- Amazon.co.jp ・本 (240ページ)
- / ISBN・EAN: 9784041074022
作品紹介・あらすじ
繁栄を謳歌していたはずの人類は、1999年のカマキラスに始まる<怪獣>の襲来により、生存を脅かされ始める。長い戦いの末、辛くも勝利をおさめた……のもつかの間、最大の生ける絶望、ゴジラが出現し、人類は殲滅寸前となって地球を棄てる。しかしただ一人、故郷奪還の志を抱く者がいた。彼=ハルオと、仲間たちはゴジラが支配する2万年後の地球に降り立つが--アニメ版GODZILLA、待望の完全ノベライズ!!
感想・レビュー・書評
-
怪獣惑星と決戦起動増殖都市の前半までの内容
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
映画を観てから読みました。とても正確にノベライズされています。付け加えられたり、逆に省略されたりした部分はなく、むしろ映画の中では少し理解が及ばなかった部分についても文章化されたことで「ああ、こういうことが言いたかったのか」と分かったところもありました。
ただ、映像と比較すると、疾走感や怪獣の圧倒的な存在感、それと対峙する人類の絶望感などは少し劣るかな、という印象もあります。
次巻以降も(映画との比較もしながら)楽しめれば、と思います。 -
前日譚の1作目2作目が良かったので期待したけど、いまいち。
と思ったら書いてる人違うのか。
どうにもところどころ説得力に欠ける感じがして物語に入って行けなかった。
亜光速で20年かけて到達した惑星を諦める理由が風が強いから?とか、2万年後の丹沢が地形見ただけですぐ見分けられるの?とか、避難民でぎっしりの船という閉鎖空間で生まれ育って空飛ぶ乗り物の操縦のスペシャリストってどういうこと?とか。なんかいろいろ。
読み切るのに時間がかかってしまった。 -
本作のゴジラは、生体電磁パルスによるシールドを
体表に張り巡らせている
だからあらゆる兵器が通用しない
しかし、電磁パルスの波長が弱まる一瞬をとらえれば
攻撃を通すことはできる
主人公ハルオ・サカキはそのことを理論的仮説として発表し
また、その際に
EMPプローブ…電磁パルス発生ニードルを打ち込むことで
ゴジラの体内に高周波を発生させ、爆発させる作戦を立案したのだった
いわゆる「電子レンジの原理」である
よくわからんけど
そのように、2万年ごしの打倒ゴジラを果たすべく
ハルオたちが奮戦する一方
富士山麓に放棄されていたメカゴジラは
地球上で進行する「全生命体のゴジラ化」とでも言うべき事態を察知し
ナノマシンを用いてそれに対応する形態へと進化を続けていた
未来兵器、とはいえ一般兵器のタクティクスで
ゴジラを倒そうと試みることには賛否ありそうですね
エメゴジの例もあるし…