オー・ヘンリー傑作集1 賢者の贈り物 (角川文庫)

  • KADOKAWA
3.70
  • (5)
  • (16)
  • (16)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 371
感想 : 12
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (240ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784041092392

作品紹介・あらすじ

1ドル87セント。クリスマスを翌日に控え、若妻デラが夫へのプレゼントに費やせるのは、たったそれだけだった。しかし、愛する夫にどうしても世界一の贈り物をしたい。デラは唯一の自慢である髪を売る決心をするが……(「賢者の贈り物」より)。
世界中でもっとも愛読されているこの一編をはじめ、「警官と讃美歌」「金のかかる恋人」「春の献立表」など、短編の名手オー・ヘンリーが、1900年代初頭のニューヨークに暮らす庶民の姿を独特のユーモアとペーソスを交えて描きだした短編16話を収録。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ままならない人生のワンシーンを、間違いなく皮肉な視点が根底にあるにも関わらず、不思議とユーモアと慈しみを併せて感じさせる巧みな構成と味わい深い文体によって描いた、16話の短編を収録。
    様々な人生の機微がとらえられていて、読後のじんわりと胸に沁みる余韻が心地いい。

    特に印象的だったのは、「桃源郷のはかなき客」。
    長い人生において、日常を離れて非日常における夢に浸る時間を持つって、とても大切。でもそれは、日常における地味な努力の積み重ねがあるからこそできるものであって…という「庶民の現実」をズバリ突きつけてくる作品。
    努力をした主人公女子には、本当に共感しかない。だって、私も少なからずそうだから。
    ラストは、夢の終わりが間近に迫っていることを痛感させるものではあるけど、優しさと救いがあって、ホッとします。

    逆に、「あーあ…」とため息をつきながらも、皮肉と滑稽の絶妙なバランスが取れた結末になんだか笑ってしまったのは、「洒落男の失敗」と「自動車を待たせて」の二話。
    どちらも、見栄のせいでせっかくの人生の転機を逃した人の姿を描いています。
    自分をよく見せようとする見栄やハッタリって、時と場合によっては有効な手段となるのだけど…。うん!残念!

    どの作品も、20世紀初頭の大都市ニューヨークの片隅で生きた人々のさまざまな悲哀を噛み締める秀作揃いです。

    越前敏弥さんの、訳者あとがきにおける、16話それぞれへの寸評もまた素敵。たった3〜4行で、それぞれの物語の骨組みや本質を実に巧みに書き起こしており、感激しました。

    これは、来年刊行される第二弾を是非購入しなければと思った、文字どおりの傑作集でした。

    【収録作】
    警官と讃美歌
    賢者の贈り物
    忙しい株式仲買人のロマンス
    洒落男の失敗
    御者台から
    第九十九分署の外交方針
    金のかかる恋人
    桃源郷のはかなき客
    ハーグレイヴズのふたつの顔
    アイキー・シェーンスタインの惚れ薬
    富の神とキューピッド
    緑のドア
    マックの救出代
    自動車を待たせて
    春の献立表

  •  伝えたいメッセージを話に乗せるというよりは、思いついた面白い話を一つ一つ形にしている感じの作風だったな。見栄を張った主人公が複数の話で登場していたけど、結末に一貫性はなくて、ある時はハッピーエンドだけど、ある時は失敗する話だったし。

    比喩やイメージの結び付け方が独特。説明に使われる表現が結構飛んでるから、数秒してからああそういうことかってなる部分が結構あった。あんなのよく思いつくなぁ。世界観が面白い。

     短い中にストーリーが凝縮されているから飽きずに読めるし、緩急がしっかりあるから読んでいて心地よかった。言い回しも結末も皮肉調なこともあるけど、結構ロマンチックなことも多い。ただの悲劇っていうのはなくて、絶対オチがあってテンポが良いから読んでて楽しい。どの話も、尺がちょうど良くて、満足感がすごいある。皮肉な結末とかどんでん返しがあるタイプの作品は、アガサクリスティーっぽさがあるなぁと思った。

     たとえ結末が予測できても、短いから時間の浪費感もないし、やっぱりね!ってスッキリした気持ちで読み終えれる。短編の良さに気づかせてくれた本だった。

     言語と文化の違いで、言葉遊びとかジョークとかがピンとこないところは多々あって、翻訳の限界があるのは否めない。

  • 「賢者の贈り物」
    再読であるが、最後のシーンに思わず感嘆の息が漏れた。
    若くて愚かであまりに美しい二人。

  • 『賢者の贈り物』のストーリーは知っていましたが、改めて読んで、ほっこりしました。
    こういう心のこもった贈り物を贈りたいなぁと思わせられる話でした。

  • 皮肉に満ちたどんでん返しが魅力のオー・ヘンリー傑作集。

    貧しい若者同士の、互いを思う気持ちを描いた切ないストーリーの「賢者の贈り物(The Gift of the Magi)」と、かつて大きな野望を抱くも落ちぶれてしまった青年が、改心して前向きに生きていこうとするも意外な結末が待ち受けている「警官と讃美歌(The Cop and the Anthem)」が印象に残った。

  • 大人も楽しめる童話

  • 爽やかで誰も傷つけない優しい裏切り方。

    何話か読む内に作者のパターンが読めてくるかと思いきや、結局裏をかかれる。

    表題の「賢者の贈り物」始め、
    「桃源郷のはかなき客」
    「緑のドア」
    「春の献立表」が特に好き。

    一編が短く、さくさく読める割に19世紀後半のアメリカ都市の空気感を味わえ、それぞれ見事なオチまで用意されている。

    読後の清涼感、優しい気持ちは一読に値する。

  • 短編ながらとても面白い作品ばかりでよかったです。
    個人的には代表作もおもしろいがハッピーエンドで終わった春の献立表が好き。

    何作品かは、あまりよく理解できなかったけど、次作も読んでみようと思いました。
    カバーのゴッホ:夜のカフェテラスが素敵だなと思いました!


    ・警官と賛美歌
    気持ちを入れ替えた時には時すでに遅しって印象でした。
    ・賢者の贈り物
    お互いの大事なものを売ってお金を作り、その売ってしまったものに関するプレゼントをもらうという話。
    ・忙しい株式仲買人のロマンス
    結末のそこまでになってしまうとは驚き。
    ・洒落男の失敗
    見栄を張ったばっかりにすれ違ってしまう話。
    ・御者台から
    結末がちょっと無理やりな気がした。
    ・第九十九分署の外交方針
    うーん、ちょっと理解があまりできなかった。言葉の冗談があるけど、あまり理解できないのと日本軍の話があるので、そちらに意識がいってしまった。
    ・金のかかる恋人
    思い込みとか固定観念とかで縁を逃してしまうお話。
    ・桃源郷のはかなき客
    マダムは、実は百貨店の靴下売り場の人。1年間のお給料を1週間の「レディ」生活を過ごして見たかった。相手も理由は同じ感じ。実はドレス屋の集金係。
    ・ハーグレイヴズのふたつの顔
    役者さんと少佐の話
    ・アイキー・シェーンスタインの惚れ薬
    駆け落ちがすんなり行くよう薬が欲しいと言われ、失敗になるよう渡したらその薬を協力者の父の方に使われ駆け落ちは成功してしまったという話。
    ・富の神とキューピッド
    裕福な息子の見初めた彼女は渡欧寸前で求婚に踏み切れなかった。
    最後の逢瀬の時間、渋滞などがあって、時間ができ求婚成功。
    裏では実は父親が渋滞にお金をかけていた。
    ・緑のドア
    歯科の前でカードを配っていて、自分には「緑のドア」と配られる。「緑のドア」の前に行くと彼女との出会いが。実は、歯科の目の前でやっている劇場の演目が「緑のドア」
    ・マックの救出代
    友人マックが若い娘と結婚すると聞いた。恋に取り憑かれたマックを救うため1計を案じるが、実は、マックは牧師の代わりの司式だった。
    ・振り子
    妻の不安をよそにゲームに出かける夫。帰ると妻は母の見舞いに行くという手紙を見て、妻がいないことに不安を覚える。帰ってきたら埋め合わせしよう。そう心に決めるが、妻が母は大したことなかったようで帰ってくる。
    歯車は音をたてず元通りになり、最初のやり取りへ。
    ・自動車を待たせて
    見栄の話とちょっと近い。お互いがお互いのその職業などを名乗ってしまい、実は・・という話。
    ・春の献立表
    タイプライターで再会する話。

  • この夫婦の関係が、心から羨ましいと思う。

  • まなちゃんおススメの本。
    この贈り物。考えさせられるーーー。

全12件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

オー・ヘンリー/1862年、アメリカ・ノースカロライナ州出身。銀行勤務時代に横領罪で有罪判決を受け、服役中から短編小説を書きはじめる。ショートストーリーの名手と呼ばれ、庶民の哀歓を描く作品は時代や国境を越え多くの人々に愛され続けていて、生涯272編の短編作品を残し、これまで映画化された作品も多い。

「2023年 『人生は回転木馬』 で使われていた紹介文から引用しています。」

オー・ヘンリーの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
伊坂 幸太郎
ミヒャエル・エン...
凪良 ゆう
辻村 深月
原田 マハ
サン=テグジュペ...
ヘミングウェイ
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×