帝都つくもがたり (角川文庫)

  • KADOKAWA
3.39
  • (3)
  • (5)
  • (6)
  • (4)
  • (0)
本棚登録 : 116
感想 : 7
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (272ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784041079522

作品紹介・あらすじ

舞台は昭和初期の帝都・東京。酒浸りで怖がりの文士・大久保と、腐れ縁の記者・関が、怪談を集めるべく東奔西走。百物語にはどこか足りない、日常の中に潜む怪異巡りの日々が始まる――凸凹コンビの怪異譚!

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 怪異もののミステリーかと言うとそうでもなく、キャラクター小説大賞の読者賞を取ったそうだが、それほどの魅力も感じず。個人的な好みになるが合わない。
    怪異自体は切ないものやうっすらと背筋が冷えるようなところもあって良かったと思う。
    ラストで主人公の様子が変わったので、今後良くなるのかも。

  • 怪異がなんだかやるせない。大久保がとってもへなちょこで、弱みを見せない関とはある意味いいコンビなのかも。

  • 酒浸りの三文文士、大久保は鬱々とした日々を過ごしていた。ある日、新聞記者の関が尋ねてきて、突然怪談話収集を手伝えとのたまった。恐ろしいものに滅法弱い大久保は、何とか断ろうとするが、否応なしに付き合わされる羽目に……。


    大柄だが気鬱の酷い大久保と、中背だが横暴な関二人で織りなす凸凹コンビのややギャグよりの怪談収集話かと思いきや、思ったより一つ一つが重たい。他の怪談収集物のホラー小説の様に背筋が寒くなるほど恐ろしい怪談話は出てこない。どちらかといえば読了後にどこか物悲しく、物寂しくなるような話ばかりだった。人の内面に焦点を当てた怪異が多くどの話も人の情や喪失感が伴う。怪異物、怪談収集物で久しぶりに感傷的な気分に。登場人物の心情描写が細やかで、人間味あふれていてとてもよかったなぁ。大久保のうまく生きられない苦しみも、明るみになった関の苦しみも手に取るように分かるので感情移入してしまった。続編も勢いで買っておいてよかった。

  • 令和にあってひらけ、昭和のとびら。

    百物語にせよ、七不思議にせよ、人は怪談を集めたがる生き物であって、いずれ死に物狂いになるのでしょうか?

    明治、大正、昭和、平成、そして令和。
    日本の近現代史も五つの御世を数えましたが、過去を振り返るにモダンやロマンの彩り、香りを感じ取って愛好される方の多いこと、多いこと、もちろん私もその一人。

    型板ガラスの向こう越しに想像を膨らませた時代から、ひとつ、ふたつ。
    今は、もう、ガラスの向こう越しに文字を綴り、世に届けるそんな御時勢ですが、本作の元はカドカワ主催のWEB小説投稿サイト「カクヨム」発のものであったりと。文字通り、隔世の感を感じていただければ、幸いです。

    舞台は昭和初期、帝都「東京」を焼き払った大震災からいくばくかの時を経た昭和初期のことです。
    はじまりは、好きあらば酒を飲もうとする、流行ってない作家「大久保純」のところへ悪友の新聞記者「関信二」が怪談の企画を持ち込むところから。

    さも表紙からは、このふたりが群がる怪異、幽霊妖怪魑魅魍魎をちぎっては投げちぎっては投げ――な、快刀乱麻の活躍をご期待される読者の方も多かろうなものですが、そんなことは全くないのですね、これが。

    時に、わたくしは「怪異」という言葉を誰が言い出したのかは不勉強なもので存じておりません。
    けれども講談の敵役に妖怪変化、怪談の介添に幽霊、山の怪、海の怪に魑魅魍魎といささか限定して考えてしまうと、都市に属してかつ限定しない「怪異」という言葉は実に便宜を図っていてよろしい。

    えらそうなことを言ってしまいました。
    人口に上がるとしても「都市伝説」というほど形をなさず、またその言葉もその頃はなかったのです。
    面白おかしく紙面に上りはしても真相は当事者の心の中にしまわれる、そんな幽冥の譚をご覧あれ。

    七不思議で終わるには長いけど、きっと百には届くまい――そんな八と二つのものがたり。

    壱話「赤子をよぼう」
    連作短編の最初を飾るのは、乙女に籠った赤子の怪異です。
    最初に断っておくべきでしょうが、本作はホラーですが、比較的軽めで男二人の軽妙なやり取りを楽しむキャラクター小説としての側面も強いのです。

    精神的なリアクションを期待された大久保と、時折肉体的なアクションを起こす関の二人で、怖くなり過ぎないように読者の体感を調節してくれるので、怖がりな方にも比較的安心だと思いますよ。

    この短編について触れておくとするなら、ままならぬ話です。ちょいとした引っ掛けもあったりしましたが、アンフェアとまでは行かず騙す騙されるはイーブンと言ったところでしょうか。

    弐話「みなもの子供」
    子供の「供」という字が「供儀」を連想させられるから避けようというのは何の迷信か、けれども私たちは臭いものに蓋をして生きていきたいのでしょうね。

    統一感のある章題が美しいですが、それはそれと大久保がちょっと酷い目に遭います。
    危険性という意味で言えば、大人に対しては寸足らずで子供には尺余りという怪異なのですが。やはり水は怖い。それ以上に何も成せない自身が怖い。

    前章もそうですが、WEB投稿時と比べ、彼の内面や過去、半生についてのエピソードが加筆されているので内面が揺らぐ危うさが良く出ていると思います。

    参話「雨宿りのひと」
    こちらは同じ水でも天空から降り注ぐ雨、きっと穢れを洗い流す水であり、同時にすべてを溶かし去る。
    これぞ王道というべき幽冥譚であります。

    彼岸と此岸を挟んで、見えているのに見えていない人という美しい話、だけどもこれが雨の話でなければきっと流されていたのかもしれません。
    向こう側の住人に対していささか感受性が高すぎる大久保とそれを引き止める関という関係性はここから先へつながっていきます

    肆話「とおい本棚」
    大久保の担当編集である「菱田君」の初登場回、作家を志す全ての方にとっての夢であり、きっとなってしまえば悪夢でしょうね、原稿を巡るやり取りは。

    そして、本好きの方には最も恐ろしい話かもしれません。なにせ本を読んでいるという時点で、読者に対して一定の共感は約束されているのですから。

    読む・集める・書く、本を取り巻く方向性は様々ですが、マヨヒガというには禍々しくも愛おしすぎる本の坩堝を前に抗し切れるか、少なくとも私には自信がありません。

    同時にこの怪異の罠は「思い出」という側面も持っているからなおさらです。
    過去を振り切って前に進んでいこうという意志は痛々しくも尊いと知っていても。

    伍話「ひとがたの部屋」
    「人形」、文字通り人の形を成したるもの。幼児女児、子弟の友というだけには
    収集と言えば趣がなく、蒐集と書けば鬼気迫る。

    悠々とした暮らし向きの華族のご子息「中小路卿」へ迫りくるスペクタクル! 元女優の霊能者「深沢一天斎」女史の活躍! そしてまさかの力技! だけでは解決しないけどとりあえずの解決! といった趣と活劇を両立させた謎の怪にして回です。

    ちなみに、こちらはカクヨム版と比べると構成話をいじくったこともあって感触が異なると思われます。
    何はと言いませんが、引き分けな公平感がこれからに結ばれていくようで、双方増した不敵感が好きです。

    陸話「炎のあわい」
    水剋火。とはいえ、甲乙を比べ合う話ではないのです。
    時に『帝都つくもがたり』は酒は飲んでも酔狂洒脱になり切れなかった大久保氏による一人称小説だったわけです。

    水を介して大久保の内面を深め、切り込まれていったなら、次は怪しいブン屋にして意外と面倒見の良い悪友、関というわけで。
    図らずも受け入れることで良縁を結び切ったそんな話です。ふたりの問題に踏み入る言葉は持てません。

    けれど、語られずとも言外に想像を膨らませる「汚れたハンケチ」のくだりに思いを馳せても許されるかな、そうは思ってしまいました。

    漆話「影絵のからす」
    火に炙られたなら、闇夜にあっても影は姿を見せる。
    黄昏時、逢魔ヶ時であるならなおのこととして。

    しかし、生きている鴉の羽根は塗り潰したような「黒」の色とは限らなくて、「構造色」といいもっと複雑なものです。怪異とは複雑な心を持つと信じたい人間の延長にありつつも、もっと単純なものになり果ててしまったモノなのかもしれません。

    「鳥」から一本の目を取り去った目潰しの鳥を「烏」というのなら、「空の巣」を置き去りにして飛び去った何物かは「からす」とも呼ぶのでしょう。
    「心」だけで果ても歯止めもない暴挙を働いてしまった男の末路は実に空虚でした。

    ちなみに菱田君の登場回でもありますが、いつも通りのなんともやりきれない顛末を迎える中、仮にも年長者である大久保の言葉が確かに響きます。
    たとえ、それが「あきらめ」を勧めるであるとしても。

    捌話「鏡のむこう」
    怪談の小道具として「鏡」は欠かせないもののひとつであり、表紙でわかる通り、関もまたふたつの鏡を通して世界を見ています。

    本書最後のお題は、鏡からは、己をみつめる己自身からは逃れられないのではないかという恐怖、満を持して「大久保純」自身に迫る怪異でした。

    この物語における「怪異」とは、それに関わった者たちが専門的な視点を持っていたとは言えない都合もあったにせよ、学術的に分類できるような、無機質なルールに従ったとは言い辛く、そんな肉通った存在感と相反する儚さを錯覚させました。

    同時に、決定的な断絶を忘れさせない、寂しい存在でもだったわけですが。
    なんのかんので、関と大久保は友同士、ここまで本心を大ぴらにせずとも必要以上に隠し立てはしなかった彼らとここまで紡がれた人との縁が光ります。

    ここで放たれたお為ごかしでない魂の言葉と拳の行方が熱かったです。

    零話「つくもの始まり」
    終話「ひとつの終わり」
    図らずとも「令和」に読みが通じる「零話」からおなじみの「終話」へ。
    仕舞いの挨拶に代えて、今までの八話分の「ものがたり」を挟んだはじまりとおわりの挨拶を紹介します。

    やあやあとやって来たお馴染みの悪友でしたが、一夏から秋冬へまたがり、春の雪解けを迎え、ひととせを通し切りました。
    辛く厳しいけれどいくつもの冒険を共にして「友情」を新たにしたのですよ。

    果たして、百には少しばかり届かないけれど、それだけの時を越えて世に出た本書に、幽界と顕界のそれと似た趣を感じてしまった私です。
    章題を拝むたびに、新たなる冒険の扉を開く感覚も覚えました。

    彼らがあの時代を「生きた」という実感が今を「生きる」私に届いた、そんな気もしました。
    きっと、いつ何時に生まれようと生きづらい人は生きづらい。
    それでも、漠然とした寂しさと爆発的な賑やかさは自然と心のどこかを通り過ぎていく。
    きっと、この書はそういうものなのでしょう。

  • キャラクター大賞ということで読んでみたが
    はっきり言って期待はずれ

    酒浸りで臆病な主人公には
    たいして魅力は感じない

    ストーリーは短編仕立ての
    怪奇事件になっているが
    特別印象に残るものでもない

    最後に相棒役の本音が語られたことで
    二人の絆がはっきりしたので
    シリーズ化すれば今後に期待できると思う

  • クライマックスにかけての筆致が感に堪えず素晴らしいです。陸話と捌話の丁寧な心理描写に特に感銘を受けました。つづきも読んでみたいです。

  • 夏に読むにはもってこいだ。まだ明かされていない秘密があるような気がするので、続きを待ちたい。

全7件中 1 - 7件を表示

著者プロフィール

1981年、神奈川県川崎市生まれ。国際基督教大学卒業。2018年「帝都つくもがたり」で第4回角川文庫キャラクター小説大賞〈読者賞〉を受賞し、デビュー。その他の作品に『帝都つくもがたり 続』『水神様がお呼びです あやかし異類婚姻譚』がある。

「2021年 『銀座琥珀屋雑貨店 神様と縁結び』 で使われていた紹介文から引用しています。」

佐々木匙の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×