- 本 ・本 (224ページ)
- / ISBN・EAN: 9784041067574
作品紹介・あらすじ
41歳の夏、同窓会に誘われた遼子。その同窓会には、蔵のあるお屋敷に住むの憧れの少女・四葉が来るという。30年ぶりに会える四葉ちゃん。このタイミングで再会できるのは自分にとって大きな一歩になるはず――。
小学校5年生のある夏。放課後、遼子と美音は四葉の家でよく遊ぶようになった。広大な敷地に庭園、隠居部屋や縁側、裏には祠、そして古い蔵。実は四葉の家は幽霊屋敷と噂されていた。最初は怖かったものの、徐々に三人は仲良くなり、ある日、四葉が好きだというおばあちゃんの歌を聞きに美音と遼子は遊びに行くと、御詠歌というどこまでも悲しげな音調だった。その調べは美音の封印していた亡くなった弟との過去を蘇らせた。四葉は、取り乱した美音の腕を取り蔵に導いて――。
少女たちは、それぞれが人に言えない闇を秘めていた。果たしてその心の傷は癒えるのか―。輝く少女たちの物語。
感想・レビュー・書評
-
アラフォーの遼子は、特別な思い出を共有した四葉ちゃんが小学校の同窓会に来ると聞いて、遠い新潟から懐かしい東京へ30年ぶりに友だちに会いに行くことにした。
それがきっかけで、30年前の小5の頃に記憶は戻っていく…。
誰もが経験する身近な人の死、それを受け入れて前向きな気持ちになるきっかけを与えてくれる話だった。小5の少女たちの友情。かつて少女だったオバハンの胸に懐かしさがリフレイン。2018.9.1詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
子供から大人に至るまで、実はシームレスに時間が続いているのに、どうして子供の頃の思い出や感情というのは特別に感じるんだろうか。
絶対だと思っていた友情も、卒業や転校であっという間に雲散霧消します。自分が取り残されたような気がするのに、実は自分の心がもうそこには無かったりします。
本書では、大事な時間を共有した3人の少女たちが、30年後の同窓会で再会します。
皆、人生色々あって、子供の頃思い描いたようにはなっていないけれど、3人で過ごした時間が宝物のようにピカピカしています。
学校や放課後遊んだ思い出の描写がとてもいいです。男子とはまた違った精神的なやり取りではありますが、幼さの中に少しだけ大人の要素の混ざった微妙な機微を書くのが本当に上手い。
筆者の不朽の名作「しずかな日々」の牙城は崩せませんが、十分にいい作品に仕上がっていると思います。
ファンタジックな部分が若干邪魔に感じられましたがこれは好き好きですね。 -
祖母から母、そして娘へ。悩める少女たちに伝えたい感動物語。
感動、感動しました。小学5年生の少女たちの友情、ゆれ動く心、その3人の関係が緻密に描かれいてすんなり読めました。ラスト同窓会の再開も感動しました。 -
今の時期にちょうど良い。夏だし。お盆が近い。
あちらの世界とこちらの世界を繋ぐ不思議な蔵の話し。
児童書?と思う位にほぼ小学生時代の回顧。 -
蔵の詳細が知りたい。
-
二児の母親である遼子のもとに小学校時代の友人から同窓会に出ようという誘いがある。
遼子の記憶は小学校5年生の時に巻き戻り、クラスの状態にかすかに苛立つ美音と、おっとりとしてどこか神秘的な四葉と過ごした日々がよみがえる。
世界に対峙する力がまだまだ不器用でままならない幼少時代のもどかしさや楽しさが伝わってくるのだけれど、タイトルにもある蔵のくだりやその後の顛末についてはあまりにもふわっとし過ぎていてどこか物足りなさが残った。 -
小学5年生の女の子3人の少し不思議な物語。現象として不思議な部分はあるが、それよりも3人のそれぞれに抱えている思いや悩みがその年齢ならではのリアル感があって、じわりと伝わってきた。特に主人公の遼子の素直な詩がとてもストレートに心に入ってきた。大人になると小さい頃にあった不思議なことも曖昧になるというのは誰にでもあることなのかもしれないなと読み終わってふと自分の幼い頃を振り返ってしまった。
著者プロフィール
椰月美智子の作品





