- Amazon.co.jp ・本 (352ページ)
- / ISBN・EAN: 9784041085431
作品紹介・あらすじ
夫の転勤先の東京で、幼馴染の平岩と再会した果歩。しかし招かれた平岩家は不気味な砂が散る家だった。怪異の存在を訴える果歩に異常はないと断言する平岩。おかしいのはこの家か、それとも、わたしか――?
感想・レビュー・書評
-
比嘉姉妹シリーズ第4弾!
ホラーは、苦手なはずが、このシリーズはいける!やはり、比嘉姉妹という存在が、お化けと闘うというのがええのか?作者が大阪出身で関西弁が上手いのがええのか^^; 言葉だけですけど〜
今度は、姉妹最強のお姉ちゃん琴子さんの話。時間軸は、ぼぎわんの前になるんかな?
こんな怖い家イヤや〜
いくら旦那が忙しくって、独りぼっちになっても、こんな家に変と分かってて行くな〜!とは思う。まぁ、話前に進まんようになるけど…
この作者、擬音バンバンに使ってくるのが迫力あって怖い…マンガでいうと、1ページブチ抜きみたいな…(昔のマンガで「リングにかけろ」。古る!)
さあああああ〜とか、それだけでゾクっと。
この家に住む人は段々と、普通でない事が普通になって来る。マインドコントロールされてるやん!ししりばに!
こんなラスボスと闘うなんかムリやん!
でも、私は大丈夫!ウチには、いるから!写真のが(^_^)v
PS:
最近は、ししりばにコントロールされんでも、そんな奴おるから、それの方が怖いかも?
そういうのは、本の中だけでお願いしますm(_ _)m詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
良く出来ている。
怖い。怖い、だろうと思う。
読みやすくて、ほぼ一気に読んだ。
なるほどと思えるカタルシスもある。
でも、なんだろう? やはり足りない。
もっと、もっと、もっと揺さぶって欲しい。 -
最強の霊能力者、比嘉琴子誕生の物語。
その家に住むと「おかしいことがおかしいと思えなくなる」
短編集かと思いきや、同じ家のお話が、時期を変え、視点を変えつづられながらすこしずつ合わさってゆき終結に向かうという、凝った構成でした。
澤村センセのホラー小説は、確かに怪異を扱っており、ドキドキするし、ハラハラするし、その怪異を収めてほしいと願いながら読むのですが、何やら当事者意識は薄くいられる。
その物語にダイブしていないのに、ちゃんと同じ列車に乗っている感覚がある。しかし乗っていてもどこか俯瞰で見ているような気分。
怖いけど、怖くない。
これがわたしの感想です。
文体のせいだろうか、わからないけど、怖いけど、ひとごととしてスリルを味わっていられる。
決して夜眠れなくなったりしない。
個人的にはとっても安心なホラー小説です。
もちろん面白かったです。 -
'22年9月12日、Amazon audibleで、聴き終えました。シリーズ4作目、澤村伊智さん5作目です。
怪異を扱うホラーとして、面白かったです。
琴子が、ちょっと弱っちいな、と感じましたが…ストーリーは、とても感心しました。思わず、安部公房の「砂の女」を思い出し、また読みたくなりました(あれも、そのへんのホラーよりも怖い話ですよね)。
「ぼぎわん」よりも前のエピソード、という設定で、琴子しか出てこないので…僕的には、それもちょっと残念!
このシリーズ、audibleにはここまでしかありませんが、シリーズはまだ続くのかな?続いてほしい!是非! -
面白かった!砂がたくさん出てきて、若干きもちわるかった。
はじめは短編集化と思ったけど、だんだんつながってきたな。 -
比嘉姉妹シリーズ3作目を読ませて頂きました!
今回は"家"と"砂"が登場してきますね~
怖いです、砂まみれの家があったら(笑)
誰だって入りたくないですし、疑問を持ちますよね!
ですが、住人は何とも思わないんですよ。。そこも怖い(汗)
住人がおかしな行動をする所も書かれていますが
狂っていましたし、読んでてゾクゾクしました。
今回の化け物も絶大な力を持ってました。
琴子も苦戦し1作目の"ぼぎわんが、来る"より苦しんでましたからね。。
やっぱり、澤村先生は徐々に化け物が近づいてくる書き方とか
読んでいて"実際にはありえないよ~"と思いながらも
目を見開きながら「えぇ~怖っ!」って独り言を放ってました(笑)
最終的に琴子による解決方法も"ぶっ飛んでいて"面白かったです!
最後に、皆さんの家に"砂"がありましたら
家の庭などを掘り起こすと、、赤い錆びた箱が出てくるかも。。。 -
面白かった。 興味深く楽しんで読めた。
怪なるモノには狗が最強。
五十嵐君と琴子の勇気と決意、そして再出発。
誰にも知られず、新しい『オカシナコト』が再び造られ、心の中にシコリを遺す。
著者プロフィール
澤村伊智の作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。





