オオルリ流星群

  • KADOKAWA
3.81
  • (95)
  • (194)
  • (145)
  • (13)
  • (3)
本棚登録 : 1639
感想 : 178
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (296ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784041085660

作品紹介・あらすじ

「あのときのメンツ、今みんなこっちにいるみたいだぜ」「まさか、スイ子か? なんでまた?」スイ子こと、山際彗子が秦野市に帰ってきた。手作りで太陽系の果てを観測する天文台を建てるというのだ。28年ぶりの再会を果たした高校時代の同級生・種村久志は、かつての仲間たちと共に、彗子の計画に力を貸すことに。高校最後の夏、協力して巨大なタペストリーを制作した日々に思いを馳せるが、天文台作りをきっかけに、あの夏に起きたことの真実が明らかになっていく。それは決して、美しいだけの時間ではなかった。そして久志たちは、屈託多き「いま」を自らの手で変えることができるのか。行き詰まった人生の中で隠された幸せに気付かせてくれる、静かな感動の物語。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 高校の文化祭で、校舎の壁に1万個の空き缶を吊るして、巨大なオオルリを浮かび上がらせた6人のその後の45歳での話。一人は自殺かもしれない事故で死んでいる。もう一人は仕事に疲れて引きこもりになっている。6人の一人、彗子の私設天文台を作る計画に、修、千佳、久志が協力することで物語は動き出す。天文台の完成によって現在や過去のそれぞれのわだかまりが見事綺麗に昇華される。ああよござんしたねえ、という感想になっちゃうなあ。
    2019年の「掩蔽を利用した微小カイパーベルト天体の探索」についての報告が、この小説を書くきっかけになっているとか。いかにも伊予原新らしい。

  • 大人になってから青春時代を振り返ると、そしてそこに当時は知らなかった事実が加わると、本当に動揺することがある。自分のことと重なり泣けてきてしまった。

  • "天文学"という言葉を久しぶりに目にしました。
    最近は"宇宙"物理学のような名称を使用することが多く、調べてみたところ"天文学科"があるのは東大だけみたいです。
    つまり、東大の天文学科でやっていることが天文学ということになるんですね。

    夜空を眺める話題の中にしばしば出てくる"天の川"という存在。
    子供の頃は東京(中野区)でも"天の川"は見えたし、星座の本を見ながら星座も見つけられました。
    北斗七星を探してから、北極星をみつけていた頃が懐かしく思い出されます。

    今は都心では1等星がやっと見えるくらいの感じなので星を眺めることも少なくなりました。
    星に魅せられて"天文学者"になりたい!と思う子供は随分減っているのでしょうね。

    本書は、太陽系の起源の解明につながる冥王星のような純惑星と呼ばれる小天体を見つけるための個人の観測所を作る物語です。
    「エッジワース・カイパーベルト」と呼ばれる小天体や塵の集団の観測が進んでいることは知りませんでした。
    伊与原新さんの作品は、このような話題を提供してくれるので好きです。

    冥王星は1930年に見つかって、2006年に惑星から外されました。
    ホルストの"惑星"が作曲されたのは1916年だから冥王星はなくて当然なのですね。

    天体と関係ない話題で魚の解剖を行うシーンが出てきました。
    「胃の内容物を、生物とプラスチックごみに分けて並べてみましょう」
    実際にこんな授業をしている学校はないと思いますが、
    魚の生息域にどんなごみが漂っているかが分かる、という環境教育に使っているんだと思いました。

    他の科学の話題では、オオルリの巣作り、アマチュア無線に触れられていました。

    物語としては45歳になった高校時代の同級生が地元で再会して、皆で天体観測所を作る話なのですが、45歳というのが絶妙な年齢だと感じます。
    45歳までの人生と、45歳以降の人生というような一つの分岐点になるような年齢だと言えます。

    このまま50歳、60歳と今の仕事を続けていけるのかという不安と、新しいことにチャレンジするには失敗の許されない年齢でもあるし、何より現状維持で精一杯だったりする。
    現代の働き方について考えさせられるような話でもありました。

    ユーミンの「ジャコビニ彗星の日」を聞き直しましたが、まさに本書のテーマソングとしてふさわしい曲ですね♪

  • 装丁の美しさに惹かれて手にとった一冊
    『オオルリ流星群』
    伊与原新さんは初読みの作家さんだった。

    28年前、高校最後の夏にタペストリー制作を共にしたメンバーは、天文学者になった彗子が秦野市に戻ってきたことをキッカケに再び集まる。
    そこで初めて知る、あの夏の驚きの真実とは・・・

    まず、登場人物達の45歳という年齢設定に親近感を覚えた。私もまさにロスジェネ世代だ。
    作中、修の持論となっていた「四十五歳定年制」も興味深い。同じ位の世代の方には、静かに心に響く作品だと思う。

    私の通っていた高校にも、学祭で校舎にクラス毎に掲げるタペストリー制作があった。
    当時、制作のメインを任されていた事もあり、懐かしい光景が重なって思い起こされた。

    中高生の多感な時期は、人によっては内と外のギャップが大きい時期かもしれない。自分すらそれに気付いていない場合もあるし、そのギャップを隠している場合もある・・・
    何かのキッカケで、そこに触れ合える友人に出会えた人は物凄く幸運だが、殆どの人は大勢いる同級生の中で、きっと探し当てられないだろう。親友と呼ぶ相手にすら、そのギャップを見せていないこともある。

    かくいう私も、学生時代は小さなコミュニティが世界の全てだった。視野も恐ろしく狭くて、内と外のギャップも結構あったなぁと思う。
    今は、同窓会やSNSのツールで、当時は全く接点の無かった同級生と新たな人脈を広げることも可能になった。
    それでもやはり、学生時代に繋がれた友人は、余計な装飾なく純粋に心で動いている分、特別感が大きいと感じる。

    そう言った意味合いで、作中で存在感を放つのが、バスケ部の元エースで誰からも人気のある恵介だ。彼自身、この内と外のギャップがとても大きく、それが故に、人知れず悩み苦しんでいた。

    45歳となった今、当時のメンバーが再会し、彗子の天文台作りに協力することで、あの夏の真実を知る・・・
    そして、今生きるこの時代に何を感じ、将来に向けて何を得るのか。
    あらすじは予想通りだったものの、それぞれの胸の内に心を寄り添わせながら、同世代として勇気とパワーを分けてもらえる作品だった。

    また、天体や惑星に興味のある方には積極的にオススメしたい。作者のプロフィールを見て納得の一冊だった。
    専門性の高い分野ながら、幅広い読者に合わせた読みやすい作品だった。

  • 人生の折り返し地点を過ぎた45歳の大人たち。何かとこれまでの人生に思いを馳せ、この先の人生に対して不安を抱えるお年頃。思春期ならぬ"思秋期"ともいうらしい。
    みな高校時代の同級生。卒業してから28年、というと随分昔に思えるけれど、いざ集まってみると途端にあの頃に戻ってしまうのだから不思議で貴重な関係だ。

    高校3年生の夏に巨大な空き缶タペストリーを作り校舎の壁面に吊るした"青い"思い出を共有する面々が、今度は手作りの天文台を建てることに。一見するとロマンチックな話で終わりそうになるけれど、そこは伊与原さん。東京大学大学院で地球惑星科学を専攻されていただけあって、専門用語も沢山登場して実に本格的(素人にはちょっと難しかったかも…)。
    夜空をただ眺めてもはっきりとは見えづらい星たちも、知識を集結すれば星を見る方法もいろいろあることも新鮮で驚いた。

    45歳の日常は悩みが尽きなくて、18歳の頃に思い描いていた人生とはほど遠く、こんなはずではなかった、とため息ばかりのことも多いのが現状。けれどそれまで培った経験や知識を活かした大人なりのやり方もあるのだ、とこれからの人生に向けて背中を押してもらえた物語だった。

    主人公たちとは年齢が近いせいか、高校時代のエピソードや現在の仕事や家庭などの悩みに共感。
    作中出てきたユーミンの『ジャコビ彗星の日』を聴いてみた。しっとりとした曲調とユーミンの切ない歌声がノスタルジックさを煽って、今作にとても合っていた。とても素敵だった。
    そしてこの表紙。こういう天文カフェなんだとうっとり。

  • 伊与原さん3冊目。理系が楽しめる内容というよりも人間関係や登場人物の心情を追うと切なくなる。高校3年生の時に作成した空き缶タペストリー。45歳になったこのロスジェネ世代の男女が、再会し小さな天文台作りに挑む小説。天文学者、薬剤師、弁護士志望、高校教員、そして引きこもり。異なる人生を歩んできた30年間は長いようで短い。お互いの人生についてのカタルシスと天文台作成。その先にはオオルリと流星群。幻想的な光景と現実の45歳の人生。この対比が明確で奥行きを感じた。今後の彗子の人生は天文台とともに明るくなるはず。⑤

  • 四十五歳になっても、再び集結した同級生達が同じ目的のために進んでゆく姿が眩しく映った。私にはそんな情熱を共有できる仲間がいるだろうかと、考えさせられた。心情的には久志が近く、それだけに読んでいて苦しい部分があった。

  • 45歳の夏物語の一冊。

    高校時代の仲間との再会が導く45歳のひと夏の物語はまるで28年前の仲間との光を今、受け取るようでしんみり沁みてくる。

    目標に向かってただがむしゃらだったあの時とは違い、それぞれが自分の輝きを見つけるために、その見つけた輝きがきっと自分の心を満たしてくれると信じて向き合っている様が柔らかく時に羨ましく琴線に触れて泣けてきた。

    大人になってからわかるあの時、大人になってから得る事ほど価値があるに違いない。

    時々星が瞬くように、天体と人生を絡めた言葉が耳に心に心地良く届く。
    もちろんコーンと共に。

  • 国立天文台の研究員だった〈スイ子〉こと彗子が、秦野に戻ってきた。
    久しぶりに集まった同級生を前に、天文台を作ると言い出し……。

    高校3年生の文化祭と、45歳の現在、ふたつを軸に進む。

    だんだんと明らかになる、空き缶タペストリーの顛末と、その後の事件。
    単純にキラキラな想い出ではなく、その陰が見える。

    長い年月を経ての現状と、それぞれの悩み。
    葛藤がありつつも、最後は学生のノリで、さわやか。

    彗子がやろうとしている研究システムは、実在するモデルがあるとのこと。
    高い予算をかけた大規模設備ではなくても、こんな発見ができるという事実に、夢がある。

    夫婦共に教師で共働きなのに、千佳が「主婦が毎週末遊び呆けて」と嫌味を言われるのは、引っかかる。

  • 伊与原新さんの長編小説。
    四十五歳大人達によるひと夏の青春物語。
    高三の文化祭でクラスの展示物制作を担当した五人の仲間たちは、メンバーの一人である彗子の展望台建設を応援すべく、再び集結する。

    四十五歳という人生の折り返し地点に立つ五人は、それぞれが仕事や家庭に悩みを持つ。表向きは彗子や梅ちゃんのために協力しているように見える他の三人にとっても、展望台作は前に進むための一つのきっかけとなる。

    展望台建設のなかで見えてきた親友の死の理由。完璧に見えていた彼が抱えていた苦悩。そして全てを見通す強い女性だと思っていた彗子の人間らしい一面。彗子の口から過去と秘密が語られる場面は、その孤独な日々を想うと切ない気持ちになる。

    "みんな、同じだ。こんなはずではなかった。なんでこうなってしまったのか。ときにそんなため息をつきながら、四十五歳を懸命に生きている。 十八歳のときに思い描いていた人生とは、まるで違う日々を。"
    四十五歳の青春は、十八歳の頃の青さがない代わりに、たくさんの経験から刻まれた皺と傷があり、青春小説とは一味違う重みと切実さがあった。共通しているのは、一つのゴールに向かって協力する楽しさは、いくつになっても味わえるということ。

    私は中学高校大学就職と全て違う都市で過ごしており、過去の交友関係が希薄だから、彼らのように再集結し、同じ目標に向かって何かをするというのはとても羨ましいものに感じられた。また、中学高校の頃は自我が剥き出しで意見の衝突も多いが、四十五歳にもなると角が取れて穏やかに協力し合えるのもいいなと思った。

全178件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1972年、大阪府生まれ。神戸大学理学部卒業後、東京大学大学院理学系研究科で地球惑星科学を専攻し、博士課程修了。2010年、『お台場アイランドベイビー』で第30回横溝正史ミステリ大賞を受賞し、デビュー。19年、『月まで三キロ』で第38回新田次郎文学賞を受賞。20年刊の『八月の銀の雪』が第164回直木三十五賞候補、第34回山本周五郎賞候補となり、2021年本屋大賞で6位に入賞する。近著に『オオルリ流星群』がある。

「2023年 『東大に名探偵はいない』 で使われていた紹介文から引用しています。」

伊与原新の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×