- Amazon.co.jp ・本 (416ページ)
- / ISBN・EAN: 9784041091197
作品紹介・あらすじ
日本列島に驚くべき事態が起こりつつあるという田所博士の警告を受け、政府も極秘プロジェクトをスタートするが、関東地方を未曾有の大地震が襲い、東京は壊滅状態となってしまう。
感想・レビュー・書評
-
日本が沈みゆく中 第一部完
そして世界中に散っていった日本国民の続編は なかなか書けなかったようです
〈上〉では 日本が沈没するという予測について詳細に
〈下〉では 沈没した後の日本人の行き先と今後の生き方について多方面から検討されている
1970年代に書かれているけれど 日本から移民を打診されている各国の状況に対する言動が 今書いてもきっとそうなるでしょうねと思わせる
人も国も性格は変わらないなと思う
年齢が高い人達は 国土と運命を共にしたい派が多いのも理解できます
日本が沈没するという状況だけでなく その後をどうするか、脱出に対する経済問題までしっかりと考えられていて、やはり名作だなと思うのです -
小松左京『日本沈没(下)』角川文庫。
下巻。瀕死の日本に残された時間は僅か10カ月。田所博士の最悪のシナリオに従い、日本政府が動き出すが……
何十年か振りで読み返すと、改めて違うことが見えてくる。本作では自然の猛威による天災の恐怖が描かれると同時に日本政府の危機管理のあり方も描かれている。
世界をパンデミックの渦に巻き込んでいる新型コロナウイルス感染症では日本政府の危機管理の甘さ、未熟さを露呈した。さらに困ったのは日本政府が国民の命や安全よりインバウンドによる経済効果と東京オリンピック開催を選択したことだ。
こうした脅威を前にした時、瞬時に何を最優先にし、何をすべきか決断することが危機管理能力と政治的判断力なのだろう。少なくとも本作に描かれる日本政府は日本という国を残すために大きな決断を行い、極秘裏にあらゆる手を使い、行動している。
タイトル通り果たして『日本沈没』が現実となるかは本作を読んでのお楽しみ。
本体価格600円
★★★★★ -
本作品が出版されてちょうど50年とのこと。完全なるフィクション、とあるが、そうとは思えない読後感です。
相当科学は進歩したんでしょう。でも「日本沈没」が起こらないなんて言えない。
自分が突然難民になったら、なんて想像をしたことがない。そんな必要もなかった。ホント自分のいるところは平和なんだ。
著者の息子さんによる「文庫版にあたって」に、執筆動機は「戦争」だったと。「日本」を愛しているがゆえ、叱咤を込めて、日本人とは何か、日本とは何かを考え直したと。
天災も怖いが、人災も怖い。
長らく執筆をためらわれた『第二部』をしばらくしたら読んでみよう。 -
地殻変動により日本列島で地震や火山の噴火が相次ぎ、最後には海面下に沈没してしまうというシナリオに突き進んでいく。
・不確定な未来に向き合うリーダーシップ
・社会情勢に興味を持たず、日常の延長が続くと信じたい心理
・国が何とかしてくれるだろうという無知な人達の環境依存
・有事の際における優先順位(命の選択)
・単一民族国家
これらの要素は、コロナ禍&地政学リスクが向上している
現代にも当てはめて考えることができる。
「他国の侵略を受けにくい」「島国の閉鎖的で自己完結するマーケット」
という歴史的に恵まれた環境に身を置いてきた日本人たちが、
日本沈没により海外へ集団意味を余儀なくされ、将来どうなっていくのか
とても興味がある。日本沈没第2部の続編も楽しみである。 -
Amazonオーディブルにて読了。 3.3
1984、三体、プロジェクトヘイルメアリーとSFがマイブームになったので日本のSFもと思い1番有名?な日本沈没を読んだ。これまでのSFは宇宙や近未来の話だったが、この作品はほぼ現代の話でテーマも自分の専攻の地球物理ということもあり、没入感を持って読むことができた。物理モデルは難しくて理解怪しいけど。
基本的には日本沈没に向けて、さまざまな人間が日本人を助けるために働く物語で、研究者、政治家、技術員などに焦点が当てられる。新社会人となる上で、理想的な日本人の職業人としてのあり方というもの感じれる素晴らしい作品だった。
ワクワク感は上記のSF作品には及ばないが、リアルな怖さや働き方という面では良かったのでこの評価。日本人万歳!!!笑笑 -
下巻は日本沈没に向かって、地殻変動から火山の噴火、地震、津波とありとあらゆる天災が起こる‥壮大なスペタクル要素がぎっしりつまった内容。多少読みにくい感はあったけど、ラストは日本人として生きてることに感謝したくなるような‥そんな作品でした。第2部、読むのが楽しみです。
-
地理学だけでなく、救助にかかる各国のpower gameの感じがしっかり描かれていていい。最後は本当に悲惨だけど…生きていくことは辛いけど、最後の八丈島の話のように、それでも外国でたくましく生きていく人に賭ける。
-
1973(昭和48)年刊。
何度も映画化・テレビドラマ化・劇画化され頗る有名な作品。小松左京さんの本は数冊読んだこともあって嫌いな作家ではなかったが、これは初めて読んだ。
私はいわゆるパニック映画が好きで、「ポセイドン・アドベンチャー」「タワーリング・インフェルノ」新しいものでは「デイ・アフター・トゥモロウ」など、何度も観た。建物等が大がかりに破壊され、大勢の人びとが叫び、逃げまどうの様子、そのカタストロフに一種の痛快さを感じてしまう。
小松左京さんは群衆が驚き逃げまどうようなパニックものが得意であったようだが、本作はまさにこの路線の究極のものである。なにしろ一国が消滅するというレベルの大災厄なのだから、その破壊のスケールは凄まじい。
読み始めると最初の第1章は海洋探査に関わる馴染みのない用語に惑わされ、あまり面白くもないように感じたが、日本列島の破局の兆候がいよいよ濃厚になってくるにつれどんどん面白く、手に汗握るように読んだ。上巻の終わりの方で第二次関東大震災と称される東京の大地震が生々しく描写されるに及んで、痺れるような興奮を覚えた。
現在を舞台としたSFでは、いや、人物が多く登場し写実を基本とする小説は全部そうだろうが、「シミュレーション」の展開が書くことの核心となる。その想像が生み出す像がリアルさを持って読む者に迫る時、小説は傑出したものと受け止められるだろう。
小松さんはSF作家だからもともとそういうことが得意であったのだろうが、きっとこれを書くためにもの凄い量の資料を読み込み、多数の取材を経たに違いない。そうした作家の凄まじいほどの努力が窺われ、全く敬服するほかない。地球科学から政治・社会、あらゆる知識が総動員され、壮大なシミュレーションが繰り広げられ、そこには胸をうつ迫力が醸し出される。その上、自然とともに生きてきたという「日本人」の心性への深い了解も語られ、作品は更に奥行きを深める。
本作の中で打ち出されるマントル対流の科学的理論はもうかなり古いだろうし、国内随所を大地震が襲う中で(東日本大震災で我々が目撃したような)原子力発電所が引き起こす深刻極まりない二次災害の要素が出てこないことなど、現在の知見からはやはり「古さ」が見受けられるものの、読んでいてそれが気になるということは無かった。圧倒的なシミュレーションのメカニズムが小説ストリームを強靱に生成するので、我々は唖然としながら読むばかりである。
「芸術ではない」と断じる人が大半だろうけれども、シミュレーションという近代小説の定石を極度に延長した迫真のリアリティを示すことにおいて、これは実に見事な作品だと私は考える。日本文学史に本作のタイトルが刻まれてあっても何の不思議もないと私は思う。 -
上巻に記載
京都かなー?
昔々の表紙がどんなだったか全然覚えてないや。
京都かなー?
昔々の表紙がどんなだったか全然覚えてないや。