不時着する流星たち (角川文庫)

  • KADOKAWA
3.32
  • (13)
  • (41)
  • (53)
  • (14)
  • (6)
本棚登録 : 1016
感想 : 47
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (272ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784041082072

作品紹介・あらすじ

盲目の祖父は、家中を歩いて考えつく限りの点と点を結び、その間の距離を測っては僕に記録させた。足音と歩数のつぶやきが一つに溶け合い、音楽のようになって耳に届いてくる。それはどこか果てしもない遠くから響いてくるかのようなひたむきな響きがあった――グレン・グールドにインスパイアされた短篇をはじめ、パトリシア・ハイスミス、エリザベス・テイラー、ローベルト・ヴァルザー等、かつて確かにこの世にあった人や事に端を発し、その記憶、手触り、痕跡を珠玉の物語に結晶化させた全十篇。硬質でフェティッシュな筆致で現実と虚構のあわいを描き、静かな人生に突然訪れる破調の予感を見事にとらえた、物語の名手のかなでる10の変奏曲。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • どの作品も、どこか不穏な空気を感じさせ、読後にモヤモヤが残る。"静かな人生に突然訪れる破調の予感をとらえた美しく不穏な10の流星群"という紹介は言いえて妙だと思った。

  • パトリシア・ハイスミスや、エリザベス・テイラーのような有名な人から、一般的にはあまり知られていない(というか少なくとも私は知らない)人物、さらにはチーム(バルセロナオリンピックの米国男子バレーボールチーム)やモノを題材にした小説集。
    文章はきれいだし、物語は想像力に満ちたものであるが、私には、物語に込められているであろう作者の意図が分かりにくく、楽しんで読めたとは言えない。

  • 梅雨時に似合う、短編集。

    実在の人物をモデルに描いたフィクションとな。
    と言っても、私が名前を知っているのはグレン・グールドと牧野富太郎だけでしたが……。
    伝記よりも、断片的で、だからこそ色合いが濃い。
    小川洋子がひそひそと切り取って創り上げたコラージュ作品みたいで、楽しかった。

    何を置いても、冒頭話の「誘拐の女王」に持っていかれてしまった。

    突如、出現した不思議な姉。
    彼女が愛おしそうに抱える裁縫箱には何が入っているのか、気になる妹。
    そこから生まれ出づるは、秘密の誘拐譚。
    物語を語る姉は夜な夜な、何者かに許しを請い自罰するのだった……。

    見てはいけないものを見ている感。
    谷崎潤一郎の『マゾヒズム小説集』を思い出した。

    盲目の祖父と孫の歩みが織り成す「測量」も、“放置手紙調査法”なる心理学実験をモチーフにした「臨時実験補助員」も、良かった。
    (放置手紙調査法も初めて知ったけど、ロマンすぎる。つい、探してしまうじゃないか。)

    阿吽の呼吸というけれど、あ、この人とならずっといられる、という空気感って何なんだろう。
    一緒に仕事をしていたい人って、いませんか。
    そういう居心地良さを、ギュッと数値化するとシンクロニシティのようなものになるのかもしれない。

    祖父の歩数をバイタルサインとして、話は進んでゆくのだけど、その乱れに酷くショックを受ける孫に切なくなった。

    沈んだままの終わりを迎える話も多いので、しとしとと雨降る夜に読むのがおすすめです。

  • 十篇から成る短編集で、物語の最後に、モチーフにされた人物や事柄が短く説明されていた。
    発想や着眼点の豊富さに驚く。
    小川さんの手にかかると、いくらでも物語が生まれそう。
    物語を紡ぎ出す名手だと思った。
    おとぎ話の要素もたくさん詰まっていて、結末に驚かされる。

  • 現実と幻想の境界が曖昧で、美しくてほっこりするけど、薄寒くて残酷な残香。人間みたいだね。

  • 牧野富太郎さんをモチーフにした作品があってびっくりした。運が良いかも。

  • 実在の人物や作品などからインスパイアされて紡がれた10篇の物語。概要知らずに読み始めたので1話目「誘拐の女王」終わりのヘンリー・ダーガーの紹介まで辿り着いてようやく、なるほどそういうことか、と。お姉さんはグランデリニアに誘拐されていたのだな。そういえば表紙絵(kalo:http://kalo.ws/)のテイスト、ヘンリーダーガー味があるかも。

    人間ですらない世界最長のホットドッグとか、男子バレーボールチームとかはストーリーと直接の関係はなくまあいわばカメオ出演みたいなものなのでちょっと謎だったけど、男子バレーの「肉詰めピーマンとマットレス」は、作者の実体験かしらと思うほど母の愛に溢れていて、いつもの小川洋子さんと少し違う印象を受けた。

    6話「手違い」は「お見送り幼児」という職業(?)がいかにもありそうで面白く、そしてモチーフになったヴィヴィアン・マイヤー(子守を職業にしていて大量の写真を撮っていのが死後発見された)は、あくまで趣味で作品を作り死後発見されるあたりヘンリー・ダーガーと通じるものがあるかも。

    3話「カタツムリの結婚式」パトリシア・ハイスミスがそんなカタツムリマニアだったとは知らなかったので驚いた。4話「臨時実験補助員」は実験の内容よりも母乳ババロアのインパクトが強すぎて・・・。8話「若草クラブ」はエリザベス・テイラーに憧れて何でもマネする少女の話だけれどこれがとても怖かった。

    ※収録
    誘拐の女王(ヘンリー・ダーガー)/散歩同盟会長への手紙(ローベルト・ヴァルザー)/カタツムリの結婚式(パトリシア・ハイスミス)/臨時実験補助員(スタンレー・ミルグラム)/測量(グレン・グールド)/手違い(ヴィヴィアン・マイヤー)/肉詰めピーマンとマットレス(男子バレーボールアメリカ代表)/若草クラブ(エリザベス・テイラー)/さあ、いい子だ、おいで(世界最長のホットドック)/十三人きょうだい(牧野富太郎)

  • 最初はよくわかんないけど
    気づいたら世界に入り込んでた!

    小川洋子って感じ。
    短編集でひとつ30分くらいで読めるのもよい。

  • モチーフになった人たちを詳しく知らないからか、そこまで入ってこず。とりあえず、その人たちのことからでしょうか。

  • 宮下奈都さんの書評より。
    小川洋子さんの本は、有名な「博士の愛した数式」以来なので20年ぶり!?
    うっすらと不気味な雰囲気が漂う、だからといって完全に闇の中という訳でもない不思議な短編集。
    実在の人物や出来事を大なり小なり登場させながら物語は進んでいく。
    「不時着する流星たち」というタイトルがぴったり。

    5話(測量)、7話(肉詰めピーマンとマットレス)が好きだったかな。
    基本的に、ふんわりでも前を向いた結末が好きなので。

    10話(十三人兄弟)も好きだったけど、謎が残る終わり方だった。
    サー叔父さんは存在していたけど、掟を破ったことで心が離れてしまったのか?
    もしくは最初から存在していない?

全47件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1962年、岡山市生まれ。88年、「揚羽蝶が壊れる時」により海燕新人文学賞、91年、「妊娠カレンダー」により芥川賞を受賞。『博士の愛した数式』で読売文学賞及び本屋大賞、『ブラフマンの埋葬』で泉鏡花文学賞、『ミーナの行進』で谷崎潤一郎賞、『ことり』で芸術選奨文部科学大臣賞受賞。その他の小説作品に『猫を抱いて象と泳ぐ』『琥珀のまたたき』『約束された移動』などがある。

「2023年 『川端康成の話をしようじゃないか』 で使われていた紹介文から引用しています。」

小川洋子の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×