- Amazon.co.jp ・本 (320ページ)
- / ISBN・EAN: 9784041084328
作品紹介・あらすじ
★2020年 難関校入試問題で出題多数! いま学校の先生がいちばん読んでほしい物語★
みんなと、居たい。みんなは、痛い。
教室がすべてだったあの頃の、まぶしさとしんどさがよみがえる。
教室というちっぽけな王国の先に、本当の世界が待っている。
六年三組の調理実習中に起きた、洗剤混入事件。
犯人が誰も名乗りでない中、担任の幾田先生はクラス全員にある言葉を言い放ち、去っていった。
先生の残酷な言葉は、誰かが守ってくれる子どもの世界に終わりを連れてくる。
いじられ役、優等生、『問題児』、クラスの女王の親友。
教室での立ち位置がまったく違う4人は、苦悩と希望を抱えながら自分の居場所を必死に探し求めていて……。
感想・レビュー・書評
-
この表紙に惹かれいつか読みたいと思っていた作品です。そっか…小学6年生、だからランドセル背負ってるんだ…!読み始めてそう思いました。
この作品では、他のクラスと比べて問題をたくさん抱えているある小学校の6年3組のクラスメイトたちが、どんなことを思い、どんなことを感じながら、クラスの中で学校生活を送っているのか…ということを描き出しています。自分に無理をしながらもクラスにとけ込むために偽キャラを作りあえげてしまう子もいれば、馴染むことができないマイペースな子もいるし、生活水準が低いと思われる子もいる…色んな子がいる分、ひとりひとりの個性が見えにくくなっているんじゃないかなって感じました。
当時の担任が「皆さんは、どうせ、大した大人にはなれない」と言い放つ場面は、私の心も痛みました…。小学6年生だったらなおのこと、ショックを受けたんじゃないかな…。でもその言葉を胸に、未来を切り開く力を得て成長し広い世界に出ていけたなら、この言葉も無駄ではないのかもしれませんね!私が小学生だった頃のこと、子供たちが小学生だった頃のこと、色々考えさせられた作品でした。 -
学校に通う子供が、いじめなどで苦しんでいるのを見聞きして、大人になった今なら思う。
学校に通っていた頃は、学校の世界がほぼ全てで、後は少し家庭での世界があるだけだった。だけど、大人になれば、学校に行かなくなれば、それまで悩んでいたことから、その閉ざされた世界から、とりあえず一度、一気に解放される時が来る。だから、視点を変えてみてほしいと。
この本の題に惹かれて手に取りました。日頃思っていることがそのまま書かれていたから。小学校六年生のあるクラスの生徒たちに起こる様々な問題、いじめ、発達障害、毒親…が描かれています。いじめといっても、わかりやすいものだけではなく、一見仲良しに見える女子の4人グループに焦点を当て、その複雑さが描かれています。あまりにリアルに描かれていて、自身の小・中学生の頃を思い出し、かなり憂鬱な気分になりました。
私も小学校高学年の時、女子の6人ほどのグループに居て、そのうちの一人の女王のような人に振り回されました。ある日は、グループ内のあの子を仲間はずれにしようと持ちかけられ、また別の日はターゲットを変えて…というように。当然、いつかは自分もターゲットになるだろうし、そんな中にいたら、多かれ少なかれ、辛い目に合います。そんな毎日が嫌になって、私は途中から一人でいることに決めました。陰口を叩かれても、心ない噂を立てられても涼しい顔をして、もう人とつるむのはやめようと子供ながらに決めたのか、中学校に入っても、あまりグループには属さなくなり、一人でいることが多かったように思います。学校は本当に大嫌いでした。あまりに態度が突き抜けていたからか、酷いいじめにはあったことはないです。でも、小学生で人間不信が自分にこびりついていた気がします。
この本は、少し長いけれど、(300ページくらいあります)もし友達関係で悩んでいる子がいたら、是非読んでみてほしいです。
最後のエピローグで、当時子供だった登場人物が大人になった様子が描かれています。そこまできちんと読んでほしいです。
「皆さんは、どうせ、たいした大人にはなれない。」
担任の先生が、子供たちに放った言葉です。賛否両論あると思いますが、私は本当にその通りで、ただ冷たいだけの言葉でもない気がします。けれど、言われた子供の中には、この言葉を一生忘れられない人もいるでしょう。
ちなみに、私の同級生の女王様はその後どんな大人になったのでしょうか?ある日突然、保育園児の娘にピアノを教えてほしいと私を訪ねてきました。今はシングルマザーだと。散々、私だけでなく大勢の人を苦しめたあの子が、、あの子も、人の親になったんだな…と、少し不思議な気がしました。昔、私がその子によってどれだけ苦しめられていたか、全く気づいていない様子でした。自分の子がその後、いじめられたりしたら、彼女はその時何かに気づくのでしょうか?やはり気づかないのでしょうか?
不思議と、私は彼女のことを特に恨んだりしていません。一人でいる事は、子供の頃の私にとって、今の私にとっても、寂しさも伴いますが、とても心地良かったからかもしれません。
悩む子の手元に、是非届いて欲しい一冊です。
-
学級崩壊になりかかっている6年3組の生徒4人を語り手にした短編連作。
小学校がこんな状態に?と衝撃を受ける。
生きにくい。
自分の気持ちを押し隠し、周囲に合わせる。キャラを演じる。今が通り過ぎるのをひたすら我慢する。みんなと違うことの辛さ。子どもが子どもでいられない家庭状況。
子どもの目線で子どもの問題を示しながら、同時に先生や親へ目を向けさせられる。当然ですね。子どもは社会の中で生きているのだから。それも狭い狭い小さな社会。逃げ場がなく、子どもたちの生きにくさがヒシヒシと伝わってくる。
「皆さんは、どうせ、たいした大人にはなれない」担任の言葉に衝撃をうけた。
決して言ってはならない言葉だったが、真剣に話す担任に向かって「やべ。先生スイッチ入っちゃったよ」とまた茶化す。
子どもは『少年法によって守られている』とたかをくくっている。結果、担任は保護者によって外される。親によっても守られているのだ。
「親や先生が守ってくれる世界は、いつか終わってしまうからね」その通りだ。
エピローグでは、大人になり小学校の先生になった6年3組のひとりが当時の思いを語る。
「皆さんは、どうせ、たいした大人にはなれない」と言った担任のことを「絶対にあの先生のようにはなるまい」と思っていたが、あの呪いの言葉を別の意味で捉えるラストが素晴らしい。 -
4.5
これはこれは。途中まではただ不快。こんなクラスに自分がいたらと思うとたまらない。でもここまでではなくても、この頃って多かれ少なかれこう言う事あったなぁなんて思いながら読んでいたけどエピローグでそうなるんだといい意味での裏切り。
なるほどねー。あまりに素直に作者の意図通りに騙されてしまった感。何時反省してもある一面からしか人を見る事のできない視野の狭い自分。またまた反省です。 -
4人の子どもの視点から、学校生活が描かれる。
友達や先生、家族との距離感がうまくとれなくて苦悩する子どもたちの姿が巧みに描かれていて、「あるある!わかるー!」の連続。当時の自分やクラスメイトを思い出して懐かしい気持ちになった。
私もあの頃は一部しか見えてなくて、自分や周りの人の素敵な個性を、たくさん見落としてきた気がする。
『君たちは今がすべて』だけど、未来は未知で明るいんだよというメッセージを感じる物語だった。
-
小学校教諭としては、人ごととは思えない話で、読んでいて苦しくなる。子どもたちにとっては、学校が、学級が自分の世界。そこで生きていくのは、子どもなりに大変なこと。自分を守るために、ずるく生きていく。そんな子どもたちを指導するのは、自分を出してくれることがないためとても難しい。反抗されれば腹も立つ。それでも、仲良しを、グループをみな同じように見るのではなく、その中でも一人一人違うことを忘れずにいたいと思う。
そして、自分の小学校時代も少なからずはずるく立ち回っていたことを、思い出して苦笑する。 -
小学6年生のクラスで必死に生きようとしている子ども達のお話。クラスの中から4人をとりあげて、
それぞれ異なる視点でクラスメート、先生、クラスの出来事が描かれている。
今やっていることは、自分がやりたくてやってるんじゃない。今話していることは、自分の本心とは異なる。クラスでの自分のポジションを維持するために、違和感を抱えながらも、子どもたちは"自分"という役を演じ続ける。
クラスの中心的な子どもはもちろんだが、その時間をただ災いを避けながらやり過ごそうとしている子どもも同じ。本当の自分らしい自分を生きることは出来ない。
集団の中での生き苦しさを痛感する。どの子も、一人ひとりが必死に"自分なりの正解"を選択していくのに、結果は必ずしも○とは限らない。集団の暴走でとんでもない方向に進んでしまうこともある。
この話の舞台は小学校だけれども、会社だったり、ママ友仲間だったり、大人の社会でも同じことが起こっているのではないか⁉︎
君たちだけじゃない。私たち大人も今が世界(すべて)だ。子どもよりは、その世界から逃げ出せる可能性が大きい、それを自分で決めることが出来るかもしれない、というだけ。
歳をとれば大人になるという訳ではない。子どもの頃と同じように、自分の欲望第一に行動する人もいるだろう。それが上司だったりすれば、実際に権力を持っていたりするから、ある意味子どもよりもタチが悪い。
子どもにとって、なんといっても身近な大人の影響が大きい。家族、教師、友だちのお母さん、近所の人たち、今ならテレビやネットに出ている有名人も含まれるだろう。まずは大人たちが、間違ったメッセージを送らないように、自分たちの言動に気をつけるべきではないか。そして、自分の言動が招いてしまった結果に、きちんと責任をとらなきゃいけないと思う。
本書でも、我が子と同じように自分のことを気にかけてくれる友だちのお母さん、共通の趣味を持つ大学生のお兄さんなど、子どもたちに手を差し伸べる大人が登場する。そういう大人の存在が子どもたちには必要なんだと思う。正しい道を示してくれるような、周りの棘から守ってくれるような、自分らしさを認めてくれるような、そういう大人の存在が。 -
読んでいると小学生の頃や中学の頃の自分を思い出す。
そして、もっと子供を全力で楽しんでおいた方が良かったなとも思う。
今思えばだが、少しませていておとなしい子供だったような気がする。そして、子どももいろんなことを感じて大人を見て、不安になったり嬉しくなったりいろいろな感情になっていたことを思い出す。
どの章を読んでも甘酸っぱいような切ないような心になり、あの時の自分に戻ったり、あの時の自分や友達に会って、いろいろと助言したいなと思った。
今思えば、もっと価値観の違う当時仲のよくなかったというか特に深い付き合いではなかったような子とこそ、コミュニケーションをとってみたいなと思わせてくれる1冊だった。
登場人物の4人はみんなそれぞれどこの学校にもいそうな子たち。
そして、その4人すべての子たちの心の機微が丹念に詳細に描かれていて、こんなに細かい部分をちゃんと描けるのは朝比奈さんだからなのかなと思った。
改めて他の作品も読んでみたいと思う。 -
とある小学校の6年3組を舞台にした連続短編集。
学校が嫌いでいい思い出のない私にとっては、2〜30年前のことなのにありありと浮かぶ光景たち。
とてもリアルでそれでいて苦しかった。
筆者はこの本から何を伝えようとしたのだろうか。
学校から離れたら広い世界が待ってる?
うーん。
大した大人って何?
色々フラッシュバックしつつ、子育てしつつ、モヤモヤしてしまいました。
小学校のとき6年3組でしたww
当時のこと思いだすと懐かしいです。
自分のことしか考えてなかったので周りが...
小学校のとき6年3組でしたww
当時のこと思いだすと懐かしいです。
自分のことしか考えてなかったので周りが全然見えてなかった
のでなんにでもなれるって思ってた頃でした。
成長するに従って選択肢が少なくなっていって
大した大人になれなかった口なんですけどww
先生が言われるには厳しい現実を秘めた言葉で、
いつまでも心に残りますね。
受取り方によって違ってくるとは思いますが
私は褒めて伸びるタイプだから、そんな言葉聞かされたら
いじけちゃいますけどぉぉぉねww
私は田舎の小さな小学校出身なので
1クラスしかなかったんですよ。
でもこの作品を読んで、
あの頃も色々あっ...
私は田舎の小さな小学校出身なので
1クラスしかなかったんですよ。
でもこの作品を読んで、
あの頃も色々あったなぁ~と感じました!
小学6年生って多感な年頃で
自分に無理して友達につきあったり…
あぁ…そんなこともあったよなぁ~って!
小学校って中学や高校に比べたら長い分…
成長に欠かせない経験をするんですよね。
先生に放たれた言葉はキツイ言葉だけれど
そんなわけないじゃないっ!って、
見返すために頑張れるなら、いいですよね…。
私も、しじみさんと同じ
いじけちゃうかもしれないけど(汗)