- Amazon.co.jp ・本 (296ページ)
- / ISBN・EAN: 9784041092057
作品紹介・あらすじ
先の見えない時代に自分を信じて歩む、
売れない作家と若手編集者、再生の物語。
「食う」「寝る」と、もうひとつ大切なこと。
作家の横尾成吾はここ数年、鳴かず飛ばずの状態が続いていた。50を前にそろそろ出版社から声がかからなくなるのでは、との不安を感じていた矢先、担当編集者からボツを食らわされ、不安に拍車がかかる。書くことを何よりも優先し、ずっと一人で生きてきた横尾。友人・弓子の思わぬ告白もあり、今後の自分の身の振り方を考えはじめる。一方、横尾の新しい担当になった井草菜種は、これまでヒット作を出したことがなく、もう後はないと気は焦るばかり。菜種は、自身同様長く停滞中の横尾と本気で向き合いはじめる――。〈2019年本屋大賞第2位〉の著者最新長編!
感想・レビュー・書評
-
いい!私は凄く好き!
たぶんこれ、著者と編集者のほぼ実話なんだろうな。
そもそも今までに読んだ著者の複数の作品に渡って「横尾成吾」とその作品名が出てきていた時に、私が知らないだけで「横尾成吾」という作家さんが実在するのかと思って調べてしまったことがある。
それくらい、「横尾成吾」という作家名も作品名も私の中に刷り込まれていた。
実在しないとわかって次に思ったことは、きっと著者のもっと以前の作品に「横尾成吾」は出てきているのだろうなということ。
私は、シリーズものや登場人物がまたがっている作品の読む順番でよく失敗するので、「横尾成吾」に関してもそうだろうと。
しかし発行年月から行けば、どうやら「横尾成吾」が主役で出てくるのは本作が初で、今回は私は読む順番を間違えてはいないということになるのだろう。
横尾成吾と弓子の関係性や会話がとても良かった。
編集者の井草菜種の元カノ(ちなみに著者はいつも元カノとは書かずに元カノジョと書いている)である彩音は私は好かなかったが、菜種の妹の梓菜が彩音のことをバッサリ切ってくれたのでスッとした。
女には、このように初対面でも相手の女の本性を見抜く力(本能)があるけれど、男にはそれが無いんだろうなぁと私は常々思っているのだが、そこんところを男である作家さんが書けているのだから、やっぱり作家さんて凄いと思う。
(菜種くん、十川風香さんは絶対いい子だよ!)
ところで、今までの著者の作品と違い、本書では途中凄く読みにくくて読むスピードが停滞してしまったところがあった。
なぜなら本作は登場人物名が異常に多いからだ。
本作で横尾成吾はいつも40人くらい登場人物を書いてしまうとあったが、リアル横尾成吾であろう小野寺氏は、そんなことはなかったはずで、今までの(私が読んだ)作品ではそんな40人も出てはいなかったと思う。
本作でも人数を数えてはいないので何人かは不明だが、とにかく異常に多かった。
だから読みにくかったのだと思う。
また、小野寺氏の今までの作品で、登場人物の氏名を、どういう漢字かまでを、その登場人物同士がこだわって尋ねることが多かったし、私はそういうところが好きでもあったし、今後発行される小野寺氏の作品にも出てくるかもしれないとも思うから、途中まではメモっていたのだ。
だから停滞もするし疲れもする。
それで、途中から、あまりにも多い登場人物のことを意識することを諦めた。
結果、推理小説ではないので、それで大丈夫だった。
ただ、今後の小野寺氏の作品に再登場しても、私はもう忘れてしまっているであろうことが残念ではあるけれど。
(本書に出てきた外崎ボクシングジムも確か以前他の作品で出てきているはずだよなぁ…という風に)
次回作に本当にあのフレーズを著者が使ってくるのかだけ気になるので、あるフレーズだけは、非公開メモの方に書き留めておくことにしよう。
また、この感覚だけは大事にしようと横尾成吾と井草菜種が思う(つまりは著者の思う)ほんの些細なこと(目がきれいなじいさんに…とか、落とし物を拾って…とか)に対して共感する。
だから私は本作も好きなのだろう。
私も、食っちゃ寝て読む。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
《ひと》がハマって他の作品も読んでみたくなり本書2作目。
やっぱり主人公の人柄が良い。
歪まず腐らず地道に自分の人生と向き合っている様がホントに好きです。
自分の人生や人に対してすごく実直なところも。
厳しくても人の言葉に耳を傾け自分なりに噛み砕きでも自分の芯はブレずにきちんと持っている。
その芯を見せつけずむしろ隠しながらもきちんと持っている…とても強い人だと思います。
横尾成吾がこれからどんな作家さんになっていくのか…横尾さんの人生の続きを読みたいです。
(《ひと》を読んだ時も柏木聖輔の人生の続きが読みたいと思ったなぁ)
最後のタネあかしには「え?そーなの?そういう事?」と(笑)
ミステリー以外にもこういうタネあかしはあるんですね!
作中に《鷄蘭》の文字を見つけた時は思わず「あっ!鷄蘭」と声を上げてしまいました! -
面白かったけど、いつもと違い読み進めるのに時間がかかった。
…何でだろ。 -
作家と編集者がそれぞれの立場から一つの作品を作りあげていく。
人を書くと言う作家らしく、作家自身や編集者の私生活、人となりがよく分かる。
食っちゃ寝て、そして書いて!そこには拘りがある。
終盤になって、この作品のカラクリに気づき、してやられた感がする。
-
『ひと』や『まち』、『みつばの郵便屋さん』は、主人公と彼を取り巻く人達の優しさ溢れる物語でした。
この『食っちゃ寝て~』は、優しさは感じられるんだけど、最後の最後の大どんでん返しに驚き‼これって、ミステリーじゃないよね?時間があったら、今すぐにでも最初から全部読み直したい気分です。 -
菜種と横尾、似たもの同士の物語でした。どっちかというと、菜種の方に感情移入してしまいました。何でもそつなくできるが故の、突き抜けることができないもどかしさ。それを克服するために、少しずつ成長していく姿が良かったです。あと、弓子さんのキャラも素敵でした。50代だからこその大人の考え方だなと思いました。
-
編集者が主人公である小説作品の一つとして、ネットで本作を知りました。
「売れない作家」と「ヒット作を出したことがない編集者」が作品を作り上げてゆくのですが、二人とも周囲をあっと驚かせるような才能があるわけでもなく、どうにもうだつが上がらないような印象を与えます。
「応援したいとは思うけど、たぶんダメなんだろうな…、うまくいってほしいな…」とこの二人から目が離せなくなってゆくあたり、著者の本領が発揮されています。
作家の横尾、編集者の菜種のどちらも自己肯定感(あるいは自己評価)は低く、過度な上昇志向もありません。それでも彼らの生き方は清々しく潔いですし、(彼らにはそのつもりはないかもしれませんが)仕事への誇りも感じさせてくれるから不思議です。
世の中で働くすべての人にお勧めできる一冊です。
個人的には、「自分の仕事が(同僚から、社会から)どのように評価されているのか」という不安に駆られたときに読むと、少し慰められるかな、とも思います。
菜種の登場シーンにある、
「やまない雨はない。もののたとえとしてよく使われる言葉だ。いつか問題は解決しますよ。そのときに向けてがんばりましょうよ。そんなような意味でつかわれるのが一般的だろう。僕自身は、やまない雨はあると思っている。いつかやまない雨が降り、そのまま地球は終わるのだろうと。今すぐどうということではない。何百年何千年先だって大丈夫。でもいつかやまない雨は降る。必ず終わりは来る。▼人は晴れを基本だと思っている。だから、やまない雨はないとの発想に至ってしまう。実は雨こそが基本なのかもしれない。雨が降っている状態こそが基本なのだ。そうとらえれば、こう思える。つまり、降らない雨もないのだと。」
というセリフは、社会の中で苦しい思いをしながら生きている人々にむけた、著者からのエールなのかもしれません。
エンタメ小説としても、お仕事小説としても楽しめる作品ですし、なにより著者が作品を書く苦悩と、編集者が作者に対して抱える葛藤が丁寧に描かれている作品でした。 -
図書館本。売れない作家と訳あり編集者の1年間。
雑誌でなく小説の発刊に、これ程細かいやり取りがあるのかと驚きました。横尾成吾のこらからが気になってやみません。