- Amazon.co.jp ・本 (384ページ)
- / ISBN・EAN: 9784041095959
作品紹介・あらすじ
プロ棋士を目指す若者たちの最後の試練、奨励会三段リーグ。将棋の名門に生まれ、史上初の女性棋士を目指す諏訪飛鳥の前に、将棋ソフトと同じ手を指す天才少年・竹森稜太が立ちはだかる!
感想・レビュー・書評
-
将棋に魅せられ将棋界に生きる女性たちの。
友情と根底にある愛の物語。
観戦記者の佐竹亜弓の話から始まり将棋界のサラブレッド諏訪飛鳥。
その彼女の前に立ちはだかるライバル千桜夕妃。
彼女たちを軸に物語は進んでいく。
息詰まる攻防の中得た栄冠の後、突如の意外な展開。
そして衝撃のラスト。
この物語の主人公は概ねこの3人だったのでは。
将棋に疎い僕でも物語を楽しむ事が出来ました。
この続編も続けて読んでみようと思います。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
帯に”全員泣きました”と書かれていたんですが、泣きませんでした。こういうアオリを見た後に、号泣期待して読んで、全く自分の泣きツボでなかったときの落胆というか、ガッカリ感がすごい。ていうか、ラストが「そこでおわるんかーー」という感想(超個人的)。史上初の女性棋士が2人誕生、健康な桂香さんタイプと病弱な銀子タイプ、その2人と同時期に出てきた最年少天才棋士竹森稜太(藤井聡太二冠がベースになっているっぽいキャラで、しかしドMなAI棋士)と飛鳥の絡みが面白かった。タイトルが『盤上に君はもういない』というところから、棋士の誰かが亡くなるんだろうと思っていたが、そこらへんのミスリードというか、、いやもう、その人は盤上にいなくてもそんなに関係ないんちゃうん的なね。ともかく、Jrの祖母があまりにもステレオタイプという感じのフレンチ女で、ちょっとしか出てこないながら、めちゃめちゃイラっとさせられるところが逆に興味深いというか、、。まあ、おもしろかったです。
新潟県出身の作家さんで地元作家コーナーにデデンと平置き推しされていまして、タイトルホルダーになる女性棋士が、新潟の大病院一族の本家の長女で、弟が古町に住んでいる設定とか、ご当地感もちらほらと出てくる。 -
ドラマチックな展開が女性らしい感じがしたが、著者は男性のようだ。
-
将棋+ミステリーという移植の組み合わせに惹かれて購入。
アマ級位者レベルではありますが、自分も将棋を嗜んでおり、戦法・定跡・棋界のルールなどはある程度理解しているつもりだったので、どんな物語なるのか心を躍らせながら最初のページを捲り始めました。
物語はプロ棋士を目指す二人の女性を中心に進んでいきます。
永世飛王を祖父に持つ勝ち気な天才少女、飛鳥。
同じ天才ながらも生まれつき病弱な女性、夕妃。
互いに譲れないもののため、盤上でぶつかり合う飛鳥と夕妃。女性初のプロ棋士になるべく奨励会三段リーグに挑む二人の戦いは、彼女たちの周囲の人々を魅了し、そして惑わしていきます。
手に汗握る対局の熱量に圧倒されながらも、夕妃の謎めいた生涯を徐々に紐解いていくミステリー要素も面白く、中盤辺りから読む手がどんどん加速しました。
物語は想像もしていなかった結末を迎えましたが、将棋の師弟関係は血よりも濃い繋がりと言いますから、夕妃と『彼』には、どうか幸せになってほしいと心から思います。
自分的には竹森夫妻がとても好きだったので、もっと二人の絡みが見たかった。ケンカップルは尊い。 -
綾崎さんは、やはり恋のない愛の物語を書くのに長けてるなぁ。
本作もその例に漏れず、恋のない深い愛の物語だった。
若干、いやいやそれは流石に無理あるだろ的なツッコミがあるけれど、それはまぁすておけばいいし、やはり綾崎さんはロマンチストなのでしょうね。
ここに終着するのかというラストで賛否ありそうだけどわたしは好きです。
タイトルを奪って終わりじゃないのが綾崎さんらしくて良いと思います。
しかし、ほんとうに棋士になるのって大変なんだなぁ。
-
盤上に君はもういない
著作者:綾崎隼
発行者:KADOKAWA
タイムライン
http://booklog.jp/timeline/users/collabo39698
プロ棋士を目指す若者たちの最後の試練、史上初の女性棋士を目指す。 -
将棋題材小説。史上初の女棋士が誕生もいきなり姿をくらまして、3年ぐらいして復活。その間に何が?もう一人の女棋士との勝負などいろいろからんでくるけど・・・。なんかいまいちのめりこめない内容。だいたい、あと一週間で死ぬかもと言われていた男と子供作ってるし、そんな元気あるのって感じ。
-
ほんとに綾崎先生はすごい。一作目からずっと追っている一読者として、まず10周年を迎えられたことにお祝い申し上げたいです。おめでとうございます。また、待望のレッドスワンシリーズ続編の発表も非常に楽しみにしております。花鳥風月シリーズやノーブルチルドレンでは特定の職業ではなく、いわゆるどこかにいる人人の話を書くスタイルだったかと思いますが、レッドスワンや今回の作品では特定のスポーツや職業を深く掘り下げてさらにそこでの人間ドラマを描かれています。将棋という私にとってはあまり親しみのない競技ではありますが、将棋の魅力も十分すぎるほど伝わるものでした。とてもバランスがいいのだと勝手に思っています。
さて、綾崎先生といえば私の中では人物描写が特に優れている方だという認識ですが、今回もまた繊細に力強くキャラが描かれていて、どのキャラクターも魅力的です。将棋の対決の高揚感や緊張感、また敗北や勝利に対する葛藤や喜びが事細かに描かれており、こちらまでドキドキさせられます。
ネタバレは含まない方が良いと思うのでこの辺で終わりたいですが、相も変わらず綾崎先生の作品が大好きになる作品でした。
著者プロフィール
綾崎隼の作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。





