- Amazon.co.jp ・本 (280ページ)
- / ISBN・EAN: 9784041089842
作品紹介・あらすじ
自由自在に時空をまたいで進む物語は、100人以上の登場人物の日常が織り込まれたタペストリーのよう。覗いているうちに、読者もまた、著者の作り出す世界の住人になってしまう。そして、思いもよらぬ地平へと連れてゆかれる。江國香織小説のエッセンスが最大限に味わえるファン待望の一冊です。
感想・レビュー・書評
-
タイトルは「去年の雪」と書いて「こぞのゆき」と読むそうです。
表紙の絵はコラージュを模したものです。
こういう小説は他にあるのかどうか、私は読んだことがありませんでした。
初めて読みました。
百人以上の人の生活の(人生の)断片がずらーっと、切れ切れに並んでいます。
表紙のコラージュと同じです。
最初の方は「あるある、こういうこと」と何度も、ワンシーン、ワンシーンに頷くことが多かったです。
例えば、島森りりかがピアノの練習をして、ストリーボックの”すみれ”を弾いているとピアノの音と降っている雨の音が混じり合って聴こえ、嬉しくなって笑ってしまう場面。私も雨は降っていなかったけれど、ストリーボックの”すみれ”を弾いた時のことを思い出しました。
例えば、双子の姉妹である千奈美が、双子であることが普通で、双子でないというのがどういう感じか、想像するのが難しい。きっと、おそろしくひとりぼっちな、おそろしく淋しい気持ちがするに違いない。と思う場面。
私は双子ではないし、姉妹もいないけれど、この双子の女の子の気持ちは全くそうだろうと思いました。
そして他にも、昔の友人と再会した時の気分とか、なんと不倫をした男性の気持ちまで(私は不倫もしたことがないし、男性でもないけれど)この気持ちは手に取るようにわかると思うことだらけでした。
そして時々、時代が現代ではなくなってしまったり(日本史の素養がないので何時代かはわかりませんが)。だんだんに「あるある」ではなく、「これはないだろう」という絶対経験しない話、犯罪者、死者の話も割合が多くなってきます。
結局、これはどういうお話しなのかは、私にはわかりませんでした。
それに私の「あるある」も私が勝手に思っただけで、江國さんが書いたこととは違うのかもしれません。
でも、私は江國香織さんの小説は、ストーリーよりもそのディティールがとても好きなので、江國さんの描くディティールがたくさん読めて、お腹いっぱい、大満足でした。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
ああ面白い体験だった。読み終えてそう思った。
たくさんの人が生きていて、その生活が少しずつ切り取られている。
この全てを俯瞰する神様(居るとすれば)の視点での話も読んでみたい。人間がこちょこちょ動き回っている様を面白おかしく観察する。
だって私も今日か明日か、せいぜい80年後にはきっと死んでいるに違いなくて、人間が生きてきた長い長い歴史の中ではあっという間に消えてなくなる存在でしかない。
「何のために生まれて何をして生きるのか
こたえられないなんてそんなのはいやだ!」
アンパンマンのマーチより。
何のために生まれて生きるのか?って、考えたことがある人なら大概は「分からない」と思っているんじゃないかな。
生まれたのも生きているのも必然というよりは偶然でしかなくて、そこに理由なんてない。
アンパンマンは好きだしこの歌も歌詞も良いものだとは思うけれど、生きる理由をこたえられなくても幸せでいられるし、それもありだと思う。
今日も生きる私は違う誰かから見れば全く滑稽かもしれなくて、私も本を開いてそこで生きる人を面白いなぁと思って眺めている。
こういうことをあんまり突き詰めて考えすぎると頭がおかしくなりそう。
偶然だけれど最近始めたTwitterで似たようなことに取り組んでいたのが嬉しくもあり。
もちろん江國さんの足元にも及ばないけれど。
-
うーむ
文学がわからない…
江國香織さん、好きなんだけど、これは入っていけなかった… -
冒頭、一人の男が事故で死ぬ。
そこから書き出すことができないくらいの人間、動物、幽霊が語り手になり、日常を語る。
様々な生き方や、許諾の範囲、他人に求めることの範囲の広さ、フツーというものの捉え方の多様さ、一人一人の生き方はこれから変化していったり、または全くと言えるくらい変わらなかったり、そんな生活の中で、世界は止まることなく変化し、重なった世界や時間はいくつもの揺れを生んで、不純で完成の程遠い完全さを保っている。魂はゆっくりと世界に溶けていく。
その様子が美しい文章で、日常に根差して織り上げられていくさまが本当に面白かった。
魂がどんどんと自由になっていく様が本当に素晴らしかった。何度か名前や関係性を書き出していこうかとも思ったけれど、結局それをせずに読み終わった。
ふわふわと、幽霊のようにひとびとの間を漂うような読み心地も、楽しかった。
再読したら、また違うんだろうな。楽しみだ。 -
たくさんの人の日常を綴ってゆく物語。
場面場面で場所も時代も違っているが、交差する物語もある。事件も大きな出来事もない。人生の一部が雪のように降り積もっているよう。神様が上から見ているようなのかな。地球は、時は動いている、ただそう思う…私にはあまり響いては来なかった。 -
江國香織さん…本当にすき。いちばん好きな作家さん。江國ワールド満載すぎる一冊だった…うっとりするほど。雪が降って、溶けて、また降って、少し積もって…その繰り返しのような小さな短編たち。100人以上の登場人物。みんな違って、少し交差して、ふわふわと降る雪のような…読後面白かった!この話が好き!とかは特になく、ただ、ぽわんと。なんだろ、不思議な気持ちになるし、こんな読後初めてで混乱もしてる。残らない小説、だけど、すごくいい。
-
奇書。
登場人物は誰もがどこか、自分たちが歩んできた人生といま現在の状態に違和感を感じているようだ。
或いは、特段の変化なき日常において訪れる、奇妙な体験。
この物語はデジャヴュと白昼夢の連続である。
または、逢魔ヶ時というべきか。
こうした奇妙な体験は健康な人でもしばしば生じる。
奇妙ではあるけれど、これらはてんかん発作までには至らないが、疲労やストレスのほかに感覚器官から受容された刺激と知覚・記憶・経験がうまく融合できなかったために生じる脳波異常であることを現代の我々は知っている。
それでも、奇妙さや不思議な体験である。
この物語はそうした奇妙さを読み手に残す。
物語として面白いかと問われるとわからない。
それでも、白昼夢を体感することができる奇書として、興味深い体験だった。 -
登場人物多数、短いストーリー多数。
でも、決してすべてがバラバラではなく、微かなもので繋がっている不思議さ。
登場人物ごとのストーリーを追っていこうとするよりも、ただそう在ることを受け入れながら読み進めるといいのかもしれない。 -
切り口鮮やかな、人生の断面あれこれ。主人公はおらず、一貫したストーリーもないことが、「誰も取り残さない」的な温かい空気を生んでいて、おしゃべりのような文章も相まって素敵な世界観。
しばしば同じ思考にたどり着く登場人物たち。現実にもこんなこと起きてるはずだよなあ、と想像が膨らんだ。自分と他者の間にある厚いバリアを、軽やかに取り払おうとする試み。 -
スクランブル交差点の真ん中に立っているようです。
私の前後左右斜めをいろんな人が通り過ぎて行きます。
私は特殊能力を持っていて、人々の考えていることが聞こえ、人生の一部が見える。
人々に私は見えないし、体は通り抜けることができます。
そんな感じの本。
去年の雪はどこに行ったのか。
そこに無いものと、残ったもののお話。
人が消えて香りが残ったり、肉体が消えて意識が残ったり。
消えたように思えても、そこにあったという事実は消えない。
ただ、人が思い出さなくなっただけ。
見なくなっただけ。
この人とこの人。
相手はこんなふうに思ってたんだな、この人の相手はこの人だったんだ?と気づくと面白い。
この人はこの人の生まれ変わりなのかもしれない、と思ったり。
双子が何組も出てくる。
双子同士はシンクロしている、とよく言われるけれど、双子の間だけではなく、交信能力そのものが高いのだろうか?
子供はたいがい退屈している。
夫婦や恋人はたいがいすれ違っている。
不倫はたいがい体の関係の為にある。
本好きな人も出てくる。
本の中には過去の記憶が隠されている。
「それ」が「あった」証拠だ。
身近なものが突然、見え方を変える瞬間。
そう
無くなったものは姿を変えただけかもしれない。
つまんないことを言えば、溶けた雪は水になり、蒸発して大気に溶け込んだのです。
小説を読む時には、登場人物のプロフィールや簡単な人物関係などをメモしておきます。
あとで「どんな関係の人だったっけ?」にならないようにです。
大体はすぐに終わって、あとはポツンと、途中登場する人物が居るくらい。
そのつもりで、メモしながら読んでいたら、あれ?
いつまで経っても終わらない。
玉葱か?
私、玉葱むいているのか?
さても、大きな玉葱であった事よ!
もうちょっと先が知りたい人たちもいたなあ〜
規那と柳のお話。
あと、カラスが気になる。
カラスだけは、自由にあっちとこっちを行き来できるのではないかと疑っています。
だって、カラスだし。