- Amazon.co.jp ・本 (232ページ)
- / ISBN・EAN: 9784041087862
作品紹介・あらすじ
(目次)
はじめに
第一章 低年齢化し、過激化するいじめ
第二章 子どもを守るための法律は浸透していない
第三章 学校の機能不全はなぜ起こるのか
第四章 被害と加害 ―保護者の役割
第五章 子どもを守りきるためにできること
第六章 いじめを本気でなくすには
あとがき
感想・レビュー・書評
-
〈感想〉
いじめは全ての学校で起こり得ることである。自分達が関わっていないからといって、対岸の火事のように思ってはいけない。当事者意識を持って考え、行動することが、いじめの解決・予防につながる。
子供は大人のふる舞いをよく観察している。故に子供同士のいじめは、大人の社会問題の反映である。いじめという観点から、大人としての言動の責任を再認識した。
ー以下、関連文書の引用ー
●いじめの定義(いじめ防止対策推進法)
第二条 この法律において「いじめ」とは、児童等に対して、当該児童等が在籍する学校に在籍している等当該児童等と一定の人的関係にある他の児童等が行う心理的又は物理的な影響を与える行為(インターネットを通じて行われるものを含む。)であって、当該行為の対象となった児童等が心身の苦痛を感じているものをいう。
●親の責任(子どもの権利条約)
第5条 親の指導を尊重
親(保護者)は、子どもの心やからだの発達に応じて、適切な指導をしなければなりません。
国は、親の指導する権利を大切にしなければなりません。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
SDGs|目標4 質の高い教育をみんなに|
【貸出状況・配架場所はこちらから確認できます】
https://lib-opac.bunri-u.ac.jp/opac/volume/746052 -
学校の「外」の視点でからいじめを考える本。
-
教育関係者として。保護者として。一人の社会人として。いろんな立場の人間が真剣に考えるべきこと。