遠い唇 (1) (角川文庫)

  • KADOKAWA
3.21
  • (12)
  • (32)
  • (63)
  • (13)
  • (8)
本棚登録 : 669
感想 : 54
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (224ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784041081686

作品紹介・あらすじ

コーヒーの香りでふと思い出す学生時代。今は亡き、慕っていた先輩から届いた葉書には謎めいたアルファベットの羅列があった。小さな謎を見つめれば、大切な事が見えてくる。北村薫からの7つの挑戦。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 無理やり☆5にさせられる感じかなあ。上手いんだよねえ、文章も題材の生かし方も落とし方も。7つの短編の内、6つが謎解きミステリー。謎を解きながら、ちょっとした人生の断片が顔を出す。そのさりげなさが憎い。最後の「ビスケット」の名探偵は、不思議な存在だ。「冬のオペラ」というこの作者のミステリーに出てくるらしい。現代という時間にいる名探偵を憎たらしいほど上手く描いている。憎い憎いばかり言ってるなあ。やれやれ。

  • 最早、研究書か蘊蓄小説しか描かなくなってしまったのかと思っていた北村薫が、原点に戻って「日常の謎」小説(短編集)に挑んだ。

    謎を解くことで浮かび上がる、人の気持ち。それこそが醍醐味で、北村薫の優しさも相まって、読後感はすこぶる良い。

    よかったのは次の数編。

    「遠い唇」
    女性の回りくどい意思表示は、わからないことが多い(←私だけ?)。でも、この小編の暗号がわかる人は少ないだろう。大学サークルの女性の先輩の連絡葉書にあった意味不明のアルファベット。先輩は「何でもないわ。‥‥いたずら書き」というだけ。
    2年越しに解かれた謎は、ああ言った後の「硬く結ばれた唇」と共に永遠に記憶に残る。

    「しりとり」
    今度は、早世した夫が妻に残した俳句もどき。
    数年前のメモが、作者の分身の如き「わたし」によって解かれる。どうしても解かれるべき謎ではないけど、解かれた時の風景が美しい。

    「続・二銭銅貨」
    言うまでもなく(と言う言い方が出来るのは、北村薫ファンぐらいなもの)江戸川乱歩の出世作「二銭銅貨」を俎上に上げて、かの作品の「隠れた真相」を乱歩自身が突き止めようとした小編である。時は太平洋戦争末期、乱歩は20年前に「二銭銅貨」の「案」を話してくれた人のお宅を訪れ、ずっと気にかかっていた疑問をぶつける。
    ‥‥とは言え、当然コレは北村薫の創作だ。基本あの小説「だけ」から、これだけの「真相」を創作できるのだから、やはり北村薫は凄い。

    「ゴースト」
    北村薫は編集者を主要人物にすることが多い。「八月の六日間」も「太宰治の辞書」も、この短編集の「しりとり」でも、この「ゴースト」でも編集者が出てくる。北村薫の活動範囲は書庫か図書館か、それとも各出版社の編集者(何故か女性)との語らいなのだろうか?それは兎も角、女性の細やかな心理は描かれている。
    ‥‥と思っていたら、後書きで主人公は「八月の六日間」の朝美だと「謎解き」がありました。

    「ビスケット」
    「日常の謎解き」ではない。殺人事件が起きてしまう。しかも、「冬のオペラ」の巫弓彦と姫宮あゆみコンビが20年ぶりに再会する。それもそのはず、テレビ番組用の特別原作として書かれたという「謎解き」がありました。

  • 謎解きがもたらす余韻、の一冊。

    バラエティに富んだ謎解き七篇は第一話の「遠い唇」でいきなり珠玉の味わい。

    この小さな謎解き後の余韻、謎解きの爽快感がいきなりせつなさに姿を変えて心に残るこの余韻がたまらない。

    心のどこかがキュッとした、その瞬間をたしかに感じた。

    香りやもので呼び起こされるあの時。
    時を経て受け取るあの時のあの想い。

    こういう形で想いが大切な人の心に残る…これもまた幸せの一つなんじゃないかしら。

    そしてこの作品が自分の心にも忘れがたいものとして残る…うん、なんか今、すごく幸せ。

  • 北村薫さんは初めて読んだ。

    「解釈」がとても面白かった!!
    宇宙人みたいな地球外生物が地球を探索していて、情報収集のために太宰治の「走れメロス」、夏目漱石の「吾輩は猫である」を解釈する話。
    「走れメロス」では、なぜ太宰治はメロスを助けずに傍観してたのか?同じように走って疲れないのか?など太宰治の日記だと思い込んで、解釈していく内容で楽しく読ませてもらった。

  • 人の死なないミステリーを描かせたら随一と感じている北村薫氏の短編集。
    大学時代の先輩が葉書に残した暗号、江戸川乱歩の「二銭銅貨」へのオマージュのほか、ミステリーからは少し離れる二作品、そして最後の一作は殺人事件だが、血生臭くないダイイングメッセージもの。

  • 久しぶりの北村薫。
    短編集は心地よい。夢中で読んでしまった。

    表題作「遠い唇」少し切ない感じのするお話。逝ってしまった人が鮮やかに心の中に蘇るような、けれど、もう手の届かないことを哀しむような。コーヒーの香りとともに心の中に生き続ける人がいる。

    「しりとり」こちらも逝ってしまった方からかけられた謎。和菓子の音節が初めて会った情景を指すなんて、また、それをご主人が大切な思い出として取っておいてくださったなんて。逝ってしまった後もぬくもりをくれるようなお話。

    「パトラッシュ」のほほん、とした感じの小編。
    「解釈」こんな風に読まれていたら、漱石も太宰も苦笑いだ。
    「続・二銭銅貨」もし乱歩と、こんなやり取りがあったら、と想像すると、スリリングだ。
    「ゴースト」これだけは、他の小編と少し毛色が違うお話。ちょっと、どう評価してよいか分からない。

    「ビスケット」この話を読むために、この本を買った、と言って過言ではない。姫宮あゆみが大人になり、作家になろうとは。そしてまた、大学で殺人事件が…。NHKの「探偵Xからの挑戦状」の原作になるらしい。謎解きに関しては、どこかで聞いたような覚えがあったので、すぐに分かった。それよりも名探偵のその後の人生を知ることが出来て、とても嬉しかった。伴侶を得て一時期は幸せな時があった、と知ることが出来て嬉しい。しかも、その伴侶が…。そして叔父さんが亡くなってしまっていた。時の流れは仕方がないが、小説の中まで律義にしなくても、いやいや、リアリティがある方がいいのか…。「あゆちゃん」と叔父さんの親子のような関係性にあたたかなものを感じていた私だった。また「冬のオペラ」を読み返そう。

  • ファン、と自称して良い程度には北村作品を読んできたはずなのですが、表題作と「太宰治の辞書」の繋がりに気が付くことが出来せんでした。お恥ずかしい。

    が、さすがにこれは即座に気が付きました。「冬のオペラ」の名探偵コンビ、久方ぶりの登場です。「鼻先がつんとする。それほど胸に迫って懐かしい」いやいや、それはこちらのセリフです。永く読者をやっていて本当に良かったです。

    読者と等しく作品世界にも時間が流れている、という枠組みは「太宰治の辞書」と同一ですが、18年という歳月は巫名探偵にとって全く残酷で、その活躍の余地はますます狭まってしまいました。IT化がトレンディドラマを絶滅させた、とはよく言われますが、嗚呼、推理小説もまた同じ道を辿るのでしょうか。

    インターネット怖い、と身震いするばかりですが、同時所収の「解釈」でネット書評を「叩かれない蚊が調子に乗って刺しまくる」断じているのもなんだか象徴的です。

  • 北村薫の作風の幅広さとその博識ぶりが遺憾無く発揮されております。ミステリー要素も一級品なのは言うまでもなく、漂う哀愁とクスッとさせられるユーモアがたまらない。核心をつくひとフレーズを随所に発揮させるその筆致に感服です。

    「続・二銭銅貨」はすぐさま元ネタを手に取ってみた。確かに最後のぼやかし気味の幕引きは気になるかもなーと思うけど、そこを創作で補完するなんて。北村薫の末恐ろしすぎ。

    お気に入りは「解釈」かな。異星人が純文学から地球人をら勘違いしていく展開が単純に面白い。こんなライトに文学作品を題材にした作品があれば、取り上げられた作品のハードルが引き下げられて読者層の幅広がるだろうなと夢想しちゃう。

    既作品との関連がある作品があったので、ぜひ立ち戻ってみたいと思わされる。読書の目標がまた一つ増えて嬉しい。

  • バラエティに富んだ謎解き短篇集。
    短いながらも印象に残る話が多い。
    表題作は苦いような切ないような気分になった。
    無性にコーヒーが飲みたくなる。
    特に気に入った作品は、しりとり。
    すごく良い。この17文字は刺さった。
    何度でも読みたくなる。
    宇宙人が名著を読む「解釈」は発想が面白い。
    そう読んじゃいますか、と笑いたくなる。
    なかなか楽しい短篇集だった。

  • 大学教授の寺脇は、同僚と教職員食堂で、食事をとりながら、学生時代を思い出す。きれいな字を書くひとつ上の長内先輩に、宛名書きを頼んだこと。その中の自分宛のハガキに添えられていた謎のアルファベットの意味は何だったのか。(表題作『遠い唇』ほか6篇)

    ちょっとした謎と、大人だからこそ味わえる、ほのかな甘みと苦味。サクサクと読むのはもったいない極上の短編集。昔ながらの珈琲専門店で、ゆっくり味わうのも良さそう。

全54件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1949年埼玉県生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。大学時代はミステリ・クラブに所属。母校埼玉県立春日部高校で国語を教えるかたわら、89年、「覆面作家」として『空飛ぶ馬』でデビュー。91年『夜の蝉』で日本推理作家協会賞を受賞。著作に『ニッポン硬貨の謎』(本格ミステリ大賞評論・研究部門受賞)『鷺と雪』(直木三十五賞受賞)などがある。読書家として知られ、評論やエッセイ、アンソロジーなど幅広い分野で活躍を続けている。2016年日本ミステリー文学大賞受賞。

「2021年 『盤上の敵 新装版』 で使われていた紹介文から引用しています。」

北村薫の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×