- 本 ・本 (304ページ)
- / ISBN・EAN: 9784041082058
作品紹介・あらすじ
小伝馬町の牢屋同心、清左衛門は、冤罪と思われる者を見つけだして町方の詮議に疑義を唱え、独自探索を行うことから「よこやり清左衛門」と呼ばれていた。そんな清左衛門の助役となった政之輔は、初出仕日に火付けの罪で入牢している昌造と面会する。無実を訴える昌造を助けるため真相究明に乗り出す2人だったが、やがて事件は幕閣の政争にまでたどり着き……。罪なき者を救うべく奔走する男たちの姿を描いた、感動時代小説!
感想・レビュー・書評
-
よこやり清左衛門仕置帳シリーズの1作目
2019.04発行。字の大きさは…中。
小伝馬町の牢屋敷には、囚人の管理を行う牢屋同心がおり、そのうち上位2名が鍵番同心であるがー、3人目の鍵番がいた。紀野俣清左衛門という。
清左衛門には、別名「よこやり清左衛門」といわれる。
なぜかと言うと、町奉行所が牢にいれた者の中から、冤罪と思われる者を見つけだして独自の探索を始めて、真犯人を見つけ出す。
町奉行所の与力・同心にとっては面子を潰されることであり、余分な事である。
なお、牢屋同心には探索権はないが、神君(徳川家康)から先祖が賜ったお墨付きが有るため誰からも咎められない。
清左衛門とその配下の者は、火付けの犯人として捕まった高倉屋・昌造の冤罪を晴らすため探索を行う。
これから、どんな冤罪を解決するか…。
平谷美樹さんの本を読むのは始めてです。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
136
-
「江戸城、御掃除之者!」の作者、平谷美樹の作品。
権現、徳川家康に牢屋の鍵番として、永代お勤めの証をもらった家柄。
清左衛門は冤罪を掘り起こし、同心に恨まれている存在。ところが人扱いが厳しいためか、なかなか助け役がいつか無い。
数役という家柄の政之輔は勉学も剣術の腕も中の下ほどだが、どこでみたのかああ言えばこう言う性分。
清左衛門のて厳しい修行にもどうやら及第点。
矢部が政敵、水野老中と目付けの鳥居耀蔵に図られ、鳥居が南町奉行に就任。
先が思いやられる第1巻。
著者プロフィール
平谷美樹の作品





