- Amazon.co.jp ・本 (368ページ)
- / ISBN・EAN: 9784041095652
作品紹介・あらすじ
「この町はとっくにひっくり返っている。みんなが気づいていないだけでな」
〈はじまりの町〉の初等科に通う少年・トゥーレ。ドレスの仕立てを仕事にする母は、「羽虫」と呼ばれる存在だ。誇り高い町の住人たちは、他所から来た人々を羽虫と蔑み、公然と差別している。町に20年ぶりに客船がやってきた日、歓迎の祭りに浮き立つ夜にそれは起こった。トゥーレ一家に向けて浴びせられた悪意。その代償のように引き起こされた「奇跡」。やがてトゥーレの母は誰にも告げずに姿を消した。
消えた母親の謎、町を蝕む悪意の連鎖、そして、迫りくる戦争の足音。
ドラマ「相棒」の人気脚本家が突きつける、現代日本人への予言の書。
感想・レビュー・書評
-
太田愛さんの作品なので、てっきりミステリーだと思って図書館に新刊リクエストしたら、苦手なファンタジーでした。
第1章始まりの町の少年が語る羽虫の物語
第2章なまけ者のマリが語るふたつの足音の物語
第3章鳥打ち帽子の葉巻屋が語る覗き穴と叛乱の物語
第4章窟の魔術師が語る奇跡と私たちの物語
章ごとに語り手が変わる架空の町<塔の地の始まりの町>での物語です。
第1章の語り手である初等科に通う僕、トゥーレの母のアレンカが行方不明になります。
アレンカは羽虫と呼ばれる差別階級の生まれでした。
他にも羽虫と呼ばれている人々が多数登場します。
第2章では映画館に勤めるマリが語り手。
第3章は葉巻屋。
第4章の語り手は死者の声が聞こえる魔術師です。
そして、第4章では、アレンカがなぜ行方不明になったのかの謎が判明し、物語が繫がります。
他の方のレビューを拝見すると絶賛されている方が多いのですが、私は作者が何を言いたかったのか、今ひとつわかりませんでした。
悲しい話であるということはわかりました。
太田愛さんは『幻夏』が凄くよかったので、期待して読んだのですが、これは私には難しかったです。-
まことさんへ
コメントありがとうございます。私もレヴュー楽しみにしています。太田愛さんは気になるのですが、まだ手が伸ばせていません。まことさんへ
コメントありがとうございます。私もレヴュー楽しみにしています。太田愛さんは気になるのですが、まだ手が伸ばせていません。2020/12/19 -
まことさん
たくさんの、いいね!の、お返し、ありがとうございます。
りまのは少し、恥ずかしかったです……。でも、ありがとうございました。まことさん
たくさんの、いいね!の、お返し、ありがとうございます。
りまのは少し、恥ずかしかったです……。でも、ありがとうございました。2020/12/19 -
りまのさん。
とんでもないです。少なくてごめんなさい(__)
りまのさんってピュアな方なんですね(*^^*)りまのさん。
とんでもないです。少なくてごめんなさい(__)
りまのさんってピュアな方なんですね(*^^*)2020/12/19
-
-
2021年初読み。
舞台は架空の町。「羽虫」という言葉にいきなり胸を抉られる。
排除、差別、世界中の至る国での過去、現在進行形を感じそれぞれの立場でのやるせない感情が胸に突き刺さる。
登場人物誰もの口からほとばしる言葉、全力で言葉にのせて伝えてくる思いはその都度足を止めたくなるほど。
終盤は圧巻。
太田さんの思い、メッセージ、言葉のシャワーが心に降り注ぐよう。
遠い昔にあったこと、近い未来にあるかもしれないこと。それが全て次世代にどう繋がっていくのか。
これはどこか遠い架空の町というどこか近い現実の世界の物語。-
くるたんさん。こんにちは。
私、この作品、難しくてよくわからなかったのですが、くるたんさんのレビューで、ちょっとわかった気がしました。...くるたんさん。こんにちは。
私、この作品、難しくてよくわからなかったのですが、くるたんさんのレビューで、ちょっとわかった気がしました。
>遠い昔にあったこと、近い未来にあるかもしれないこと。それが全て次世代にどう繋がっていくのか。
そういうお話だったのですね。
おぼろげばがら、わかった気がしました。
どうもありがとうございました!2021/01/04 -
まことさん♪こんにちは♪
いえいえ、私も最初はどういう話かわからなかったんです。
どぎついファンタジーじゃなかったから読めました。
随所...まことさん♪こんにちは♪
いえいえ、私も最初はどういう話かわからなかったんです。
どぎついファンタジーじゃなかったから読めました。
随所にハッとさせられるというか…戦争にとられたシーンでは、至る国を思い浮かべたし、なんとなく近未来を感じました。
日本の未来への警鐘って書かれている方もいて、なるほど…と私も勉強になりました。
難しいですよね〜、こういうのを読み取るのは。
ミステリでもあり、好みの世界観でした¨̮♡2021/01/04
-
-
独特の雰囲気で静かに始まる物語は、異世界の出来事のはずなのに、私たちの目の前の世界とタブって見えてきました。私たちはこの世界をよくすることはできるのでしょうか。今、すごく問われていると思います。
-
*
帯に書かれた幾人もの推薦コメントに
どんな話だろう、と惹かれて手にしました。
まさに、いつかではなく、今もどこかで、
いや、直ぐそばで起こっている現在形の話。
ラストに至るまでの、何人もの人の想いや願いが、
最後363ページからラストにかけて、
強いメッセージとして集約されて感じました。
奪われ、虐げられ、差別され、それでも
願うこととは何か。
人との違いに優劣をつけて、他者を蔑むことで
自分を守り、そうやって手にした優位性に
なぜ安堵してしまうのか。
それ程までして自分を守ったのに、それでも
傷つくのはなぜなのか。
奇跡とは……。
-
自由な? 民主的な? 開かれた? 封建的でない? 人権のある? 平和な? 世界を願っての寓話と感じた。描かれるのはその反対の世界。ジョージ・オーウェルの「1984年」的かも。
領主のもとに村に誇りをもつ昔からの住民と流れ者、気が付くと新聞も書物も教育も上からの検閲をとおったものだけになっている。それを少し不自由だとは思いつつ日々を生きるにはしょうがないとする村人。気が付くと子供は戦争にとられ・・
ある町、そこでは「羽虫」と呼ばれる蔑まれる流れ者たち、伯爵と呼ばれるその地域の権力者、普通の?村人で成っている。羽虫の母と普通の村民の父のもとに生まれたトゥーレ、流れ着いた褐色のマリ、羽虫の煙草屋、謎の魔術師、これらの人生を語りながら、人として尊厳のある世界を願う。前作「天上の葦」で太平洋戦争に至る統制社会の恐さを描いたが、これはそれを寓話に昇華した作品と言える。太田氏の直接的な主張の言葉が架空の町の物語に載せられている。
「カドブンノベルズ」2020.2月号~2020.9月号連載
2020.10.30初版 図書館
別冊文藝春秋インタビュー 2021.1.27
https://books.bunshun.jp/articles/-/6012
「世界と個人」というテーマは自分の核として持ち続けていくんだろうと思います。
連載開始にあたってのインタビュー
好書好日 2020.1.11
https://book.asahi.com/article/13014622 -
★2.5 苦しくて再読はないかなという意味で
人は哀しい程未熟な存在であると思い知らされる。
社会的な生き物だから大衆に流されるのは容易いし、理性や良心も、状況の変化等少しの取っ掛かりや鬱憤の蓄積ですぐに崩れてしまう。性衝動は誰にでもあるもので、欲望に抗おうとしなくなれば、女こどものような弱い存在はすぐに食い物にされる。
今の生活に身を置く自分は、そんな事はしない、良くないことだ、と言い切れるけれど、例えば閉鎖的な集団社会の中で、災害時や戦時下で、私たちは私たちの理性を保ち続けることができるのでしょうか。
何を以て自分の良心を守り続けることができるのだろうか? -
現実の世界では無い別の世界の話。
そこで物語は4人にフォーカスが当たる。羽虫と呼ばれるこの世界の底辺の人間と普通人との壮絶な差別の中で生きた若者と、そこに置き去りされた少女の時間の流れを描く。ただこの世界は何か昔のドイツ帝国を彷彿させる状況で、どんどん人間社会を窮屈にさせていく。 最後に語る不死の魔術師が死者の言葉を聞けるということで、闇に埋もれていた人と、戦争が始まって死んでいった若者の声を聞きながら次の世代の幼き子に想いを伝えていく。何かふしぎな感じのする話。最初から中盤は非常に読みにくかったが、少し話がわかってきてなるほどとなり、本当に現在の世相のを表している様に思えて怖かった。
著者プロフィール
太田愛の作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。






太田愛さんのこの作品、
読みたいと思っていたんだけれど…
なんとなぁ~く、手を伸ばせないでいました(^-^;
...
太田愛さんのこの作品、
読みたいと思っていたんだけれど…
なんとなぁ~く、手を伸ばせないでいました(^-^;
難しそうで、きっと読んだら混乱するかなって…
でも、今度新刊でますよね!
「未明の砦」、明日発売かなぁ~
これは、面白そうですよね(*^-^*)
本作、苦しかったです^^;
で、新刊ですが、今日買って来ましたよ♪
まだ読み始めたばかりですが、期待大です(^-^)...
本作、苦しかったです^^;
で、新刊ですが、今日買って来ましたよ♪
まだ読み始めたばかりですが、期待大です(^-^)v