厭な小説 文庫版 (角川文庫)

  • KADOKAWA (2020年5月22日発売)
3.93
  • (15)
  • (24)
  • (14)
  • (1)
  • (1)
本棚登録 : 342
感想 : 14
サイトに貼り付ける

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

本 ・本 (496ページ) / ISBN・EAN: 9784041084458

作品紹介・あらすじ

厭なのに、ページを捲らずにはいられない――

「厭で厭で厭で堪らなくって、それでみんな逃げ出したんだ。会社から、人生から、日常から、人間から――」

職場と家庭の人間関係に苦悩する私の家に現れた、巨大な顔に山羊のような瞳を持つ子供らしきもの。
永遠の幸福をくれるというホテルで、安全な殺人を行うこととなったホームレスの男。
何故か僕が厭だと思うことだけを繰り返す、異常な彼女――。
あなたに擦り寄る戦慄と驚愕。世にも奇怪な、7つの物語。

解説・平山夢明 「京極夏彦が都会と現代を部品にして組み立てた妖怪譚なのではないか」

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • やはり京極夏彦。厭になるほど面白い。

  • 短編形式で書かれていたので、サクサク読めました。
    サクサク読めるのですが、内容がまさしく厭が押し寄せてきてうぅ~と苦しみながらも、読む手が止まらない感じでした。一話目から順々に謎が残されてくので、気になって早く読み進めていかないと!と名前いう使命感に。読む時に登場人物の名前を忘れないで下さいね。


  • 本当に厭な小説だな

    心理的に厭だ
    人の心の奥底にある理性に反する嫌な人達がゾロゾロ出てくる。

  • 【2022年57冊目】
    救いようがない厭さで溢れた小説である。

    初っ端の「厭な子供」からして大層不快な気持ちになり、その気持ちから逃れようとページを進めてみても、どんどんと厭な短編が押し寄せてくる。その内に深谷なるキャラクターがどの話にも出てくることに気づき、「ははーん、こいつが何かしらの根源なのだな」と思うに至る。

    のに、深谷、何にも悪くないのである。

    深谷どころか、登場人物全員何をしたんだよと言いたくなるような目に遭う。直接的な被害を受けないのは厭な上司亀井くらいだ。
    そのことさえも何とも厭なストーリーである。

    解説では古今東西の厭な小説がひたすら紹介されている。解説というか、終始本の紹介に徹していて、なんとも解説の仕立てまでもが厭なものとなっている。なんで不快な思いをした後に、更なる厭な小説を紹介されなくてはならないのか。

    と思いながらも、きっと気になって手をつけてしまうのだと思う。

    厭だ。

  • 厭だ
    から始める厭な短編集。狂っているのは自分なのか世界なのか…。
    どれも厭な気持ちになるけど、特に厭な先祖と厭な彼女が気味悪かった。

  • 再読。厭なことが詰まった短編集。再読と言っても覚えていたのは後半の方だけだったので、前半の部分はわりと新鮮な厭さが味わえた。理不尽でありながらも一部では整合性のある厭さに包まれた話たちだが、その厭さがクセになる。厭だけど面白い、面白いけど厭だ。また厭な気持ちを味わいたくなったら読みたいと思う。

  • 覚書
    日常の延長線上にありそうな恐怖。
    恐怖というよりは、ただ只管に精神的に追い詰められるような話ばかり。本当に厭だ。

  • 不条理で不快で2話目くらいまでは読むのが辛い。3話目くらいからは世界観に慣れてくるのだけど、それはそれで、ああ厭だ。

  • 本当に厭でした…
    この世の厭なこと全部じゃん…と思っていたことがほんのジャブでしかないのも衝撃
    あそこまで厭なことってあるんだな反芻して厭

  • 最後に読んだ京極夏彦作品は『魍魎の匣』だったか『巷説百物語』だったか、とにかくどの作品もどの作品もあまりの長さに読了するのが大変で、いつしか恐れをなして追いかけるのをやめていたのですが、本作は我らが平山夢明先生が解説をお書きになっているではないですか。内容を見ると現代を舞台とした連作短編ということで読みやすそう!というわけで久々に京極作品を読んでみました。
    「厭な子供」「厭な老人」「厭な彼女」等々、「厭な」で始まるタイトルの7編が並んでいますが、京極さんってこんなにエログロ描く人だっけ?というのが第一印象です。どの話も現代における形を変えた妖怪譚といった趣ですが、笑える要素が程よい按配で散りばめられておりそれなりに楽しく読めました。全編を通して深谷という男がチョイ役で登場しますが、最終話の「厭な小説」ではその深谷が主役。ううむ、ネタバレになるので詳しくは書きませんが、最終話のこのネタだけは既視感がありました。

全14件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

京極 夏彦(きょうごく・なつひこ):一九六三年北海道生まれ。九四年『姑獲鳥の夏』でデビュー。同作を含む〈百鬼夜行〉シリーズで人気を博す。九六年『魍魎の匣』で日本推理作家協会賞(長編部門)を受賞。その後も泉鏡花文学賞、山本周五郎賞、直木三十五賞、柴田錬三郎賞、吉川英治文学賞を受賞。〈巷説百物語〉シリーズ、〈豆腐小僧〉シリーズなど著書多数。

「2025年 『東海道綺譚 時代小説傑作選』 で使われていた紹介文から引用しています。」

京極夏彦の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×