- Amazon.co.jp ・本 (256ページ)
- / ISBN・EAN: 9784041093801
作品紹介・あらすじ
バックパックを背負って詩人が飛び込んだ
世界の国々――10年を辿るエッセイ!
ゾウの頭の上でその可愛さと揺れにメロメロ、
失恋を引きずるダメンズと友人になったタイ王国、
サハラ砂漠から日本のラジオに生中継。
パリ、路上の賭け事で大勝利のはずが…。
下北沢で自由を愛する人々に憧れる。
タイ、カンボジア、ベトナム、台湾、フランス、
北欧、スペイン、モロッコ、
奄美大島、東北、長野、東京……
旅に出たくて仕方ないすべての読者に贈る15編!
●目次
〈海外編〉
灼熱のタイ旅行記
カンボジアの青年たち
バックパッカー姉妹
台湾の温泉
フィンランドの大学生
フランス危機一髪
カタルーニャのキッチン
砂漠と迷宮のモロッコ紀行
私って、アジア人なんですね
母とジャスミンティー
〈国内編〉
一人旅のススメ
奄美大島の神さま
旅が栖になった上田
銀河鉄道の旅
私の下北沢
感想・レビュー・書評
-
商品には値段がついていて、買い物をするとお釣りをもらう。
お釣りは1円単位で、絶対にくれるし、足りない、ごめんなさい、なんてことはまずない。ましてやお釣りをごまかすとか、あわよくば吹っ掛けてやろう、なんて疑うことは、そう。日本にいたらまずお目にかかることはない。
でも、外に出ると、値段がついていないことが普通だし、お釣りが(空港であっても)飴玉ででてきたり、ごまかされたり。
それでも、旅先で仲良くなったら。気心が知れたら、そんなことはないのね。
そこまで溶け込むことができるか。そこまで楽しむことができるか。
トラブルを糧に、敢えてトラブルWelcome、と言って楽しんでいることがわかります。
若いうちは、やっぱり外の空気を吸って、かいで。いろいろな価値観を吸収するのはいいことだとおもいます。
「ガンジス河でバタフライ」はもっともっと飛んでいるような気がします(名作ですね)。
もう、直感でいい人かどうかがわかる、と言い切っています。それは流石です。
「結局目的は私のお金だったのね、、、」というシーンが出てきます。
人種差別にもお怒りでした。ちょっとしたことでその国のイメージがマイナスになってしまいます。同感です。
被災地の旅が最後のほうにあります。
数百年にいちど、と言われる災害に備えるための工事。はたしてその建築物は数百年の耐用年数はあるのか、その災害が自然災害によるものでないとしたら。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
本屋の棚で、目立っていた。コロナの流行でで自由な海外旅行にも行けなくなり、2020年3月、台湾旅行をキャンセルした。旅を栖とす。いいな、羨ましいな、とずっと気になっていた本だった。
タイ、カンボジア、台湾、フィンランド、フランス、スペイン、モロッコ、ベトナム、熊本、奄美大島、長野、宮城、下北沢。いろんなところに行って、色んなものを食べ、いろんな人と出会う。ああ、旅っていいよなぁ!
旅日記が好きだ。旅の間って、新しいものに出会って興奮している傍ら、自分と向き合う時間が多くなる気がする。ひとり旅だからだろうか?決めることが多いひとり旅は、自分の価値観と向き合わざるを得ない。友達と行った旅行でも、小遣い帳がわりの日記をよくつけていた。行った先でノートを買い、つらつらと行ったところ、何買った、何食べた、いくらだったと。なぜか夜書いて、一緒に行った友達が読んでた。あの日記たち、捨てちゃったな。今読んだらおもしろかったのにな。
-
旅の楽しさって非現実的でハプニングがあって思いもかけないことがあるそういうところ
初めて目にする景色や音や匂いといった、いつもと違う空気にじわじわとしだいに包まれていく。ゆっくりとやってくるその感覚が最近はたまらなく心地良い
深夜特急の女の子バージョンみたいに思った
映画『プール』観てみます
内を見るための外
旅は人生という生まれた時から始まる長い旅の中の休憩 -
筆者のこれまで行った国々の旅路を、コロナ禍において立ち止まってしまった今振り返っていくエッセイ。
旅に出た時の楽しい感じだけではない違和感や、もやもや。
残念な思い出なども描かれている。
国によって異なる文化は思想、親切の度合いや反対の気持ちなど。
日本人という、自分というフィルターを通して感じることをありのまま表現されてて、
あー、旅ってそーゆーことよね
と思い出す一冊。
だから本当に旅した気になるし、旅とは何ぞや?と立ち止まることのできる作品。
海外旅行も解禁になってきた今のタイミングで読めて良かったな。 -
海外旅行に行けないので、本の中だけでも行った気になりたい...!と思って購入。
最後まで読んだ時、私も旅を終えたような気持ちになりました。 -
コロナ禍で旅に出かけられない今だからこそ
読んで良かったです。
高橋さんの肩肘張らない素直な感性で捉えた旅の記録が
オムニバス形式で綴られているので
いつやめても、いつ読み始めても読みやすく
長い間の読書が楽しめました。
私も高橋さん同様
小さい頃に自転車で走り回ってそこら辺を冒険していた時に
感じたあのわくわく感を
旅の間中、味わっていたなあと思い起こしました。
知ること、感じること、考えること、成長することが
旅とセットでした。 -
「旅」に妙に心惹かれる時期であったこと。チャットモンチーのファンであったこと。その2つによって本書を手に取った。
本当に徒然なるままに旅のあれこれを記したエッセイで、何かを結論づけたいとか、素敵なことを言いたいとか、そういうちょっとわざとらしい所が微塵もなくて、着の身着のまま感じたことを言葉に落とし込んでいる1冊だった。どの章でも、著者の感性の豊かさが伝わってくる。同じものを見ても、感じることは人それぞれ全く違うのだろうなと、当たり前の素敵なことを思い知らされた。
直近で読んだ別の旅エッセイでも、旅は距離ではなく、気持ちだと書かれていた。旅をたくさんした人ほどそう感じるのかもしれない。
旅になかなか行きづらい今、日々起こる小さな出来事を見逃さずに、どんな毎日も旅のように心豊かに過ごしていきたいと思った。
そして旅に行ける日が来たら、まず、東北へ行きたい。 -
旅に出られない! 旅行したい! という気持ちで旅エッセイを読む。
この本が面白いのは、私が好きな、旅先での起きたことだけを描くのではなくて、自分の心うちに起きたことについても描かれていること。だからこそ面白い。
そして、かつて自分が旅した時のことを思い出す。
この先、旅行に行ける状況になるかはわからないが、過去の旅の思い出は失われないんだなという気持ちになれた。面白かった。 -
チャットモンチーの元ドラマーである高橋久美子さんのエッセイ。私はチャットモンチーのファンだが、著者がバンドを辞めてからの作家活動は特に追っていなかった。たまたま SNS で本書が発売されるというのを目にして、その「旅を栖とす」というタイトルの響きと表紙のデザインに惹かれて購入した。いわゆるジャケ買いというやつだ。
バンドを辞めてからの約 10 年で旅の様子が書かれており、本書の 8 割が海外編、残りが国内編となっている。ほとんどが私の行ったことのない土地への旅であるが、読んでいるとそのときの情景や著者の気持ちがよく伝わってきた。バックパッカーとしての旅であり、しかも観光名所を巡るというよりは現地の日常をみることを重視している。現地の人とも積極的に交流していて、その土地独自の人生観や経済状況、政治・宗教による影響が書かれており非常に興味深い。自分の日本での生活について考え直すきっかけになったし、日本人は良くも悪くも細かすぎるのかなと感じた。
日本では考えられないような出来事でドキドキする場面もあったが、全体を通して読んで心が満たされた。読むきっかけとなったタイトルや表紙デザインも含めてお気に入りの一冊となった。