憧れて自ら宣言して現役を退く!
踏み切ったは良いけど時間の過ごし方に戸惑うばかりの毎日。そこへ突然現れた孫の千代太(8歳)が激動の隠居生活に誘なう発端になり、千代太の成長と期せずして徳兵衛の再成長がシンクロして行く様子が面白おかしくて小気味よく展開する♪
千代太とその仲間たちが巻き起こす騒動は想像以上の含蓄と影響を徳兵衛に与えて行くし、それを感受する感性を保有している徳兵衛もなかなかに素敵です。
あの高田郁のあきない世傳シリーズとどこか通じるものを感じながら読了。 -
店を息子に譲り、静かでのんびりした隠居生活を始めようとした徳兵衛。
しかしその思惑は、隠居所に孫の千代太が現れたことから大きく外れていく…。
西條さんらしい、楽しくテンポよく展開していく作品。
最初は口うるさく融通の利かない老人だった徳兵衛と、お坊ちゃんで優しいだけが取り柄の千代太が段々変わっていくというベタな展開ではあるものの、これまで店を守るためだけの商いをしてきた徳兵衛が隠居だからこそ出来る自由な商いの楽しさを知り、千代太もまた同年代の子供たちとともに商いのアイデアを捻り実行し実際にお金を手にして商いの楽しさを知るところは面白い。
またこれまで施しが大嫌いだった徳兵衛が、実際にその日暮らしの親子たちに接することにより、怒鳴りつつも手も差し出すようになるのも良いし、千代太もまたその日暮らしの子供たちと共に商いを学ぶなかで施しではない人助けを知るのも良い。
偏屈な老人と子供たちの取り合わせは楽しい。なんだかんだで子供には勝てないし、子供たちも老人に学ぶ。
周囲の人々も良いし、これぞ活きた学問だろう。 -
商売一筋に生きてきた徳兵衛。思う存分隠居生活を楽しむつもりが、全く趣味が見つからず暇をもて余す日々。
しかしそんな退屈な日々も、孫の千代太が訪ねてきた日から激変。徳兵衛は人生のすごろくの二枚目を否応なしにはじめることになる。
最初は考え無しに犬猫、果ては人間まで拾ってくるお坊っちゃんにイライラ。
でも徳兵衛が不器用ながらも教えさとすこと、それでも千代太が食い下がってくること、礼儀作法かまるでできていない子供たちの主張、それぞれに納得、教えられる部分があって、
なによりこの先どうなるのかと、きっとハッピーエンドだと分かっていても、子供たち、徳兵衛を応援する気持ちで一杯になって一気に読み進めた。
最後の一ページには思わずほろり。
良い話を読ませてもらった。 -
人生を双六に例えるなら、隠居はひとつの上がりだと考えていた嶋谷徳兵衛
糸問屋嶋谷の六代目として、苦労を厭わず、ひたすら仕事に邁進してきた褒美として、この世の極楽ともいうべき、安穏とした余生が待っているとこれからの隠居生活に胸を膨らませるが・・・
心優しい一途な孫千代太の節介と、意外なしぶとさに動かされ、人と関わり繋がる喜びを知った徳兵衛
野良犬・猫に始まり、勘七、なつ・・と千代太が何かを誰かを連れてくるたびに、翻弄される徳兵衛がいつしかその人たちの暮らし向きに思いを馳せるようになる過程が楽しく、幸せな気持ちになった
まさしく『負うた子に教えられ』ならぬ『負うた孫に教えられ』だ
また、千代太を取り巻く勘七やなつ、てる、飄吉兄弟など子供たちの様子が生き生きと描かれているのも楽しかった
境内での縁起芝居の場面は、一観客となって声援を送った
千代太のお陰で、隠居生活は予想とは全く違う展開になるが、たくさんの人に囲まれ、頼りにされ、知恵を働かせた素晴らしい第二の人生だった
人生に上がりはなく、生きている限り双六は続いていく
西條奈加さんの作品は、「心淋し川」に続いて二作目だが、他のも読んでみたくなった -
カドブン夏推し2023で選ばれた本のハードカバー。
悠々自適な毎日を期待して一人隠居を決めた糸問屋の主、徳兵衛。しかし隠居生活をいざ始めるとすることもない。強がりながらも虚しさを感じていると、孫の千代太がやってきた。千代太はやがて犬を連れてきて、次は町人の子供達を連れてきて、ドタバタ劇が始まる。
描写が細かすぎず、すぐにストーリーが展開されていくので、読み始めのイライラ感が少ないのは嬉しいところです。
糸問屋の6代目として自分に厳しく人にも厳しく、完璧な仕事ぶりの徳兵衛が、隠居をすると人生の楽しみ方もわからず強がっているところが面白い。いつの時代もこういう人、いっぱいいるんでしょうね。
徳兵衛のような性格に多少難がある人が主人公だと人間らしく感じられ、その考え方や葛藤ぶりに自分を重ねて本の世界に入り込んでしまいます。
徳兵衛が純真無垢な千代太に巻き込まれ、ジレンマに陥りながらもお節介をやいていき、徳兵衛だけでなく他の登場人物達も成長していく姿が生き生きと描かれています。
結局は女中のおわさや妻のお登勢の掌で徳兵衛が転がされているところがおもしろくもあります。
ただ、王子権現の劇の内容は私には難しく、私自身の力不足を感じました。
この王子権現に、和歌山県の熊野速玉大社の近くにある王子神社の分霊を移したと言われているそうです。この夏に王子神社へ行けたらいいな、と思っています。
好きな作家さんで応援していたので嬉しいですO(≧∇≦)o
好きな作家さんで応援していたので嬉しいですO(≧∇≦)o
お知らせ、ありがとうございます。西條奈加さんは、既に押しも押されぬベテランですが、受賞は嬉しいでしょうね。私も、これからも応援...
お知らせ、ありがとうございます。西條奈加さんは、既に押しも押されぬベテランですが、受賞は嬉しいでしょうね。私も、これからも応援し続けたいです。「心淋し川」知らなかったなあ。