何のために伝えるのか? 情報の正しい伝え方・受け取り方

著者 :
  • KADOKAWA
3.88
  • (3)
  • (9)
  • (5)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 98
感想 : 12
  • Amazon.co.jp ・本 (320ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784041093795

作品紹介・あらすじ

池上彰による愛知学院大学での人気講義「ジャーナリズム論」(2021年前期)をいち早く書籍化する。
SNS全盛時代の今、メディアが多様化し、フェィクニュースなどがはびこる中、どのように情報を受け取り、どのように発信していくのか? 情報とどう付き合っていくのか? 池上彰の「世界を正しく見る方法」であり、メディアリテラシー入門となる一冊。「伝える力」と「受け取る力」を身につけることで、日常の暮らしはもちろん、仕事や勉強にもプラスになる。学生、生徒はもちろん、社会人の必須の一冊としてアピールしていく。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 一昨日池上さんの『社会に出るあなたに伝えたい なぜ、いま思考力が必要なのか?』を読んだ時思ったのですが、池上さんの本のタイトルには「たくさん売るための工夫」が無いのではないでしょうか。
    タイトルはどうでもいいっていうか…。

    表紙に池上彰という名前そして殆どの本に池上さんの顔写真を載せることがセールスポイントになっているように思います。

    この『何のために伝えるのか』もタイトルと違って
    中身はすごく濃く深く面白かったです。
    池上さんの本これで140冊も読んでしまいました。
    知識と教養を得たいと思って池上さん以外に
    佐藤優さんと出口治明さんの本も読んでいますが
    このお二人は最近大きいご病気をされました。
    池上さんにはどうかご自身の体を大事にしてほしいです。

    この本は昨年春学期、愛知学院大学で行われた講義をもとに構成したものです。
    彼らはいい質問をしています!

  • 池上彰さんの人気講義「ジャーナリズム論」が書籍化!ジャーナリズムと多様化するメディアをテーマに,世の中にあふれる情報をどう受け取るか,何をどのように発信するかについて,池上さんが経験を交えながら語ってくれる一冊です。

  • 2022I079 070/I
    配架場所:A1 東工大の先生のコーナー

  • 池上さんの本は月2冊くらいのペースで読んでいるけど読む度にいまだ新たな知識や発見があるのは凄いと思う。
    今回はジャーナリスト池上彰の側面が強い内容だったけどすごく勉強になった。

  • 愛知トリエンナーレの件、他の人が尊敬や敬意を持っている人に対して失礼があれば批判を避けられないのではないかと思う。そういった芸術表現に対して県や国がお金を出すと言うのは難しいと思う。例えばイエスキリストやコーランを燃やした展示などどうだろうか?国よっては殺されるようなことをされても不思議ではない。なんだったらアイドルでも同じだろう。

  • 池上さん自身のジャーナリスト人生の紹介から始まり、戦争、東日本大震災、オウム真理教事件、SNSなど、メディアが与える影響(良い面でも悪い面でも)がよく分かり、考えさせる書でした。
    愛知学院大学での講義を書籍化したものなので、学生と池上さんの質疑応答も、各項目毎に紹介されています。

    オウム真理教事件とメディアの関係など、意外と知らないことも多かったように思います。

    メディアは本当に世論を動かす力があることを、感じました。どの情報も、鵜呑みには注意です。

  • 大量に出回っている情報を全て真に受けるのではなく、自分の中で咀嚼して、信頼できる情報なのか判断する必要がある。
    そのためには知識と探究心を持ち、情報を受け止める能力を養う必要があると感じた。
    池上さんのように物事の本質を考えることをしていきたい。

  • 池上さんが、これまで培ってきたジャーナリストとしての生き方を公開している。強いて言えば、こうしてきた、という実践ばかりなのが残念。情報の正しさを身につけるために読んできた書籍や古典などを、これからの若い学生に伝えていってもよかったかなと思う。

  • ジャーナリズム論を講義形式で分かりやすく解説。報道の裏で何が起こっていたのか。過去と現代の報道の違い。問題点を炙り出し一緒に考えてゆく姿勢が池上さんらしい。目から鱗が落ちました。

全12件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

ジャーナリスト。東京工業大学リベラルアーツ教育研究院特命教授。
1950年長野県松本市生まれ。慶應義塾大学卒業後、1973年にNHK入局。報道記者として、さまざまな事件、災害、消費者問題、教育問題を担当する。1994年から11年にわたり「週刊こどもニュース」のお父さん役として活躍。2005年よりフリーになり、書籍やテレビ、選挙報道等でニュースをわかりやすく解説し幅広い人気を得ている。著書に『池上彰のやさしい経済学』『池上彰の教養のススメ』など多数。

「2023年 『池上彰のやさしい経済学[令和新版] 1 しくみがわかる』 で使われていた紹介文から引用しています。」

池上彰の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×