- Amazon.co.jp ・本 (256ページ)
- / ISBN・EAN: 9784041089798
作品紹介・あらすじ
土砂降りの雨の中で、温泉旅館街で、横浜郊外で、そして湯河原「ししどの窟」で多次元に起きた交通事故。誰も気にとめない、日常のありふれたものと思われたが、なぜか車にひかれた被害者が忽然と消えてしまう事件に発展する…。因縁めいたものを感じた楢津木刑事は、やがてそれが巷で噂のタクシー怪談や小学生の怪人ネタと繋がり、大きな流れに発展していくのを感じる。混迷を極めた彼が救いを求めたのは、18歳で本因坊、IQ208の天才棋士、牧場智久だった。
名作『狂い壁 狂い窓』以来、定番キャラクター楢津木刑事、牧場智久が登場! 『涙香迷宮』の流れを組む最新刊、鬼才のサスペンスミステリー!
感想・レビュー・書評
-
不思議な魅力がある、一冊。
怪談めいた話、謎めいた話を味わいながらのミステリ。
この 一見、無関係にあるような個々の事故や不可思議はまさに暗い路をゆらゆら狐火に導かれるような、わけもわからず導かれるような感覚。
たしかに全てがあやふや、何が何を⁇の謎だらけ。
やがて一つ一つの謎めいた路が全て意味を持って交差した時は全体が見渡せる十字路にぽっと取り残されたような気分。
頭の中で交通整理をしながら繋がりを理解する。
なるほど、全てがすっきり終結。
じわじわと面白さが増す、そんな不思議な魅力がある作品だった。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
湯河原町,交通事故被害者が消える等怪事件を刑事と天才棋士が真相追う。狐につままれた怪事件ばかりだが,怪異でなく人為。犯罪隠蔽のための怪談が広まり,犯人が墓穴を掘る。タクシー怪談も解明。
-
「あやふやで、切れ切れで、とりとめがない。」まさに楢津木が牧場智久に語った通りの展開だ。何が起きていいるのかさえよくわからない。そうやってばら撒かれた小さなピースが最後の最後で一気に組みあがる。ジグソーパズルのようにピタッとハマる。この快感は堪えられない。我慢に我慢を重ねて、ようやくたどり着ける、ミステリの醍醐味だ。
#狐火の辻 #NetGalleyJP -
噂話、怪談、都市伝説がからんだ事件はじわじわと恐怖を煽ります。
事実が分かった時は少しホッとしました( ̄▽ ̄;)
ただ好き嫌いが別れる話だと思います。
私は少し物足りなかったかな笑 -
入ってはいけない森で闇から響いた「カエセ」。ある交通事故では轢かれた被害者が煙のように消える。そのほか、どこかで聞いたようなタクシー怪談など、都市伝説のような、切れ切れの奇妙な話やあやふやな話がいくつも並ぶ。何が、何を、何で、何故、何のために。この一連の話から、IQ208の天才囲碁棋士・牧場智久は裏に隠れていたものをするっと暴き出す。彼の一言二言で、刑事たちが足を使って一枚の絵を見せる様は見事で、一気に読み進めた。天才棋士の頭の中はどうなっているのか?どこかモノクロのこの世界を純粋に楽しんだ。
-
過去の燐光が辻に光り、先行きの道筋を選ぶ者に干渉する。もし、あの道筋を選ばなければ、あの狐火に逢わなければと思えるような分岐点を経ながら、交わるはずの無かった者同士が玉突くように繋がる様を見る終幕だった。絡まる紐具合は流石。
-
ミステリとミステリーの融合。
牧場智久シリーズと知らずに読んでいたので登場した時には驚いた。内容的には好みだが、登場人物の言動が薄っぺらく感じるのが残念。
-
湯河原という場所に何度か行ったことがあるので興味があり読んだ。轢き逃げ、沼付近の怪談話、タクシー絡みの怪談などが少しずつ繋がっていき、意外な真実が明かされる。うん、なかなか面白かった!知っている土地名も出てきて。捜査の協力をするのが西村京太郎だったら!めっちゃおもしろいのに(笑)。次は熱海あたりで書いてほしい!
-
答えが見つかれば、なるほどそういうことねとなるのだが、その繋がりに気付けるか。読み進めるうちに何となく著者の感覚に近付けているような雰囲気を感じつつ一気読み。
以下KADOKAWA公式HPより
土砂降りの雨のなかで、湯河原の温泉旅館街で、それぞれ起きた交通事故。そして、新たに郊外で起こった交通事故ではなぜか、車に轢かれた被害者が煙のように消えてしまった…。それらの連続する事故に興味を抱いた楢津木刑事は、やがて街なかで起こっている「奇妙なこと」やネットで噂される「タクシー怪談」にも、漠然とした繋がりを感じていく。雲をつかむような謎を解くために結成された「居酒屋探偵団」に、楢津木が引きこもうとしたのは、18歳で本因坊IQ208の天才棋士、牧場智久だった。
名作『狂い壁 狂い窓』以来の定番キャラクター楢津木刑事、牧場智久が登場! 『涙香迷宮』の流れを汲む最新刊、鬼才のサスペンス・ミステリー! -
タクシーの怪異譚や怪人の目撃事例など都市伝説的な怪異が細切れで起こっている中で、段々と漠然としたつながりがでてきて・・・・という話運びがとても好み。明らかな荒唐無稽なベタな怪談をも真相が明らかになって・・・別に本筋とは無関係なものも入りこんでるあたりがなんとなくリアル。
そういう「魅せ方」みたいなものは本当に面白かったんですが、その割に真相があっさりしすぎていた感じはしたかな。前半~中盤の盛り上がりに比べて真相が明らかになるにつれ(自分の中では)ちょっと盛り下がっていくというか。やっぱ怪異は怪異っぽさが失われて現実になっちゃうと途端に色あせたり生臭くなってしまうなあ、と。
著者プロフィール
竹本健治の作品





