銭湯空間

著者 :
  • KADOKAWA
3.50
  • (4)
  • (3)
  • (3)
  • (4)
  • (0)
本棚登録 : 83
感想 : 10
  • Amazon.co.jp ・本 (128ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784041091555

作品紹介・あらすじ

いまの「銭湯ブーム」の重要な要素である「デザイナーズ銭湯」。
その多くを設計し、この流れを生み出した銭湯建築士・今井健太郎がてがけた銭湯を豊富なビジュアルとともに案内。

「懐かしくて新しい」独特な空間は、どのようなアイデアのもとに生まれるのか。
利用者がついホッとしてしまうのは、どのような仕掛けによるものか。
なにげないデザインに隠された、銭湯側の思いとはどのようなものか。

16の銭湯をめぐりながら、銭湯の多面的な魅力を紹介していきます。銭湯のことがよりディープに分かる資料も多数掲載。

<本書に登場する銭湯>

松の湯(八王子市 時をつなげる銭湯)
第一金乗湯(板橋区 町家銭湯)
大蔵湯(町田市 外湯気分な銭湯)
改良湯(渋谷区 渋谷Cultural Crossing)
クアパレス藤(板橋区 テラリウム銭湯)
栄湯(新宿区 哲学堂銭湯)
大平湯(足立区 今までにないイメージの銭湯)
光明泉(目黒区 未来派銭湯)
万年湯(新宿区 都会の隠れ湯)
はすぬま温泉(大田区 旅情銭湯)
イーストランド(江戸川区 エキゾチックジャパネスク)
ふくの湯(文京区 ご利益気分な銭湯)
文化浴泉(目黒区 スロー銭湯)
千代の湯(目黒区 こころの風呂屋)
御谷湯(墨田区 現代の江戸前銭湯)
戸越銀座温泉(品川区 新×古)

その他に
銭湯ののれんやロッカー、タイル絵を解説する「銭湯の意匠ギャラリー」
年表と間取り図で入浴空間の変遷を知る「湯空間デザイン史」
東京と全国における銭湯の状況を知るための「データで見る銭湯の現状」
著者が銭湯建築士をなぜ目指したかを語る「銭湯の出会い」
ほか各種コラムも多数掲載

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 美しい銭湯と銭湯好きの建築家さんの写真集&お話。ディティールがものすごく可愛い。

  • モダンな銭湯発見!

  • リノベーションで現代的になった銭湯を紹介した本。

  • 肌寒くなってきたし、銭湯巡りしたいな〜

  • この本で紹介されているいくつかの銭湯に実際に入ってみたが、いずれも洗練されていて、心地よい施設だった。

  • 【資料ID】 97200026
    【請求記号】 526.67/I
    【OPAC URL】https://opac2.lib.oit.ac.jp/webopac/BB50198401

    昨今の「銭湯ブーム」の重要な要素である「デザイナーズ銭湯」。
    銭湯建築士・今井健太郎氏がてがけた銭湯を豊富な写真とともに紹介しています。
    「懐かしくて新しい」独特な空間。そしてホッとする仕掛け。
    なにげないデザインに隠された、銭湯側の思いとはどのようなものなのでしょう。
    銭湯大好きな人にはたまらない一冊となっています。

  • 現代の銭湯が抱える課題を解決してきた建築家今井氏、その作品から銭湯の持つ意義を知ることができる

全10件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

戦略コンサルタント。埼玉県深谷市生まれ。早稲田大学政治経済学部、国際政治経済学科を卒業したのち、野村総合研究所入社。2016年、サステナビリティ―とイノベーションに特化したコンサルティングファーム、株式会社KI Strategy(旧ライフドラムラボ)設立、代表取締役に就任。趣味は囲碁で、第54回全日本囲碁大学選手権にて全国制覇。

「2020年 『クリエイティブ・イノベーションの道具箱』 で使われていた紹介文から引用しています。」

今井健太郎の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×