ドラゴンランス レイストリン戦記4 戦場の双子〈下〉 (4)

  • KADOKAWA
4.38
  • (5)
  • (1)
  • (2)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 22
感想 : 5
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (392ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784041094877

作品紹介・あらすじ

それは過酷な戦場の中で、若き日の純真さが失われていく物語……

街を包囲する邪悪なドラゴン軍――その友軍の傭兵となった双子(魔術師レイストリンと戦士キャラモン)、〈寸借屋〉のとった選択とは?
一方、双子の異父姉キティアラもまた、ある場所で重大な魂の選択を迫られる……

若き日の双子、その異父姉の得たもの、失ったものを描く、壮大なるドラゴンランス前日譚の完結編!

ホープス・エンドの街に、アリアカスの配下であるコロス(ゴブリン族の血を引く将官)が率いる、邪悪なドラゴン軍の厳しい包囲網が迫る――残酷極まりない略奪と隷属化を受け入れての降伏か、あるいは死か――そんな中、ドラゴン軍の友軍の傭兵である若き魔術師レイストリンは、自分と兄を救うために理想を捨てなければならない……
 こうしてレストリンと双子の兄キャラモンが傭兵として訓練され、成長をしていく一方で、また違う場所では、戦いの熱気の中、また別の魂が鍛えられていた――双子の異父姉、キティアラ・ウス=マタールの魂が。
 その後に勃発する〈竜槍(ドラゴンランス)戦争〉に重大な影響をもたらすある宝を守る「パラダインの神殿」の守護者と出会った彼女が選択した、もう1つの道……こうして今、未来のドラゴン卿が誕生する!
 壮大なる冒険譚「レイストリン戦記」を締めくくる完結編。

※本書は、電子書籍で刊行中の下記『【合本版】ドラゴンランス 全25巻』には含まれていない、新規邦訳作品です。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  •  うん、面白い。

     あまりの面白さに、以前書いた3巻の感想を編集し直したくらいで、ここでも改めて書きます。3巻で、ちょっとなぁと思った方も、そこで止めずに、是非最後まで読みましょう。確実に後悔します。
    そう実感すると、3巻はちょっと勿体ないなとも思ってしまうのだが。

     というか、ここまで上手いこと、それぞれのストーリーが交差することってある? と思うくらい、「ドラゴンランス戦記」の前日譚として、後から考えて加えました感が全く無い、見事なストーリーテリングは、戦争の儚さ、冒険の緊張感、大敵とのバトルの昂揚感、個性的な新キャラクター、それぞれの成長と、申し分ない素晴らしさです。

     それは、序盤の
    『ホープス・エンドの人々は、自分たちの死には少なくとも何かの意義があるはずだと思っていた』
    から、読者の心を鷲摑みにし、そんなことは決してあってはならないと、レイストリンやキャラモンも所属する、男爵率いる部隊に期待を寄せたくなる心境へと駆り立てる中、男爵自身の、人を率いる者の負う重荷や、何を最優先するかを分かっている、その姿からは、決して狂男爵と呼ばれているのが、マイナスなイメージだけでは無いことが分かり、その人柄の良さは読んでいく内に、私の中では、またどこかで登場してほしいと思わせる程で、終盤の完全に意表を突かれた、あの戦いも印象的だった。

     また、メインキャラの成長を感じさせるものの一つとして、先に挫折感を味わわせる書き方には、とても説得力があり、それは、初めて本格的な戦場を体験したキャラモン、偶然の出会いから自らの宿命に怖れを抱くレイストリン、初めて震えるほどの恐怖を味わったキティアラと、三者三様で悩み苦しむ中、それでも、それぞれに答えを見出していく姿には、きっと勇気をもらえる方もいるのではと思われる中、キティアラについては、「戦記」だけではおそらく感じ取れなかった、彼女の中にある複雑な感情や譲れないものの素晴らしさを知り、そこにあったのは父や弟たちへの思いであったり、更には彼女独りで生きていく為のポリシー、『何かをやると決めたらやり遂げる』に込められた、確固たる精神力に、とても心を打たれただけに、「伝説」のあれを予見させる出来事はやるせないものがあり、こうして見ると、彼女は決して完全な悪では無いこともよく分かる。

     そして、私が本書を☆5にしたのは、ストーリーの素晴らしさ以上に、レイストリンの描き方にあり、それは、『生まれて初めてというくらいに気分がよく、活力にあふれ、生きることに関心が向いていた』からも分かるように、こんなに活き活きとしたレイストを見たのは初めてで、おそらくそれは、いちばん彼の性格をよく分かっているホーキン師の、ひねくれながらも温かい言葉が大きく影響しているのだろうと思い、それらが、レイストに「自分のこのひねくれた性格はいったい何なのだろう」と自ら考えさせるきっかけになり、それが、まさかのキャラモンに謝る姿や、部隊で自ら志願して行動に出ることにも表れている中での、○○○○○○との共闘の素晴らしさも加わった、あのバトルは、これまでの彼の中でもベストバウトなのではと思うくらい、私も、彼のこんちくしょうという真っ直ぐな思いに気持ちが乗り移ったくらい夢中になると共に、彼を大きく成長させた、その場面は頭に映像が浮かぶような輝く臨場感があり、とても感動的だった。

     更に、それに加えて、彼の中にある本来の優しい一面には、より心を打たれ、それは敵とはいえ、眠らせてしまったことを気にかける様子や、負傷者に対する彼の眼差し、『苦しむとはどういうことなのか、ぼくは知っている』や、『痛みを感じるとはどういうことなのか、知っているんだ』に、よく表れており、後に「戦記」や「伝説」で見られた一面だけが彼の全てでは無かったことを、改めて私に教えてくれて、彼の人生にはここで垣間見られたような、生きていることへの充足感を覚えていた日々もあったということを、彼の歴史の一ページに加えた事は、きっと彼本来の人間性だって、周りにいる人達と何ら変わることはなかったのだし、もう二度と「陰険男」なんて呼ばせない、その全てに熱中していた、素晴らしき若者の青春の日々を描いてくれたことで、きっと、これ以後の彼も報われたのだと思い、それが私にはこの上ない喜びであった。

    • ひまわりめろんさん
      ふふふふ、分かってましたよ
      最終巻は★5以外付けようがないですもんね
      そしてほんともう完璧な前日譚ですよね!『戦記』『伝説』の面白さのレベル...
      ふふふふ、分かってましたよ
      最終巻は★5以外付けようがないですもんね
      そしてほんともう完璧な前日譚ですよね!『戦記』『伝説』の面白さのレベルが爆上がりですよね
      でもって絶対こっちが先じゃないんですよね
      『戦記』『伝説』を読んだうえでの『レイストリン戦記』なんですよ、そこは
      もうますますレイストリン好きになっちゃうよ!マーガレットめ!っていうね

      でも自分としては終わり方がねー
      もう一つ二つ挿められるよっていう終わり方がねー
      出版社の方針なんだろうけど、ドラゴンランスってみんなそうなんだけど、終わり方がねー…こすいですw
      2023/09/02
  • 「あらゆることは、何かの理由があって起こる」

    運命の双子とその姉の物語は三者三様の生き方を鮮明にしつつずんずんと進んで行きます
    飯尾和樹それはずん(いらない)
    物語を読み進めながら自分は三人の中だったら誰タイプかな?なんて考えるのも面白そう
    自分は完全に何も考えてないキャラモンタイプです

    さてシリーズ4巻はまさに本編につながる戦いが描かれております
    こんなんがあったんだ!が満載です

    そして茶色のローブのホーキンス師も相変わらずかっこいいし、とにかくレイストリンのことをよく見てるんよね
    全てを見知った上で甘やかさず、ここぞと言うときには褒めて更なる成長を促す
    良い先生の定義ってのは今の時代の日本もドラゴンランスの世界も同じなようです

    最後にたださんに向けてあとがきにあったビックニュースを

    2022年8月にマーガレット・ワイスとトレーシー・ヒックマンのコンビが復活し『欺きのドラゴン』が発刊、新シリーズが始まっております!舞台はドラゴンランス戦争真っ只中、ええーあの激しい戦いの裏でこんな物語ご進行してたの?!って感じらしく、どうやらまたしてもタッスルが物語の鍵を握る存在のようですぞ!

    うーん、邦訳早う!!

    • 1Q84O1さん
      みんみんさん、ランボーって…w
      確かに、似てるなwww
      みんみんさん、ランボーって…w
      確かに、似てるなwww
      2023/02/15
    • たださん
      ひまわりめろんさん
      ごめんなさい(>_<)

      ストーリー詳しく書いてあるかと思って、レビュー読まなかったのですが、またまた、ビッグニュースじ...
      ひまわりめろんさん
      ごめんなさい(>_<)

      ストーリー詳しく書いてあるかと思って、レビュー読まなかったのですが、またまた、ビッグニュースじゃないですか!
      邦訳してもらうために、「レイストリン戦記」買わないと。

      しかも、新シリーズなのに、時代設定が『戦記』の頃って、あの頃のクリンの魅力はやはり凄かったのだなと、改めて感じ、嬉しい気持ちでいっぱいです(^^)

      ちなみに表紙は、「エイリアン」のリプリーにも、ちょっと似ている気がしました。
      2023/03/20
    • ひまわりめろんさん
      このぶんで行くとKADOKAWAで出ることになるかと思いますので『レイストリン戦記』いっぱい売れるといいですね~(他力本願)
      このぶんで行くとKADOKAWAで出ることになるかと思いますので『レイストリン戦記』いっぱい売れるといいですね~(他力本願)
      2023/03/20
  • 『レイストリン戦記』完結編。図らずもドラゴン軍の友軍となった双子と、運命を左右する異父姉の決断を描く。

    上巻までにため込んだ物語のダムが開放され、魔法アイテムの活躍や大型モンスターとの対決、探索や亡霊、攻城戦や一騎打ち?などなど、ファンタジーの魅力が一気になだれ込んでくる圧巻の下巻。

    双子と異父姉それぞれの成長物語が丁寧に描かれているのと同時に、やがて来る竜槍戦争の先触れともいえる戦いが壮観で、多様な読み応えに大満足だ。

    〈寸借屋〉に劣らぬ活躍をみせた“狂男爵”が魅力的。ある意味で本巻の‘表の’主人公ともいえるのかも。そして終盤であの教官が語るまさかの名言、思わずメモりました!(笑)。各新キャラがここまで最高に映えるのもすごい。

    『戦場の双子』はもともと執筆予定になかった作品らしく、レイストリン半生記といえる『魂の剣』とはまた違った面白さとなっている。ドラゴンランスらしい壮大な叙事詩的顛末に収束していく流れには夢中になった。前日譚として、本編につながっていくラストの収まり具合も見事。2022年から本国でスタートしたという新シリーズにも期待が高まる。

  • レイストリン戦記第二巻。
    いよいよ戦場に出るマジェーレ兄弟。
    軍隊の本隊とは異なる行動をとるあたりがRPG的な演出だと思ったり。
    キティアラの冒険も描かれるが、総じて皆若く、善良さや素直さがまだ幾許か残っている。
    考えてみれば戦記の一巻より若いのだから。

全5件中 1 - 5件を表示

著者プロフィール

Margaret Edith Weis。1948年、米国生まれ。アメリカの空想科学小説の作家であり、小説や短編小説を多数執筆。 トレイシー・ヒックマンとの共著である『ドラゴンランス』の作者として世界的に有名で、ドラゴンランス・ゲーム世界のオリジナルクリエイターの一人としても知られる。

「2022年 『ドラゴンランス レイストリン戦記4 戦場の双子〈下〉』 で使われていた紹介文から引用しています。」

マーガレット・ワイスの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×