キミのお金はどこに消えるのか 令和サバイバル編 (2)

  • KADOKAWA
3.41
  • (8)
  • (26)
  • (23)
  • (10)
  • (2)
本棚登録 : 377
感想 : 25
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (160ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784041085677

作品紹介・あらすじ

ついにきた消費税増税? 老後に必要な資金は2000万円? 将来不安になる前に、お金の基本がわかります!
不動産投資、保険、給料、バーゲンセール、貯金……などなど、身近なところから経済に迫る! 消費税10%時代をどう生き延びるのか? 日本の経済政策は失敗の象徴? 豊かで幸福な生活を送るために、お金のことをもっと知る! ――『中国嫁日記』の著者が贈る、かなり本気の経済マンガ。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 前作同様、非常に分かりやすい。
    笑える要素も満載で、楽しみながら学べる。
    ただ庶民に向けた入門書という感じなだけあって、大雑把な部分がある。
    とっかかりとしてはちょうどいいが、他の書物と照らし合わせながらの方がよさそう。

    「どうしたら我々は豊かで幸福になれるのか」がテーマ。
    儲け方(投資)のお話が特に興味深かった。
    不動産投資は利回りが良い分、リスクが大きいというのと、大金持ちや投資のプロが牛耳っている。
    そのため素人が入り込むのは堅実ではないのかも…。
    「難しそう…」と敬遠し、知識を身につけることから目を背けてしまっては良い儲けはできない。
    落とし穴にハマらないためにも知っておいたほうが良い情報が詰まってた。

  • 経済ド初心者の私。とっかかり易い話題ととっかかりにくい話題とがあったが、漫画なのでサクサク読めて良かった。言説が正しいかは私にも分からないので内容について詳細は割愛。

  • 絶賛ほどでは無いが楽しんで読めるギリギリかな

  • 経済が漫画でわかりやすくなっているかと思いましたが、そこまではなかった。

  • やっぱり面白い。

  • 再読。
    経済の本というか今の日本の政治のどこがダメなのかを簡単に説明している本。
    基本政府は税金を取って公共事業を増やす大きい政府とできるだけ市場に手出しをしない小さい政府があるが今の日本は増税しつつ公共事業を減らすor増やしても利権団体に&中抜き。
    これでは市場に金が増えるはずがない。
    今日本に必要なのは減税して市場のカネを増やすことと政治の腐敗を淘汰するために政権交代することなんだがそれに愚かな日本人が気付くのにあと幾許かかるのか。

  • 【書誌情報】
    キミのお金はどこに消えるのか 令和サバイバル編
    著者 井上 純一
    定価: 1,100円(本体1,000円+税)
    発売日:2019年08月28日
    判型:A5判
    商品形態:単行本
    ページ数:160
    ISBN:9784041085677

    「お金が儲かるのハナシ、ワタシだけにこっそり教えて下サイ!!」
    ついにきた消費税増税? 老後に必要な預金は2000万円? 将来不安になる前に、お金の基本がわかります!
    不動産投資、保険、給料、バーゲンセール、貯金……などなど、身近なところから経済に迫る! 消費税10%時代をどう生き延びるのか? 日本の経済政策は失敗の象徴? 豊かで幸福な生活を送るために、お金のことをもっと知る! ――『中国嫁日記』の著者が贈る、かなり本気の経済マンガ。
    https://www.kadokawa.co.jp/product/321904000344/

    もくじ
    第1回 不動産で儲けるには……
    第2回 給料を上げる方法を考える
    第3回 世界は失笑!? 日本の経済政策
    第4回 日本は将来必ず財政破綻する
    第5回 バーゲンセールの正体とは?
    第6回 大テーマ「生産性向上」に迫る
    第7回 個人の貯金は不幸に耐える力
    第8回 世界を二分する「市場」の戦い
    第9回 なぜ消費税はなくならないのか
    第10回 お金で豊かになる方法とは
    あとがき 消費税増税しても生き残るサバイバル術

  • なんというか、政府が馬鹿だというメッセージだが、それに対する考察や論拠が浅い

  • テールリスクとは確率的には滅多に起こらないけど…起こると致命的なリスクのことです‼︎ 貧乏人はその中間を狙ってコツコツいくしかないんだよ… この世には貯蓄のパラドクスというものがある 日本の経済政策の失敗の象徴であり…時に悪口として使われてる まだ日本が固定相場制だった時代の感覚!!! 変化することによる得より変化が齎す不安が買って現状に依存する_現状維持バイアス!!! 行動経済学で考えると幸福をお金で測ることができる 人間の一番の不幸は自分より下だと思ってる人間が幸福になる時だ!!!そして一番の幸福は他人より上にいる時 給料が下がって剰え馘になるかもしれないのに社員がイノベーションを生み出す訳がない‼︎ まずダーウィンの進化論は人口論の影響で生まれた ナチスが掲げた優生学 日本の優生保護法 正しいのは健康だけデス 財政的幼児虐待 いかに優秀な人間を選別し劣った人間を淘汰するかという思想に走った

  • 漫画のタッチがちょっと苦手で、内容がなかなか入ってこなかった。ごめんなさい。
    自分の金融知識もそこまでないから、難しく感じたのがです。金融知識というか、言葉を知らないから、難しく感じたのかな…
    もうちょっと勉強してから読み直したいです。

全25件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

漫画家、TRPGデザイナー。玩具会社「銀十字社」代表取締役。1970年、宮崎県生まれ。1990年代からTRPG制作を開始。また2010年からブログにて連載した20代中国嫁と40代オタ夫である自身の日常を描いたエッセイ漫画『中国嫁日記』が、KADOKAWAより書籍化されベストセラーとなる。他の著書に、中国嫁・月サンが通う日本語学校の日常を描く『月とにほんご 中国嫁日本語学校日記』、月サンの「お金に関する素朴な疑問」に答える経済マンガ『キミのお金はどこに消えるのか』(ともにKADOKAWA)などがある。

「2023年 『逆資本論』 で使われていた紹介文から引用しています。」

井上純一の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×