- Amazon.co.jp ・本 (456ページ)
- / ISBN・EAN: 9784041077917
作品紹介・あらすじ
大戦の暗雲が迫る、魔都・上海。帝国陸軍特務機関所属の伊那雄一郎は、田辺少佐から緊急招集を受ける。伝えられたのは、駆け落ちした華族令嬢・一条綾子の身柄を、各国の特務機関や蒋介石隷下の藍衣社に先んじて確保せよという密命だった。しかも、皇室から直接派遣された謎の男・大神明と共に遂行せよという。渋りながらも拝命した伊那であったが、藍衣社の異能戦闘集団を率いる杜龍と四天王に急襲される。死地を救ったのは、身に「月」を背負って人間を遥かに凌駕した膂力で戦う、大神その人であった。やがて、各国の特務機関やマフィアの青幇をも巻き込み、上海租界を血の暴風が吹き荒れる――。最後に勝つのは……誰だ!?
感想・レビュー・書評
-
読み応えのあるダークネスファンタジー。作者お得意の欺瞞や裏切り、呪詛といったものがないストレートな作品。大神が皇室に対して上から目線でいるのがミソかな。戦時下の魔都上海で華族の娘を巡って各国の特務機関が暗躍する中で、大神と杜龍を筆頭とした藍衣社との戦いが主軸なのだが、それ以外にも大神と愛する女性とのストーリーなど色々と興味深く読めるモノに仕上がっている。伊那は良い奴だったのにな。人間の際限のない欲望は恐ろしい。
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
冒険活劇である。それもコテコテの昭和の……。
舞台は太平洋戦争直前の上海。
このところ現代作家が多くこの時代を描いていることから、背景にある世相はある程度知られているだろう。
明治維新からの急激な文明促進による混沌のなか、熱病にうなされた日本
清朝末期からの他国侵掠による威厳崩壊のなか、行く先を見失った中国
その中で繰り広げられる不思議な“ファンタジー小説”。
作者は、多彩なテクニックを駆使して、描くことを楽しんでいるよう。
アクションの様子は、さながら“動”を“文字”でドローイングする、画家。
血肉飛び散る様子であるにもかかわらず、どこかコミカルでもあり、ワクワクする。
かつての作家平井和正〈ウルフガイ〉シリーズのオマージュというが、『少年と犬』や『不夜城』といった幅広い作風の作者だけに、そんなことどうでもいいほどストレートに楽しめた。 -
<猟>
馳星周 多分始めて読む。趣味読書の僕の前に2000年頃からづっと居た作家。気にはなっていた。でも名前が読めなかった。その事には結構な拒否反応を僕自身が示した。中華国の作家か とも思った。でもこの『月の王』というタイトルが僕を決心させた。(いや表紙カバーの狼の絵の方かなw) つまりやはり馳星周を初めて読んだのだ。そしたら凄い事になった。
著者についてこういうふうに自分のあやふやな記憶だけで 初読み作家です みたいな事を書いて後から別の事情で調べる機会があった時に ありゃ昔読んでたなぁ となる事がしばしばある。 はせせいしゆう(やっと読める様に成りそうだw) の場合もそんな可能性がかなりある。けど面倒だし 実はそんなことは僕にとってはどうでもよいので今は調べない。ただ読む作品が面白ければそれでいい。
物語は のっけから盆と正月が一緒に来たみたいな最強/最終兵器的な展開を惜しげもなく繰り出してくる。最初のうちはそれに興奮して めっちゃ面白い! と読み進むのだけれど,あまりに 盆と正月ばかり出て来るので そのうち飽きて来る。でも飽きてくる頃には一冊が終わるからまあ良いか (笑)。
著者はせは僕より6歳若い。だから僕より長生きしてくれる可能性がまあ高いだろう。今の僕の贔屓にしている作家さん達は軒並み僕より10歳以上年長の方々が多くて 僕はいづれその方々の新作は読めなくなる事を覚悟している。なので はせせいしゅう がかなり面白い作品を書く作家なのは良かった。 こうやって老後の心配事をひとつづつ片付けて解決してゆかないとおちおち歳も取れないのだ。全く体に悪いわ(笑)。
本作主人公名については 件の名作 ウルフガイ と 平井和正先生 にきっと敬意は示しているのだろう。もしそうでなかったら ちょっと常識を疑う。はせくん まさか偶然ですよ とは言わないよな(僕は はせせいしゅう作品の超初心者だから こういう記述も今はいいんだ!(笑))。
と云いながら本文370ページの最初の行には「犬神よ!」の文字が見てとれる。大神 というの字はそれこそそこらじゅうで出て来る作品だが,とうとう間違えて本家の名前を印刷しちまったなカドカワさんよ。ちゃんと推敲/校正/チェックしなはれや。ネットとデジタルの時代だからこそ 手間のかかる人手での行為は重要でっせ。間違いを見つけるのはアナログな機能しか持たない 読者=人 なのだから。(さて文庫本ではこの間違いは直るかな。それとも単行本でも重版されているならもう直ってるかっ)
しかしそれにしても はせせいしゅう作品 とは なんとも1970年代の夢枕獏さん&菊池秀行さん の猟奇小説そのままではないか。はせ はこういうのでチョッキ賞も獲ったんかい! それならどんな作品なのかとても楽しみだ。例によって次はそのチョッキ賞作品を読んでみようかしら。あら,どれだったかしらね。 -
時は世界大戦前で上海を舞台に繰り広げられる、スパイ&ハードボイルド&SFテイストな面白い内容でいっき読み。
皇族の血を引く令嬢一条綾子が留学先のフランスからフランス人の男性とフランス特務機関員名簿を持ち出し駆け落ちして船で上海に向う、日本の上海特殊機関(木之内機関)の伊那と皇室閣下護衛で日本から派遣された犬神等が、中国国民党の蒋介石から命を受けた杜龍率いる特殊機関藍衣社他の各国機関でこの名簿と令嬢の身柄を争奪するストーリー。杜龍は人間離れした身体能力の持主で部下に四天王と呼ばれる手馴れの部下と共に相反するこれ又、特殊能力を有する犬神&木之内機関と戦闘を繰り返す。その過程で徐々に犬神と杜龍の能力の正体が判明し、杜龍は古の火の王である龍の化身、犬神は、奈良の持統天皇時代から皇室と契りを結んだ月の王である狼の化身で共に不死の命を持ち上海で相対する。犬神は長年生きる過程で雪と言う皇室の血を引く女性と恋に落ちた過去を持ちこの上海の地で偶然、輪廻転生での生まれ変わりの中国人李麗雪と出会うが、麗雪は過去の転生前の記憶は無い。最後は、犬神vs杜龍で犬神が勝ちドイツと日本で開発された薬で強靭化された中国701部隊も撃破して令嬢一条綾子、麗雪共々日本に帰還する。杜龍は、犬神との戦い傷が癒え四天王生残り朱雀と共に強靭化薬の抹消を胸にドイツへ向う。 -
平井和正ウルフガイシリーズを思い出した。懐かしい。作者さんらしくバイオレンス調に仕上がっているのでそれはそれとして本作よりそっちが関心ごとに。大好きだったなあ。幻魔大戦、高斎正のカー小説、栗本薫のグインサーガ…、大藪春彦の汚れた英雄、アスファルトのタイガーをはじめとするハードボイルド。青春だった…。
-
やっぱりウルフガイだ~。
でもちょっと照れが入っている気がする。
もっとウルフガイで構わないのに!
バンパイア要素とか平然と人間を殺しまくるとか無くていいのに!
平井和正を知らない読者には、「え、なにこれ、単なるアクション小説じゃん」なんだろうなあ。 -
色んな要素が絡み合った疾走バイオレンスアクション純愛小説とでもいおうか。第二次世界大戦前夜の魔都上海を舞台にした華族令嬢争奪戦を、人知を超えた太古の昔から不死身として生きる月の王たる大神(狼)明が縦横無尽に暴れ回る痛快さでもって描く。そこに前世で雪と約束した純愛という横糸を入れることで作品の深みも出ている。ノワール感たっぷりのラブ・バイオレンスに寝るのが惜しくなる一気読み必至の極上エンタメ小説。
-
新聞広告を見た瞬間に心を持っていかれた。このタイトル、この表紙、そして主人公の名前が大神明!(←犬神明ではないぞ) わかる人にはわかる、わからない人にはなんのことやらだろうが。
ようやく手にした本書は予想よりも分厚く454ページもあった。だが読み始めてすぐ物語の世界に入り込み、一気に読み切ってしまった。
第二次世界大戦直前の上海を舞台に、華族令嬢の身柄を巡って各国の諜報機関が暗躍する。そこに送り込まれたのが天皇の護衛・大神明!
唯一不満なのは、すっきりした形で終わっていないこと。続編を熱望する。 -
壮絶なバトルの描写が多く、脳内が少年漫画のように補完された作品だった。
-
ここまで来ると、漫画を読んでいる気分。最後に悲しい別れの結末を予感したけれど、肩すかしだった。