怪談稼業 侵蝕 (角川ホラー文庫)

  • KADOKAWA
3.57
  • (2)
  • (1)
  • (3)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 39
感想 : 2
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (288ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784041072127

作品紹介・あらすじ

徳島で建設業に従事する著者の日常と、体験者に聞き取り取材をした怪談が妖しく交差する土着的怪談実話集。怖いと感じることそれ自体を深く見つめることで、怪異の恐ろしさがぞくりとにじり出る8篇を収録。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ワタシが実話怪談を好きなのは、本当にあったことかもしれないから。本当に怪異が存在するとしたら、見えないだけでそこにもあそこにもあるとしたらそれは実害を伴うものなのか、ただそこにあるだけなのか。それにしてもなんでこんなに怪談は世の中のいたるところにあるんだろう。不思議。
    作者は実話怪談とはなんぞや、と考察して少し病んでしまったりしていた。
    書いたり話したりしたらいけない本気でヤバいことってきっとあると思うし、そこに触れてしまったらきっと普通じゃいられないと思う。だから、ワタシが実話怪談を楽しむのはきっとどきどきしたいからだと思う。今回この小説を読んで、取り組みかたというかそういう姿勢みたいなのをめちゃくちゃ考えさせられた。

  • 建設作業員兼怪談屋を生業とする私は、怪談が好きで筆を取ったくせに今更怪談が怖くなってしまった。嬉々としていた頃を思い出しつつも、書き進めようとするがやはり恐ろしい。ーそんなことを、もう12年もやっている。私は、どこか異常だ。






    一番最初に言うが、これは他の怪談話とは少し雰囲気の違うものだった。これは作者自身が一番最初に前書きとして公言しているのだから、私がいまさら隠すことでもないだろう。感じとしてはエッセイ+怪談話。ただし、日常の話ではテープレコーダーに吹き込まれた音声をそのまま書き起こしたかのように、ゲップがわざわざ会話文の中に登場したり、下品な部分もあったりするのでそういうのが苦手な人は少し嫌かも。まあ、読むならそれも一つの味だと思って読んだほうがいいかもしれない。ともあれ、日常の話も全部が全部そういう感じかといえば、作者の人を想う優しい気持ちだったり、考えだったりが見て取れてそこは正直に好感が持てた。怪談の方は作者は自分の腕じゃそんなにうまく書けないと作中で常々つぶやいていたが、本編が始まる前の「みだりに長い前口上」に試しだといって載せていた話からすでに恐ろしい。その後9話の怖い話が続くが、どれも不気味さとうそ寒さをまとった話ばっかりだった。読み始めは怖くないな?と思っていた話でも最後はきっちり怖かった。

全2件中 1 - 2件を表示

著者プロフィール

○編著者
松村進吉(まつむら・しんきち)
1975年、徳島県生まれ。2006年「超-1/2006」に優勝し、デビュー。2009年から老舗実話怪談シリーズ「超」怖い話の五代目編著者として本シリーズの夏版を牽引する。主な著書に『怪談稼業 侵蝕』『「超」怖い話 ベストセレクション 奈落』など。共著に丸山政也、鳴崎朝寝とコラボした新感覚怪談『エモ怖』がある。twitter@out999

「2022年 『「超」怖い話 壬』 で使われていた紹介文から引用しています。」

松村進吉の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×