- Amazon.co.jp ・本 (368ページ)
- / ISBN・EAN: 9784041081655
作品紹介・あらすじ
ある日、人類は記憶障害に陥り外部装置なしでは記憶を保てなくなった。バラバラにされた心と身体が引き起こす、悲劇と喜劇。様々な生の記憶を宿す「わたし」とは一体何者なのか。壮大な物語が幕を開ける!
感想・レビュー・書評
-
ある日突然全人類が10分程度しか記憶を保持できなくなる、というSFです。よくもこんなシチュエーションを思いつく。
出会いがしらの人格の入れ替わりは使い古されたテーマですが、それをここまでSF的なロジックに落とし込んだ作品を私は見たことがありません。作中では言及されていませんが、外部メモリを悪用すると不死が実現しますね。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
宇宙規模の壮大なスケールに感動しました。
ある日突然、全人類の記憶が10分程度しか持たなくなる危機が訪れます。
半導体チップを身体に埋め込み、記憶を記録する人類へと進化していきます。
身体と記憶が完全に分離した時「魂」は存在するのか。
死後再生が可能な世界では、様々な葛藤が生まれます。
「あなたはあなたの心のままに生きればいいのですよ」と第一動者は言いました。
人生が現実だと思って疑わないが、実はそうしたいと自分の心の中で願っているだけなのかもしれません。 -
はじめは「殺人鬼にまつわる備忘録」でうんざりするほど読まされたやり取りをまた…?と思ったけど、こういう方向に持っていくのか!
知の共有が究極的には個人へ回帰されるという流れは結構好きです。 -
ミステリというよりかはSF。
人類の長期記憶がメモリに頼るようになったら…という設定の物語。その世界できっと行われるであろう犯罪の数々。
もし死んでも、生まれ変わった時に今の記憶があればいいのにな、とか、子供になってやり直したいとか、そういう願望がなくはないのだけどね。
肉体と記憶が別々になったら「自分」はどちらが主体なのか、「死」はどういう定義になるのか。いろいろ考えさせられる話でした。 -
これ面白かった。
人類は突然長期記憶を失ってしまう。記憶を失くしていく人類はその状況になんとか気づき、対応していく第一章から、長期記憶を失った人類が外部記憶装置(メモリ)を当たり前に使う世界での人々の群像劇である第二章へと続く。
その人の人生の記憶データを蓄積したメモリは、その人本人なのか?まるで魂のように、メモリは他人の肉体などに挿入され、物語は展開し、魂とは?現実とは?といった宗教的な疑問を呈する。
長期記憶を失った人類、という設定を現実的な世界観まで掘り下げたSF作品。作家の想像力に脱帽。SFのどんな設定だろうが、実際の現実だろうが、ちゃんと掘り下げたら、行き着く場所は同じなのかもしれないと思わされた程。テーマは壮大なのに、ストーリーや登場人物は身近で等身大。会話文多めで読みやすく一気に読了してしまった。 -
実際に外部記憶装置に記憶を記録出来る時代がやってきたら本当にこの本に書かれてる出来事が起こりそう…
ってかよくこんな話思いつくな…と深く感心した
-
これは発想がおもしろいなぁ。
本書は2部構成。突如として記憶が短時間で消えてしまう「大忘却」が発生した世界を舞台に、第1部では大忘却発生から事態の把握とトラブルの回避に努める人々を描きます。一方、第2部では時を進め、人々が記憶を外部記憶装置に頼ることになった時代、そして大忘却後に生まれた人々が繰り広げるドラマを通じ、人間の本質や世界の姿を考察するところまで至ります。
第1部はドタバタ劇と泰三流ロジカルを楽しめましたが、第2部の最初のドラマを読んで、ああ1部は序章に過ぎなかったのだな、とてもおもしろいテーマを扱ったな、と痛感しました。最初のドラマとはちょっとした事故で他人の外部記憶装置を間違ってはめてしまうというもの。その結果、記憶は自分だが、体は他人という事態が発生。これは、自分とは肉体ではなく記憶なのか、自分の定義とは一体何なのか、という問いに結びつきます。第2部ではこういった肉体と記憶が切り離せるようになった世界で、アイデンティティーを問うようなドラマが展開。ついには外部記憶装置により、死者を蘇らせることすら可能になります。
テクノロジーの進化がアイデンティティーの所在を問う物語はもちろんこの作品に限りませんが、ちょっとユニークな事象をキックに思考を推し進めるところが著者らしさでしょうか。
泰三流のイかれた掛け合いこそ弱めな印象ですが、時折垣間見える登場人物のクレイジーさにニヤニヤしたりと、人におすすめしたくなる作品でした。